ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山形県天童市、大清水「大清水(稲荷神社)の大ケヤキ」(市指定)です!!

2021-05-11 18:33:37 | 巨樹・大木
大清水地区は、天童市役所の北西約4kmのところ

県道110号線を北西へ、成生郵便局前を西に入り、成生公民館まえの道路を道なりに西へ進みます、道路が北に向いたところに参道入口が有ります、稲荷神社の標石が建っています、参道奥に南向き社殿で稲荷神社が鎮座します

参道入口前の道路脇に車を止めさせて頂きました


西側からの参道入口です

村社 稲荷神社です

側面には日露戦争凱旋祈念とあり、裏面には出征軍人名が記されています

鳥居です、ケヤキの大木が並びます

鳥居北側のケヤキ二本です

北東側から

鳥居脇のケヤキの大木を南東側から見ました

逆光の中に太いケヤキです

目的のケヤキです(北西側から)

北側から

拝殿です

本殿です

南東側から



東側から

案内板です
 稲荷神社
市指定天然記念物
 大清水の大ケヤキ
昭和61年2月21日指定
 稲荷神社の境内にあるこの大ケヤキは、市内最大の太さを誇る。幾星霜を経てきた老樹でありながら樹勢今なお衰えず、すばらしい景観を見せている。
 樹令  推定700年
 根周り   13.75m
 目通り幹周り 7.35m
 樹高    33.50m
昭和61年3月1日
 天童市教育委員会

南東側境内裏参道?から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県天童市、久野本「熊野神社の大ケヤキ」(市指定)です!!

2021-05-11 06:32:02 | 巨樹・大木
 久野本地区は、天童市役所の北北西約1kmのところ

 JR奥羽本線(山形新幹線)の東側を南北に走る県道22号山形天童線(羽州街道)の東側に参道を西向きで熊野神社が鎮座します

 大きな久野本天満宮の看板が目印です、境内南側に駐車スペースが有ります



久野本天満宮の大きな看板が出ています

参道入口鳥居です

熊野神社です、後ろに写っているケヤキが目的のケヤキです

西側から



南側から

案内板です
市指定天然記念物
 熊野神社の大ケヤキ
昭和48年12月12日指定
 その昔、久野本の護り神である熊野堂は、中道にあったという。慶長の頃、羽州街道が開かれると、綿掛にあった久野本の集落は現在地に移り、熊野堂もまた、この地に移されたと伝えられる。
 その当時、この辺一体は一面の自然林であったという。この大ケヤキは、その自然林の中の一本で、当時をしのぶ唯一の老樹である。
 樹齢   600年(推定)
 根周り   9.80m
 目通り幹周り6.85m
 樹高   19.50m
昭和61年3月1日
 天童市教育委員会

南東側から


手水舎です

狛犬です

拝殿です

本殿です

本殿の南側に天満宮を合祀した蚕養神社です

案内板です

蚕養神社の本殿覆い屋です



本殿裏側の祠です

本殿北側には境内社の寶壽稲荷神社です

こちらは御堂のようです

境内端には石塔が並びます

境内南側の大石にも注連縄が巻かれています


手水舎の南側に水準点です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする