ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県長岡市、大川戸「大川戸巣守神社のモミ」です

2022-12-03 18:30:28 | 巨樹・大木
 大川戸地区は、長岡市役所の東約17km、長岡市役所栃尾支所の東南東約4kmのところ

 西谷川に沿う様に南へ、秋葉トンネル東口信号を過ぎると県道19号見附栃尾線です

 道成りに進んで刈谷田川左岸沿いを南へ「道の駅とちお」を左に見て進みます

 刈谷田川ダム・栃堀への標識にしたがって左(東)へ刈谷田橋を大川戸橋で渡り直ぐ斜め左へ

 また直ぐ左(北)大川戸集落のなかへ、また直ぐの十字路を右へ進むと正面に

 巣守神社の参道が南西向きに開いています(道路からは神社参道かどうか判断できません)

 手前道路脇に車を止めさせて頂きました

 参道奥に鳥居が見えました

 鳥居脇に目的のモミノキです

 鳥居です

 鳥居したから見上げました

 西側から、目通り幹囲5.1mの巨木です

 北側から

 手水舎です、水が出ていました

 社殿は西向きに鎮座します、社殿周りは雪囲いが出来ています

 社殿入口には狛犬です

*巣守神社は,旧栃尾市の大川戸集落に鎮座する。「神社明細帳」(明治17年)に「古志郡大川戸村字真中 無格社・巣守神社」とある。
 栃尾地区には守門岳信仰を起源とする巣守神社(守門神社)が多い。しかし同じ社号であるにもかかわらず祭神はさまざまで、元来,守門岳に対する土着的な信仰であり「記紀(古事記・日本書記)」の神々とは関係が薄かったためであろう。
当社は「明細帳」に,祭神,由緒とも「不詳」とある。
 明治33年(1900),大川戸村の産土神として別の場所に鎮座した諏訪神社を合併、集落には稲荷神社も鎮座したが,昭和3年に廃止となった。(ネットの新潟百景2の記事より一部抜粋)


 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、小貫「瑞雲寺のモミ」です!!

2022-12-03 06:29:11 | 巨樹・大木
 小貫地区は、長岡市役所の東北東約14km、長岡市役所栃尾支所の北西約2kmのところです

 栃尾支所南側道路を西へ、西谷川を越えて新町信号を右(北西)へ道成りに進みます

 途中から県道138号栃尾田井線となって峠を越えます、栃尾トンネル西口信号を過ぎて下って行くと

 道路右手に、瑞雲寺が南向き参道であります

 参道を入った駐車スペースに車を止めさせて頂きました


 参道入口に大きな木製の「曹洞宗 羽黒山 瑞雲寺」の案内板が出ています

 参道入口です


 曹洞宗 羽黒山 別当 瑞雲寺です

 参道脇には石仏が並びます

 境内南端に目的のモミノキが見えました

 参道を進みます

 中段石段からモミノキを見上げました


 南西側から、目通り幹囲5.2mの巨木です

 西側から

 大きな本堂です

 左手には観音様と地蔵堂です

 本堂前から

 東側から

 南東側から

 南側の下から見上げました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする