国府町中地区は、徳島市役所の西約7km、徳島市役所国府支所の南西約1kmのところ
徳島市役所国府支所西側の道路を北へ出て、直ぐの交差点を鋭角に左(南西)へ、県道123号線です
約200mで一時停止を左(南)へ、まだ県道123号線です
約300mで道成の斜め右(南西)へ、約300mで右(西)へ入ると、中八幡宮参道です

中八幡宮は東向きに鎮座します
*名東郡国府町は、昭和42年1月1日に、徳島市に現在の市域の中で最後に編入されました。

鳥居です



境内南東端のクスノキです



北側から、細い注連縄が巻かれていますのでご神木ですね



西側から

水盤です

拝殿です


本殿です

本殿北側に目的のクスノキです



南側から、目通り幹囲7.7mの巨木です



東側から、こちらのクスノキには注連縄は有りません



北東側から



北側から見上げました

美馬大町神の石碑ですが、ネットで調べても「美馬・・・神」という神名は見つかりませんでした

境内南側の五角柱の境内社です
では、次へ行きましょう

2024・6・10・7・45
徳島市役所国府支所西側の道路を北へ出て、直ぐの交差点を鋭角に左(南西)へ、県道123号線です
約200mで一時停止を左(南)へ、まだ県道123号線です
約300mで道成の斜め右(南西)へ、約300mで右(西)へ入ると、中八幡宮参道です

中八幡宮は東向きに鎮座します

*名東郡国府町は、昭和42年1月1日に、徳島市に現在の市域の中で最後に編入されました。

鳥居です




境内南東端のクスノキです




北側から、細い注連縄が巻かれていますのでご神木ですね




西側から


水盤です


拝殿です



本殿です


本殿北側に目的のクスノキです




南側から、目通り幹囲7.7mの巨木です



東側から、こちらのクスノキには注連縄は有りません




北東側から




北側から見上げました


美馬大町神の石碑ですが、ネットで調べても「美馬・・・神」という神名は見つかりませんでした


境内南側の五角柱の境内社です

では、次へ行きましょう


2024・6・10・7・45