浦地区は、長岡市役所の南南西約8km、長岡市役所越路支所の東約1.5kmのところ
長岡市役所越路支所北側の県道23号線を東へ、関越自動車道の高架を潜り信号機を二つ過ぎた
道路南側が広くなったバス停(自販機の有る)の先を右(南)へ入ります
間も無く右手に長永寺が東向きに有ります、境内に車を止める事が出来ます
東側道路から
浄土真宗 本願寺派 長永寺です
山門左(南)に鐘楼です
境内の中央に目的のヒヨクヒバ(サワラ)です
*ヒノキ科・常緑針葉樹。サワラの園芸品種で,葉が糸状に長く垂れ下がるのが特徴。葉は鱗状で、黄色を帯びるものがあり、裏が白い。葉先がとがり、外向きに反り返る。 葉裏にはX字形の気孔帯がある。花は枝先につき、 雄花は小さい楕円状で褐色、 雌花は小さい松笠状で淡褐色である。(以上ネットのデジタル植物写真集から抜粋)
北側から
西側から、目通り幹囲4.4mの大木です
南側から
東側から
本堂です
南側墓地から見ました
では、次へ行きましょう
長岡市役所越路支所北側の県道23号線を東へ、関越自動車道の高架を潜り信号機を二つ過ぎた
道路南側が広くなったバス停(自販機の有る)の先を右(南)へ入ります
間も無く右手に長永寺が東向きに有ります、境内に車を止める事が出来ます
東側道路から
浄土真宗 本願寺派 長永寺です
山門左(南)に鐘楼です
境内の中央に目的のヒヨクヒバ(サワラ)です
*ヒノキ科・常緑針葉樹。サワラの園芸品種で,葉が糸状に長く垂れ下がるのが特徴。葉は鱗状で、黄色を帯びるものがあり、裏が白い。葉先がとがり、外向きに反り返る。 葉裏にはX字形の気孔帯がある。花は枝先につき、 雄花は小さい楕円状で褐色、 雌花は小さい松笠状で淡褐色である。(以上ネットのデジタル植物写真集から抜粋)
北側から
西側から、目通り幹囲4.4mの大木です
南側から
東側から
本堂です
南側墓地から見ました
では、次へ行きましょう