ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山形県鶴岡市、古郡「池神社のケヤキ」です!!

2021-05-02 18:22:00 | 巨樹・大木
古郡地区は、鶴岡市役所の北東約7kmのところ

国道345号線を北東へ,赤川を三川橋で渡って道なりに進みます、藤島集落に入り藤島川を渡って1つ目の信号を南へ入り、道なりに進むと
東向き参道で池神社が鎮座します。

境内の手前(北)側に鶴岡市古郡公民館が有りますので、駐車スペースに車を止めさせて頂きました


鶴岡市古郡公民館です

池神社山門です

市の有形文化財です

境内に入ると手水舎です

正面に社殿です

右手に目的のケヤキです

南側から、目通り幹囲6.9mの巨木です

南西側から

西側から

立派な木ですが、文化財指定されていないのが不思議です


境内社ですがお名前が分かりません

こちらも境内社の宇賀神です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県鶴岡市、上藤島「六所神社のケヤキ」(市指定)です!!

2021-05-02 06:20:00 | 巨樹・大木
上藤島地区は、鶴岡市役所の北東約7kmのところ

国道345号線を北東へ,赤川を三川橋で渡って道なりに進みます、藤島集落に入り藤島川の手前をJR羽越本線ふじしま駅を目印に県道50号線への通りを北に、道路が県道50号線になあると間も無く交差点の右手に六所神社の標柱が立ています、ここを入ると左(北)側に六所神社が南西向き参道で鎮座します。

前の道路脇に車を止めさせて頂きました

src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/1710c162de74cad0eba5b1a634a978b4.jpg" border="0">
西側から東側への通りです

六所神社の標柱と掲示版が有ります


境内入口鳥居です

郷社 六所神社です

鳥居の西側に目的のケヤキです

南西側から

東側鳥居傍から見上げました

天然記念物標柱です

説明板です
藤島町指定天然記念物
 六所神社の欅
指定年月日 昭和49年6月1日
 この欅は、地上約4mで三岐し、大きく枝を張り、全体が冠状となっている。根周り7.25m、目通り幹周り6.45m、樹高25mに及び育成も旺盛である。
 樹令は約500年と推定されるが、庄内地方では鶴岡市日枝神社、立川町阿古屋の欅と並ぶ名木で由緒ある六所神社の歴史と共に歩んできたものであり、神木として保護されてきた貴重な欅である。
 昭和52年3月
   藤島町教育委員会
(東田川郡藤島町は平成の大合併2005年10月1日に鶴岡市、羽黒町、櫛引町、朝日村、温海町と合併し、新制鶴岡市となったものです)



北東側から

手水舎です


狛犬です

拝殿です

本殿は覆屋の中です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする