ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山形県鶴岡市、馬場町「馬場町のタブノキ」(県指定)です!!

2021-05-04 18:29:00 | 巨樹・大木
馬場町は、鶴岡市の中心部、市役所のすぐ南東側の信号北東側角に県指定天然記念物の「タブノキ」が在ります

市役所の駐車場に車を止めさせて頂きました


鶴岡市観光案に図です(市役所の南東隅)

西側から

南西側から

南側から


説明板です
山形県指定天然記念物
  馬場町のたぶのき
 タブノキは日本の代表的常緑広葉樹である。九州・沖縄・から本州にかけて分布しているが、ここ東北地方では、暖流である対馬海流の影響が及ぶ沿岸部での分布に限られている。酒田市飛島や遊佐町三崎のタブノキ林は有名であるが、本市のような気候でこのような巨木に生育したことは極めて珍しいことである。
 この場所は江戸時代、家老服部瀬兵衛の屋敷であったところで、飛島検地の折りに持ち帰った苗木が植栽されたと伝えられる。根周4.8m、幹囲5.0m、高さ約18m、樹齢はおよそ450年と推定される。
 昭和39年3月17日 山形県天然記念物指定
   平成27年4月 鶴岡市

*根元より少し上の方が太い事によって巨木認定ですね


北東側から、逆光になってしまいましたが市役所前のサクラが満開でした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県鶴岡市、羽黒町狩谷野目「福地神社のハルニレ」です!!

2021-05-04 06:23:00 | 巨樹・大木
羽黒町刈谷野目地区は、鶴岡市役所の東約5kmのところ

県道47号線を東へ、最上川の羽黒橋を渡ると鶴岡市と合併する前の羽黒町です、約2kmで県道を斜め右に道路を入ると直ぐに福地神社が東向きに鎮座します

前の道路脇に車を止めさせて頂きました


参道入口です

福地神社です


参道入口の右手に目的のケヤキです

手水舎前から見ました


手水舎です

お稲荷様ですね

参道鳥居です

境内から見ました、目通り幹囲5.7mの巨木です

狛犬です

由緒書の石碑です



拝殿です

本殿です

社務所前のサクラの古木です

スタンダード仕立てですね

帰り際に北側道路から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする