上繁岡塩貝地区は、楢葉町役場の北北西約4kmのところ
役場前から国道6号線を渡って西へ進みます、常磐自動車道の高架が見えてくると
案内板に従って信号を右(北)浪江方面へ県道35号を約3.9km進みます
県道右手に「塩貝の大カヤ」見学者用駐車場が有ります(西側から見ました)
駐車場から大カヤの樹冠が見えます
駐車場の説明版です
福岡県指定文化財 天然記念物
塩貝の大カヤ
■樹種 カヤ
■幹回り 8.3m、樹高25m
■樹齢 約1000年
■所有者 坂本 紀恵子
■指定年月日 平成18年4月7日(昭和58年2月17日福島県 緑の文化財登録)
■町内の樹木では、推定ではあるが1000年の樹齢を持つカヤでこの大カヤのみであり、幹回り7.8mはやはり最大である。
戦後まで同間隔に3本並んでいたが、うち2本は建築材として伐採され、一本だけ残されている。
楢葉町教育委員会 平成12年5月設置(西暦2000年)
*説明版が設置された約22年前は幹回り7.8mだったのが、最近修整された幹回り8.3mになったとすると、50cmも太くなっていることになります
ここを北北東に入って行きます
石垣に沿って進みます
大カヤが見えて来ます
県指定天然記念物 塩貝の大カヤの標柱です
南東側から見上げました
東側から
北側から
北西側から、幹に黒い丸が見えるのは、枝を切った跡に塗られた防水材の様です
幹の中央部まで届く様な傷が有ります、古い時代に枝が折れた跡から幹が傷んでいるようです
西側から
南西側から見ました
戦後に伐られてしまった2本と一緒の姿を見てみたかったですね
では、次へ行きましょう
役場前から国道6号線を渡って西へ進みます、常磐自動車道の高架が見えてくると
案内板に従って信号を右(北)浪江方面へ県道35号を約3.9km進みます
県道右手に「塩貝の大カヤ」見学者用駐車場が有ります(西側から見ました)
駐車場から大カヤの樹冠が見えます
駐車場の説明版です
福岡県指定文化財 天然記念物
塩貝の大カヤ
■樹種 カヤ
■幹回り 8.3m、樹高25m
■樹齢 約1000年
■所有者 坂本 紀恵子
■指定年月日 平成18年4月7日(昭和58年2月17日福島県 緑の文化財登録)
■町内の樹木では、推定ではあるが1000年の樹齢を持つカヤでこの大カヤのみであり、幹回り7.8mはやはり最大である。
戦後まで同間隔に3本並んでいたが、うち2本は建築材として伐採され、一本だけ残されている。
楢葉町教育委員会 平成12年5月設置(西暦2000年)
*説明版が設置された約22年前は幹回り7.8mだったのが、最近修整された幹回り8.3mになったとすると、50cmも太くなっていることになります
ここを北北東に入って行きます
石垣に沿って進みます
大カヤが見えて来ます
県指定天然記念物 塩貝の大カヤの標柱です
南東側から見上げました
東側から
北側から
北西側から、幹に黒い丸が見えるのは、枝を切った跡に塗られた防水材の様です
幹の中央部まで届く様な傷が有ります、古い時代に枝が折れた跡から幹が傷んでいるようです
西側から
南西側から見ました
戦後に伐られてしまった2本と一緒の姿を見てみたかったですね
では、次へ行きましょう