春日山町は、上越市役所の西南西約1.5kmのところ
市役所北側の謙信公大通りを妙高はねうまライン(旧JR信越本線)を越えて突き当たりを左(南)へ県道180号線です
間も無く県道が左にカーブした先左手(北側)に寺分諏訪社が北向きに鎮座します
直ぐ先を左(北)に入って参道入口に
車を止めさせて頂きました


参道を北側入口から見ました、境内に目的のスギの他数本の杉が残っています
*取材前にGoogleマップの航空写真で確認した時には、境内一面はスギ等の樹叢で覆われていたのですが・・・

水盤です



南西側から



北側から、目通り幹囲4.9m(2000年頃の数値ですので5mは越えているものと思われます)の大木です

鳥居です



鳥居下から



鳥居を潜って参道から


狛犬です

社殿です


社殿前から参道を見ました


境内には、スギやケヤキの切株を覆う様にウッドチップが播かれています、枝や葉をウッドチップにしたようです

社殿の南側県道わきの祠です
では、次へ行きましょう
市役所北側の謙信公大通りを妙高はねうまライン(旧JR信越本線)を越えて突き当たりを左(南)へ県道180号線です
間も無く県道が左にカーブした先左手(北側)に寺分諏訪社が北向きに鎮座します
直ぐ先を左(北)に入って参道入口に



参道を北側入口から見ました、境内に目的のスギの他数本の杉が残っています

*取材前にGoogleマップの航空写真で確認した時には、境内一面はスギ等の樹叢で覆われていたのですが・・・


水盤です




南西側から




北側から、目通り幹囲4.9m(2000年頃の数値ですので5mは越えているものと思われます)の大木です


鳥居です




鳥居下から




鳥居を潜って参道から



狛犬です


社殿です



社殿前から参道を見ました



境内には、スギやケヤキの切株を覆う様にウッドチップが播かれています、枝や葉をウッドチップにしたようです


社殿の南側県道わきの祠です

では、次へ行きましょう

