設楽町役場の北西約3kmのところ
国道257号線を北へ、一度下ってまた登り返すようになります
下る附近から谷底は、設楽ダムにともなう道路工事が大規模に行われていました
ここから約2.8km坂道を登って行きます

東堂神社への入り口です
すぐ先の国道脇に
車を止めさせて頂きました

神社の社叢にトチノキの枝先が見えています

坂道(旧道?)を下ります



杉木立の間から目的のトチノキです

天然記念物標柱です

もう少し下ると鳥居が見えました



南東側からトチノキです




南側から、目通り幹囲5.0mの巨木です


一ノ鳥居です、道路側(南東)に向いています

ニノ鳥居は南に向いています

境内真ん中に水盤です、上の皿が下の台から動かされています


拝殿ですが、境内は正月だと言うのに落ち葉でいっぱい
設楽ダム(令和6年完成予定)の湖底には沈んでしまわないようですが、移転するかどうが決まらないのだとか、管理されていませんね~

拝殿右の大岩の上には秋葉神社等の祠が並びます

本殿覆い屋です



社殿の東側トチノキの根元に赤い祠が有ります、稲荷社の様です



社殿左手の杉の大木です



社殿脇には目通り幹囲約4.5m(目測)のスギの大木です



西側から見ました
では、次へ行きましょう

国道257号線を北へ、一度下ってまた登り返すようになります
下る附近から谷底は、設楽ダムにともなう道路工事が大規模に行われていました
ここから約2.8km坂道を登って行きます

東堂神社への入り口です

すぐ先の国道脇に


神社の社叢にトチノキの枝先が見えています


坂道(旧道?)を下ります




杉木立の間から目的のトチノキです


天然記念物標柱です


もう少し下ると鳥居が見えました




南東側からトチノキです





南側から、目通り幹囲5.0mの巨木です



一ノ鳥居です、道路側(南東)に向いています


ニノ鳥居は南に向いています


境内真ん中に水盤です、上の皿が下の台から動かされています



拝殿ですが、境内は正月だと言うのに落ち葉でいっぱい

設楽ダム(令和6年完成予定)の湖底には沈んでしまわないようですが、移転するかどうが決まらないのだとか、管理されていませんね~


拝殿右の大岩の上には秋葉神社等の祠が並びます


本殿覆い屋です




社殿の東側トチノキの根元に赤い祠が有ります、稲荷社の様です




社殿左手の杉の大木です




社殿脇には目通り幹囲約4.5m(目測)のスギの大木です




西側から見ました

では、次へ行きましょう

