緑町三丁目は、山形市役所の南東約500mのところ
七日町の寺院街を貫けて専称寺が南南西向き参道であります
南側参道から山門です、山門の上に目的のイチョウが見えています
浄土真宗 大谷派 最上山 専称寺です
境内入口山門脇のサクラが満開です
寺町の標柱です
説明板です
専称寺と駒姫
出羽山形の城主最上義光の二女駒姫は、美人の誉れ高く、文禄4年(1595年)15歳の若さをもって関白秀次の聚楽第に召されたが
山門を潜ると参道右手にイチョウです
南側から
天然記念物標柱です
市指定天然記念物
専称寺の大イチョウ
別名「雪降り銀杏」と呼ばれ、このイチョウの葉が散ってからの雪は根雪になるといわれており、冬支度の目安にされてきました。昔から地域の生活に深く関わり、人々に親しまれてきたイチョウ(雄株)です。
南東側から
西側から
北西側参道から
本堂です
説明板です
専称寺本堂
左右に広がる大屋根です
柱上の象です
南東端
南西端
北西端の力士像です
西面です
サクラ
散り始めです
鐘楼です
梵鐘です
説明板です
県指定有形文化財
専称寺の梵鐘ならびに鐘楼
駒姫の墓への案内板です
駒姫の墓に行って見ましょう
墓地の奥に進みます
これでしょうか
五輪塔が崩れています
七日町の寺院街を貫けて専称寺が南南西向き参道であります
南側参道から山門です、山門の上に目的のイチョウが見えています
浄土真宗 大谷派 最上山 専称寺です
境内入口山門脇のサクラが満開です
寺町の標柱です
説明板です
専称寺と駒姫
出羽山形の城主最上義光の二女駒姫は、美人の誉れ高く、文禄4年(1595年)15歳の若さをもって関白秀次の聚楽第に召されたが
山門を潜ると参道右手にイチョウです
南側から
天然記念物標柱です
市指定天然記念物
専称寺の大イチョウ
別名「雪降り銀杏」と呼ばれ、このイチョウの葉が散ってからの雪は根雪になるといわれており、冬支度の目安にされてきました。昔から地域の生活に深く関わり、人々に親しまれてきたイチョウ(雄株)です。
南東側から
西側から
北西側参道から
本堂です
説明板です
専称寺本堂
左右に広がる大屋根です
柱上の象です
南東端
南西端
北西端の力士像です
西面です
サクラ
散り始めです
鐘楼です
梵鐘です
説明板です
県指定有形文化財
専称寺の梵鐘ならびに鐘楼
駒姫の墓への案内板です
駒姫の墓に行って見ましょう
墓地の奥に進みます
これでしょうか
五輪塔が崩れています