ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山形県天童市、道満「道満春日神社社務所の三光ヒバ」(市指定)です!!

2021-05-10 18:29:00 | 巨樹・大木
道満地区は、天童市役所の北北東約4kmのところ

国道13号線を北へ天童市乱川信号を左(西)へ、すぐ右(北)へ進むと県道110号天童河北線です、国道13号線の高架を潜って東へ進むと、集落の東端近く、県道南側に入ったところに春日神社が南向きに鎮座します

春日神社社務所は、県道110号線に面して北側に有ります、先に春日神社にお参りしましょう

社務所前県道沿いに春日神社の石碑が建っていますので南に入いると右手に春日神社です

神社参道脇に駐車スペースが有りますので利用させて頂きました


春日神社入口です

参道脇に駐車スペースが有ります

鳥居です

水盤です


説明板です
 春日神社御由緒
御祭神(奈良・春日神社と同神)
 建甕槌命(たけみかづちのみこと)
 経津主命(ふつぬしのみこと)
 天児屋根命(あめのこやねのみこと)
 比売神(ひめかみ)
1、名称  春日神社(旧 郷社)
1、境内社 弁財天社(七福神)
1、創建  永禄2年(1559)
1、御社殿変遷
 宝暦2年 (1752)本殿再建
 嘉永6年 (1853)拝殿再建
 明治26年(1894)本殿改修拝殿再建
 昭和32年(1957)本殿拝殿修繕
 平成11年(1999)屋根葺き替え
 





拝殿です

本殿です

社務所へ移動します

裏参道に当たる場所(社務所前)に郷社 春日神社の石碑です

後ろに見える桜の古木の右に社殿(本殿)が有ります


社務所入口です、北側200m程の車道の北側に面しています

社務所の建物の右手(東側)に目的のヒバです

案内板です
 市指定天然記念物
  道満の三光ヒバ
昭和54年9月10日指定
 地上2.5mのところで3幹に分かれ、それぞれの幹周りは2.8mあり、天高くそびえるその姿は実に壮観である。
樹齢 500年(推定)
根周り    7.0m
目通し幹周り 5.9m
樹高    28.5m
 昭和62年11月1日
  天童市教育委員会


南側から

南西側から

北西側から見あげました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県東根市、関山「大滝のカツラ二本」(県指定)です!!

2021-05-10 06:12:14 | 巨樹・大木
関山地区は、東根市役所の東南東約7kmのところ

県道122号線から県道29号線と宮城県県境まで高度を上げていく国道48号線との交差点が関山信号です

関山信号から国道48号線を更に東へ約5km進むと乱川に掛かる「関山大滝」があり国道沿いに「大滝ドライブイン泉や」が有ります

ドライブインのすぐ手前(西)から乱川を渡る橋があり先に林道が南側の斜面を登って行きます

カツラは林道の南側、切り払われた斜面に上下二段に見る事が出来ます

林道脇に車を止めました



橋の上からカツラの樹冠を観ることが出来ます

橋を渡ると道路が左にカーブします

保安林案内板です



右手にカツラの巨木です

切り払われた斜面に立っています

北側から、目途り幹囲17.2mの巨木です

.
もう一段上にもカツラの巨木が見えています

車で林道を登って一段上へ上がって来ました、上側からカツラを見ました

南南東側から

天然記念物「大滝のカツラ」の石碑です

南側から


すぐ上側のカツラです

北北西側から見あげました

北北東側から、目通り幹囲13.2mの巨木です

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする