神宅 大山地区は、上板町役場の北約5kmのところ、香川県東かがわ市との境の山の上です
上板町役場北西側の道路を西南西へ、約600mの歯科医院の先を右(北西)へ
約400m先からは県道34号石井引田線となって北へ坂道を進みます

約8kmで県道終点です、町役場の標高が19mで、この位置が標高約500mです

上板町県道案内図です、現在位置は左の上ですね

石碑です
開拓の渚
宿願の 隊賀の道成り 若葉光
徳島県知事 武市恭信
県道上板引田線と町道大山泉谷線の工事は、上板町誕生以来二十有余年の悲願であった。
幸いに防衛庁・徳島県のご英断によって陸上自衛隊高知駐屯地第325地区施設隊により、昭和54年度特別整備事業として「県道分1155m、町道分1459.4mの開設が見事完成された。
本道路は徳島・香川両県の産業・交通・文化・経済の交流に果たす役割は極めて大きく地域住民の多年の宿願が達成された。
本工事にご尽力賜った、県ご当局並びに作業隊員の献身的ご努力に対し、深甚の謝意を表しこの碑を建立した。
昭和55年3月22日
上板町長 富永貢

約1.8kmで林道終点です、この上には大山寺奥の院の黒岩大権現や山頂には電波塔などの施設があるようです



根元をコンクリートで囲われた目的のスギです
*まだまだ細いスギです、「昭和天皇 お手蒔の杉」にかんしてはネットで調べて見ましたが出て来ませんでした。
第40回年国植樹祭が昭和64年(平成元年1989)5月21日に徳島県で開催されていますが、既に昭和天皇は崩御されていますので、第29回昭和53年(1978)年5月21日に高知県で行われた時に蒔かれたものかもしれませんね
では、次へ行きましょう

2024・6・8・7・00
上板町役場北西側の道路を西南西へ、約600mの歯科医院の先を右(北西)へ
約400m先からは県道34号石井引田線となって北へ坂道を進みます

約8kmで県道終点です、町役場の標高が19mで、この位置が標高約500mです


上板町県道案内図です、現在位置は左の上ですね


石碑です
開拓の渚
宿願の 隊賀の道成り 若葉光
徳島県知事 武市恭信
県道上板引田線と町道大山泉谷線の工事は、上板町誕生以来二十有余年の悲願であった。
幸いに防衛庁・徳島県のご英断によって陸上自衛隊高知駐屯地第325地区施設隊により、昭和54年度特別整備事業として「県道分1155m、町道分1459.4mの開設が見事完成された。
本道路は徳島・香川両県の産業・交通・文化・経済の交流に果たす役割は極めて大きく地域住民の多年の宿願が達成された。
本工事にご尽力賜った、県ご当局並びに作業隊員の献身的ご努力に対し、深甚の謝意を表しこの碑を建立した。
昭和55年3月22日
上板町長 富永貢

約1.8kmで林道終点です、この上には大山寺奥の院の黒岩大権現や山頂には電波塔などの施設があるようです




根元をコンクリートで囲われた目的のスギです

*まだまだ細いスギです、「昭和天皇 お手蒔の杉」にかんしてはネットで調べて見ましたが出て来ませんでした。
第40回年国植樹祭が昭和64年(平成元年1989)5月21日に徳島県で開催されていますが、既に昭和天皇は崩御されていますので、第29回昭和53年(1978)年5月21日に高知県で行われた時に蒔かれたものかもしれませんね

では、次へ行きましょう


2024・6・8・7・00