雷山地区は、糸島市役所の南南東約8kmの所
佐賀県境の雷山(標高955,3m)の麓です
県道564号雷山前原線を南へ
公民館を過ぎると道路は山を登るようになります
千如寺(雷山観音)を過ぎて約1km
雷(いかずち)神社が鎮座します
観音杉からの続きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9e/de8b9a6dbbb8d371e8fb70c7213d4eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/d29d55b2f68126d879983b197dfb2f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/77872b48da1cc7eb5eddb8469cf1d777.jpg)
拝殿への石段の左側に目的のイチョウが在ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/387570d21f07275a074316949da925a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ed/f0fb6d95b2ee6fe4264eb729d01d7ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/04d065be9b02275a295214fcb88ba931.jpg)
東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/c523b390a6248af7c91491a07d2ea86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/d93dc0a2f4585c34c251a79a24457d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/77e27c8a39b4e155cc1f4364ec5d24fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2c/4751006069ee5b6a752ab53028869f74.jpg)
拝殿前石段の中段から見ました、着生しているツバキが分かります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/82b49ac399077563e1b8e81298abddcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/d5331fb468486ccb41ec8eae840bebd3.jpg)
石灯篭です、自然石をそのまま使っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d1/4f4c9774dd3057cd053cfb006109c122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9c/2dfee2134015a911b5afbb474b72ecd0.jpg)
狛犬です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/77dbfcee2f7c64772ee97afe6f2dbd72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/fa33aac2b17505bbddac359eb6984d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/53599e4859f36160c3f2a6f38f063bb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/98ec04ffeab854e3616432bf6fef7c2a.jpg)
拝殿前から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/af50c946640d71d0f0c2612237971243.jpg)
説明版(駐車場脇に有ります)です
雷山神社のイチョウ
県指定天然記念物(昭和35年4月12日指定)
雷神社の社殿石段の右側に立っており、その樹齢は900年
を超えるといわれています。毎年秋には鮮やかに紅葉し、数え
きれないほどの銀杏が実ります。根元の南半分が明治時代の石
垣建造の際埋め立てられており、根回りを測定することが困難
となってしまいました。幹の北側2mにはツバキ、南側6mの
ところにはネズミモチが着生しています。
樹木データ 樹種 イチョウ
高さ 約37m
幹回り 約 7m
根回り 不明
樹齢 約900年
糸島市教育委員会
紅葉でなく黄葉ですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/7ad73152457d987cb118ba2bb6f22d64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/dae59dfff2e9a1adb82d351773b08363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/5f896e9ee9508489235de6c4af466b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8c/d44c4746e90e1cc2f20b86b4ca35fa4a.jpg)
境内側(西側)から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/263bb8694d0e4965617b0261843e8dd0.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b0/bc6414f01b259515e61fdb7d9e4bc616.jpg)
本殿北側の境内社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/7d3336182708f2e2563f892f4f49fbea.jpg)
本殿の裏側の大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/051bffd3d060485ddbef7a66e22310b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/87195e4629a726aea60a82af841721ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/1a28c1e3545346e9822a5a3d65e949eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/26d1a7e95cb0b44e5c0963df30a654dd.jpg)
イスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/cf7032c03920309372e943135b7fa597.jpg)
案内板が有ります、前原市保存樹11(2009年に合併前は前原市でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/755216252e8f766886ed7de7884940ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/b3ee74064607400584ae9680ecc13546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/d8227a72b3f4f97fa1687113bc049ca0.jpg)
南側の境内社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
石段を下の境内に戻ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/112c507e6a85901301a04a1b3968ba56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/22d4349c6080619d2806156a1f866363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/0ba1bbaa7cbbbba24883a325af711967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/4af17f5d96f986a64145b212b4be9218.jpg)
イチョウの南東側にカエデの大木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/be8c64896503a1722901181020f3e0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/9eaa09d73770577e149e5943def44a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/73d54ca5abeef26f0285e1123b200e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/c3f8915d5408938ff426ba6c98f5d5ca.jpg)
東側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/4c9c265933b645fbdd61a4763f5e93cd.jpg)
保存樹標識です
雷神社のカエデ(保存樹12)
樹種名 イロハカエデ
所在地 : 前原市大字雷山148
樹高 : 17,50m
幹回り : 3,14m
推定樹齢: 400年以上
・秋には常緑樹(スギ・オガタマノキ・モミ等)
をもつ境内林を背景に本種とイチョウによる紅葉
・黄葉の競演が楽しめる。
指定年月日:平成14年4月15日 前原市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/add69b8f7a1f9f7a55f157d2c8814e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/a06eacb08482ce96afc06dd1b7a20148.jpg)
境内はシャガが見頃でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
佐賀県境の雷山(標高955,3m)の麓です
県道564号雷山前原線を南へ
公民館を過ぎると道路は山を登るようになります
千如寺(雷山観音)を過ぎて約1km
雷(いかずち)神社が鎮座します
観音杉からの続きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9e/de8b9a6dbbb8d371e8fb70c7213d4eb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/d29d55b2f68126d879983b197dfb2f16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/77872b48da1cc7eb5eddb8469cf1d777.jpg)
拝殿への石段の左側に目的のイチョウが在ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f0/387570d21f07275a074316949da925a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ed/f0fb6d95b2ee6fe4264eb729d01d7ca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/49/04d065be9b02275a295214fcb88ba931.jpg)
東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/c523b390a6248af7c91491a07d2ea86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/d93dc0a2f4585c34c251a79a24457d0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/77e27c8a39b4e155cc1f4364ec5d24fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2c/4751006069ee5b6a752ab53028869f74.jpg)
拝殿前石段の中段から見ました、着生しているツバキが分かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/82b49ac399077563e1b8e81298abddcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/92/d5331fb468486ccb41ec8eae840bebd3.jpg)
石灯篭です、自然石をそのまま使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d1/4f4c9774dd3057cd053cfb006109c122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9c/2dfee2134015a911b5afbb474b72ecd0.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2b/77dbfcee2f7c64772ee97afe6f2dbd72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/75/fa33aac2b17505bbddac359eb6984d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/45/53599e4859f36160c3f2a6f38f063bb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e1/98ec04ffeab854e3616432bf6fef7c2a.jpg)
拝殿前から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/87/af50c946640d71d0f0c2612237971243.jpg)
説明版(駐車場脇に有ります)です
雷山神社のイチョウ
県指定天然記念物(昭和35年4月12日指定)
雷神社の社殿石段の右側に立っており、その樹齢は900年
を超えるといわれています。毎年秋には鮮やかに紅葉し、数え
きれないほどの銀杏が実ります。根元の南半分が明治時代の石
垣建造の際埋め立てられており、根回りを測定することが困難
となってしまいました。幹の北側2mにはツバキ、南側6mの
ところにはネズミモチが着生しています。
樹木データ 樹種 イチョウ
高さ 約37m
幹回り 約 7m
根回り 不明
樹齢 約900年
糸島市教育委員会
紅葉でなく黄葉ですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/cf/7ad73152457d987cb118ba2bb6f22d64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4b/dae59dfff2e9a1adb82d351773b08363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/5f896e9ee9508489235de6c4af466b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8c/d44c4746e90e1cc2f20b86b4ca35fa4a.jpg)
境内側(西側)から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/263bb8694d0e4965617b0261843e8dd0.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b0/bc6414f01b259515e61fdb7d9e4bc616.jpg)
本殿北側の境内社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/31/7d3336182708f2e2563f892f4f49fbea.jpg)
本殿の裏側の大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/051bffd3d060485ddbef7a66e22310b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/87195e4629a726aea60a82af841721ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/1a28c1e3545346e9822a5a3d65e949eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/26d1a7e95cb0b44e5c0963df30a654dd.jpg)
イスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/dc/cf7032c03920309372e943135b7fa597.jpg)
案内板が有ります、前原市保存樹11(2009年に合併前は前原市でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/755216252e8f766886ed7de7884940ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/b3ee74064607400584ae9680ecc13546.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/d8227a72b3f4f97fa1687113bc049ca0.jpg)
南側の境内社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
石段を下の境内に戻ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/112c507e6a85901301a04a1b3968ba56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/22d4349c6080619d2806156a1f866363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/0ba1bbaa7cbbbba24883a325af711967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/4af17f5d96f986a64145b212b4be9218.jpg)
イチョウの南東側にカエデの大木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/be8c64896503a1722901181020f3e0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0c/9eaa09d73770577e149e5943def44a15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/73d54ca5abeef26f0285e1123b200e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b3/c3f8915d5408938ff426ba6c98f5d5ca.jpg)
東側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/4c9c265933b645fbdd61a4763f5e93cd.jpg)
保存樹標識です
雷神社のカエデ(保存樹12)
樹種名 イロハカエデ
所在地 : 前原市大字雷山148
樹高 : 17,50m
幹回り : 3,14m
推定樹齢: 400年以上
・秋には常緑樹(スギ・オガタマノキ・モミ等)
をもつ境内林を背景に本種とイチョウによる紅葉
・黄葉の競演が楽しめる。
指定年月日:平成14年4月15日 前原市
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/de/add69b8f7a1f9f7a55f157d2c8814e62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/a06eacb08482ce96afc06dd1b7a20148.jpg)
境内はシャガが見頃でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)