生田地区は、上田市役所の南東約5kmのところ
国道141号線から国道18号線を東へ
大屋信号で国道152号線を南へ
千曲川を渡って間もなく県道186号線へ
千曲川の支流依田川を渡って道なりに進んだ所です
二柱神社は県道186号線を更に上へ登って行きます
上池、下池の二つの溜池が右手に見えて来ます
下池の所で集落の中、左手の坂道を更に登って行くと
欅の巨木が見えて来ます、直上に二柱神社が鎮座します
手前道路脇に車を置かせて頂きました
北東側から坂道を登って行くと、大きなケヤキが見えて来ました
ケヤキの巨木です
目通り幹囲5,1mの巨木です、道の先にもう一本のケヤキが見えます
西側から
ケヤキの蔭に神社への参道石段です、先のケヤキを見ましょう
こちらも目通り幹囲5mを越えているようですが
西側から見ました
では、神社へ
二柱神社です
手水舎です
説明版です
二柱神社
創建年月日不詳であるが、旧村誌によると、この神社の地籍
が小字宮地にあり、日吉山王講が行なわれていた古くからの村
社であった。
その後、明治16年、日吉神社と改称し、同43年村社、美
弥置神社(茂沢地区)と合祀し二柱神社と改称された。
祭神は大山昨神(日吉)建御名方命(美弥置)が祀られてい
る。
春と秋に祭りが有り、10月の秋祭には、五穀豊穣の感謝祭
として上田市指定無形文化財の三頭獅(安土桃山時代)と式三
番叟(江戸時代中期)が、尾野山獅子三番叟保存会のみなさん
で奉納される。
尾野山史跡めぐり協議会 平成27年3月
急な石段を上ります
舞台状の拝殿です
本殿は土壁の玉垣の中に大小二棟並んでいます
境内社が並びます、こちらは金毘羅社です
本殿西側には七福社と稲荷社の名前が確認できますが、4つの祠が有りますが~
西端一段下がって護国神社です
では、次へ行きましょう
国道141号線から国道18号線を東へ
大屋信号で国道152号線を南へ
千曲川を渡って間もなく県道186号線へ
千曲川の支流依田川を渡って道なりに進んだ所です
二柱神社は県道186号線を更に上へ登って行きます
上池、下池の二つの溜池が右手に見えて来ます
下池の所で集落の中、左手の坂道を更に登って行くと
欅の巨木が見えて来ます、直上に二柱神社が鎮座します
手前道路脇に車を置かせて頂きました
北東側から坂道を登って行くと、大きなケヤキが見えて来ました
ケヤキの巨木です
目通り幹囲5,1mの巨木です、道の先にもう一本のケヤキが見えます
西側から
ケヤキの蔭に神社への参道石段です、先のケヤキを見ましょう
こちらも目通り幹囲5mを越えているようですが
西側から見ました
では、神社へ
二柱神社です
手水舎です
説明版です
二柱神社
創建年月日不詳であるが、旧村誌によると、この神社の地籍
が小字宮地にあり、日吉山王講が行なわれていた古くからの村
社であった。
その後、明治16年、日吉神社と改称し、同43年村社、美
弥置神社(茂沢地区)と合祀し二柱神社と改称された。
祭神は大山昨神(日吉)建御名方命(美弥置)が祀られてい
る。
春と秋に祭りが有り、10月の秋祭には、五穀豊穣の感謝祭
として上田市指定無形文化財の三頭獅(安土桃山時代)と式三
番叟(江戸時代中期)が、尾野山獅子三番叟保存会のみなさん
で奉納される。
尾野山史跡めぐり協議会 平成27年3月
急な石段を上ります
舞台状の拝殿です
本殿は土壁の玉垣の中に大小二棟並んでいます
境内社が並びます、こちらは金毘羅社です
本殿西側には七福社と稲荷社の名前が確認できますが、4つの祠が有りますが~
西端一段下がって護国神社です
では、次へ行きましょう