蔵王半郷地区は、山形市役所の南南西約8kmのところ
国道112号線南へ、国道13号線をすぎっると県道267号線、JAやまがた蔵王支店前を過ぎた信号を左(南東側)へ県道21号蔵王公園線を南へ進みます、蔵王への登りになった右カーブで左側に松尾観音入口の看板が有りますので、ここを左斜めに入ると参道です、そのまま境内に
車を止める事が出来ました

松尾山観音入口のサクラです

参道へ入ります

沢を越えて石段を登ります

参道を進みます

石段を登って参道左手の広場に目的のカツラです


後ろに太鼓橋と観音堂が見えています

西側から




南側から、目通り幹囲5.6mの巨木です



南東側から見あげました



東側から、大きな洞に成っています



北側から

桜です

エドヒガンの古木です

天然記念物標柱です
市指定天然記念物
松尾山のヒガンザクラ・カツラ
観音堂の正面左側の樹木がヒガンザクラで、エドヒガンの古木です。太鼓橋南側の樹木がカツラです。カツラは通常株立ちとなりますが、このように単幹型となるものはあまり見られません。


北側から

水芭蕉ですね


カタクリが咲いています
では、次へ行きましょう
国道112号線南へ、国道13号線をすぎっると県道267号線、JAやまがた蔵王支店前を過ぎた信号を左(南東側)へ県道21号蔵王公園線を南へ進みます、蔵王への登りになった右カーブで左側に松尾観音入口の看板が有りますので、ここを左斜めに入ると参道です、そのまま境内に


松尾山観音入口のサクラです


参道へ入ります


沢を越えて石段を登ります


参道を進みます


石段を登って参道左手の広場に目的のカツラです



後ろに太鼓橋と観音堂が見えています


西側から





南側から、目通り幹囲5.6mの巨木です




南東側から見あげました




東側から、大きな洞に成っています




北側から


桜です


エドヒガンの古木です


天然記念物標柱です
市指定天然記念物
松尾山のヒガンザクラ・カツラ
観音堂の正面左側の樹木がヒガンザクラで、エドヒガンの古木です。太鼓橋南側の樹木がカツラです。カツラは通常株立ちとなりますが、このように単幹型となるものはあまり見られません。


北側から


水芭蕉ですね



カタクリが咲いています

では、次へ行きましょう

