津金沢地区は、山形市役所の南西約8kmのところ
蔵王半郷地区は、山形市役所の南南西約8kmのところ
国道112号線南へ、国道13号線の交差点飯田信号で国道13号へ、約1km蔵王成沢信号を右(西)へ県道170号蔵王成沢長谷堂線です、JR奥羽本線を潜って次の信号を左(南)へ県道51号線のバイパスです、東北中央自動車道の手前、最初の信号を右へ入ると津金沢集落です、道なりに進むと住宅の切れ間に「津金沢の大杉」の案内板が出ています、間もなく神社入口の
駐車スペースに入りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/0671b98875fbc14ae3c7847aeb22ac6c.jpg)
案内板です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/753cfd48ac90a886c328f25209322780.jpg)
参道脇に駐車場が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/b752a6479e7fa3ad240119b94686c256.jpg)
参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/25263df6720473930c3c04dfc493f810.jpg)
村社 熊野神社です(大正5年3月15日に津金沢青年会によって建てられたものです)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9c/bfbe768cd60e44492664caa26027cdbe.jpg)
鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/63f487b10b6b69c1be94eeb820d8c97f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/8ed4a0d78aae621254a096636f44fb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8f/206eaeb22a78d73c235bc2ea7b65a7d4.jpg)
鳥居脇のサクラが満開です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/b6330a652d13427e4f056466a017f979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/870b813b3525ed05813eb8e0cd20ea1c.jpg)
参道から桜を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/61a19939307d68f989ee4343fd3c8c46.jpg)
参道を進みます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/940c7985a18224cda1802d8ff0eadd92.jpg)
石段の右手に太い杉の幹が見えて来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/d06b1326216216521c2501a7e93b1021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/3dd8711059f64811027fc16d2776d740.jpg)
幹の根元が見えるところまで上がって来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/63d6da88e1761db58cf1303f2896d8ae.jpg)
もう少し上がりましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/359f5394c401d087d8de8eba8225ae9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/3ded3ddd302955e2d24bcf74e1b7c297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/cddd830ee0c2a3fddee545656bc19bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/b7b38b9c273e1f9075eeefd5a1592189.jpg)
根際の高さまで来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/5474e50e6da7ea04ae3fa7c14486e342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/cad3622d8ec7f05903b96a14b2a02d82.jpg)
天然記念物標柱です(昭和30年3月15日建設)「津金澤之大杉」となっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/3b4cd6dd295bdd54cbf102ebeb521735.jpg)
説明板です
山形県指定天然記念物
(昭和27年4月1日指定)
津金澤の大スギ
むかしから熊野神社の神木とあがめられ、西南方にもう一株の老杉があって、ともに雌杉、雄杉とたたえたという。
弘化のころ、その一本を切り倒したところ村内に疫病が大流行したため神罰の致すところとして碑を建てて供養を行ったと伝え、弘化2年建立の「大杉大明神」の碑が残っている。
現存するのは雌杉の方で、根元の回り9.3m、目通りの幹囲8.8m、地上3.3mの部分が最も太く周囲10.5mに達する。幹は大小多数に分枝するが特に5本の大幹が並立直上し、高さおよそ33mにおよぶ、県内有数のスギの巨木であり、樹齢は約千年と推定される。
平成12年6月
山形市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/8baa3f846c9dd5be5d021bcc12d99667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/f6bec62cd08d5aefa002fa4cc066eac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/862e767e017cad800e088f86e848e73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/75e6b3f4113c48f37f8af627ce9ed0a7.jpg)
真横から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
境内に上がります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/f4d5f79ee178a9524e4c64aae1b3ecd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/4716755fa3f88a8491956153f35c0edb.jpg)
狛犬です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/5245c9dc425a0f042c0b117e10e5b07a.jpg)
鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/4c5434b23baf4902d6adf326eb8afc66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/1869d2ba9230a0a7a2c60bb47eee8cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/ee7a369fe5a2bbe0842e1cf0999744f3.jpg)
境内南側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/74d8d31e6b2e00d72239332a2e53d6bd.jpg)
大杉大明神の石碑です、ここに説明板に有ったもう一本の大杉が在ったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/407c00c7a970eecfc222a9c60e9ab11c.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/38/5a6c2b6ae228faf953514da718de7951.jpg)
社殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/eaf9031d42c5d2dcd6abdb4d0b613eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/3488babad1fba0ba866e84debcce92cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/8cbe4ec5f9a46a858d881d845598953d.jpg)
社殿前から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/eac7a6066c97edf2130ad4f00fe4b2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/e429c14b8b6dc520c3d5c7fc7bf6c149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/33103db5695baba47644fad048a37a08.jpg)
社殿脇北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/68ceb1331110050793cf42b9fb815b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/6ca40b7fa12aa78902c08282879c257e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/e9dd870776eb0bd1c678b8e11a6d84c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/0fd5758c518850310f4ce9bb9f40751e.jpg)
左殿前東端から見下ろすように見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
蔵王半郷地区は、山形市役所の南南西約8kmのところ
国道112号線南へ、国道13号線の交差点飯田信号で国道13号へ、約1km蔵王成沢信号を右(西)へ県道170号蔵王成沢長谷堂線です、JR奥羽本線を潜って次の信号を左(南)へ県道51号線のバイパスです、東北中央自動車道の手前、最初の信号を右へ入ると津金沢集落です、道なりに進むと住宅の切れ間に「津金沢の大杉」の案内板が出ています、間もなく神社入口の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ea/0671b98875fbc14ae3c7847aeb22ac6c.jpg)
案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/00/753cfd48ac90a886c328f25209322780.jpg)
参道脇に駐車場が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/b752a6479e7fa3ad240119b94686c256.jpg)
参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/25263df6720473930c3c04dfc493f810.jpg)
村社 熊野神社です(大正5年3月15日に津金沢青年会によって建てられたものです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9c/bfbe768cd60e44492664caa26027cdbe.jpg)
鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8c/63f487b10b6b69c1be94eeb820d8c97f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/81/8ed4a0d78aae621254a096636f44fb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8f/206eaeb22a78d73c235bc2ea7b65a7d4.jpg)
鳥居脇のサクラが満開です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/91/b6330a652d13427e4f056466a017f979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/31/870b813b3525ed05813eb8e0cd20ea1c.jpg)
参道から桜を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ab/61a19939307d68f989ee4343fd3c8c46.jpg)
参道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/940c7985a18224cda1802d8ff0eadd92.jpg)
石段の右手に太い杉の幹が見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/d06b1326216216521c2501a7e93b1021.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/94/3dd8711059f64811027fc16d2776d740.jpg)
幹の根元が見えるところまで上がって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/63d6da88e1761db58cf1303f2896d8ae.jpg)
もう少し上がりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/64/359f5394c401d087d8de8eba8225ae9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/3ded3ddd302955e2d24bcf74e1b7c297.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/cddd830ee0c2a3fddee545656bc19bd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/41/b7b38b9c273e1f9075eeefd5a1592189.jpg)
根際の高さまで来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2f/5474e50e6da7ea04ae3fa7c14486e342.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/cad3622d8ec7f05903b96a14b2a02d82.jpg)
天然記念物標柱です(昭和30年3月15日建設)「津金澤之大杉」となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5f/3b4cd6dd295bdd54cbf102ebeb521735.jpg)
説明板です
山形県指定天然記念物
(昭和27年4月1日指定)
津金澤の大スギ
むかしから熊野神社の神木とあがめられ、西南方にもう一株の老杉があって、ともに雌杉、雄杉とたたえたという。
弘化のころ、その一本を切り倒したところ村内に疫病が大流行したため神罰の致すところとして碑を建てて供養を行ったと伝え、弘化2年建立の「大杉大明神」の碑が残っている。
現存するのは雌杉の方で、根元の回り9.3m、目通りの幹囲8.8m、地上3.3mの部分が最も太く周囲10.5mに達する。幹は大小多数に分枝するが特に5本の大幹が並立直上し、高さおよそ33mにおよぶ、県内有数のスギの巨木であり、樹齢は約千年と推定される。
平成12年6月
山形市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ec/8baa3f846c9dd5be5d021bcc12d99667.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/f6bec62cd08d5aefa002fa4cc066eac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/45/862e767e017cad800e088f86e848e73e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/75e6b3f4113c48f37f8af627ce9ed0a7.jpg)
真横から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
境内に上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d1/f4d5f79ee178a9524e4c64aae1b3ecd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e4/4716755fa3f88a8491956153f35c0edb.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fa/5245c9dc425a0f042c0b117e10e5b07a.jpg)
鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/9c/4c5434b23baf4902d6adf326eb8afc66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/1869d2ba9230a0a7a2c60bb47eee8cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/27/ee7a369fe5a2bbe0842e1cf0999744f3.jpg)
境内南側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/49/74d8d31e6b2e00d72239332a2e53d6bd.jpg)
大杉大明神の石碑です、ここに説明板に有ったもう一本の大杉が在ったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/407c00c7a970eecfc222a9c60e9ab11c.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/38/5a6c2b6ae228faf953514da718de7951.jpg)
社殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/eaf9031d42c5d2dcd6abdb4d0b613eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/21/3488babad1fba0ba866e84debcce92cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3d/8cbe4ec5f9a46a858d881d845598953d.jpg)
社殿前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/eac7a6066c97edf2130ad4f00fe4b2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/e429c14b8b6dc520c3d5c7fc7bf6c149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/33103db5695baba47644fad048a37a08.jpg)
社殿脇北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4a/68ceb1331110050793cf42b9fb815b5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b5/6ca40b7fa12aa78902c08282879c257e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d7/e9dd870776eb0bd1c678b8e11a6d84c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/06/0fd5758c518850310f4ce9bb9f40751e.jpg)
左殿前東端から見下ろすように見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)