ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

徳島県小松島市、田野町恩山寺谷「 四国八十八ヶ所第18番・恩山寺(おんざんじ) 」です!!

2024-07-21 18:33:45 | 四国八十八霊場
 田野町恩山寺谷地区は、小松島市役所の南西約3kmのところ

 小松島市役所北側の「小松島市南小松島」信号を西北西へ、県道178号線を進みます

 約600mで信号を左(南南西)へ、県道33号線でがJR牟岐線の踏切を越える県道216号線となります

 約1.1kmで「⇐室戸・国道55号線」の標識に従って、時差式信号を左(南東)へ、徳島南バイパスです

 約400mでコーヒー店前の信号を右(南西)へ、県道136号線です、すぐ先の一時停止に「⇐恩山寺」の案内板です

 約500mで「18番札所恩山寺⇒」の標識に従って斜め右(南西)へ


 約300mで赤い欄干の橋の先右手に「恩山寺」の山門(仁王門)です

 寺号標です

 坂道を進んで駐車場に入りました

 お大師様です

 恩山寺境内入口です

 「四国第18番 恩山寺」寺号標です

 参道石段を上がります

 日本遺産のプレートです
   日本遺産「四国遍路」
     四国霊場第18番札所 恩山寺 
 弘法大師空海ゆかりの霊場を巡る四国遍路は、四国を全周する全長1400kmにも及ぶ壮大な回遊型巡礼路であり、約1200年を越えて発展継承され、今なお人々ににより継続的に行われている。
 地域住民の温かい「お接待」を受けながら、国籍や宗教・宗派を超えて行われる四国遍路は世界でも類を見ない巡礼文化であり、2015年に日本の文化・伝統を語るストーリーの一つとして、日本遺産に認定された。
 第18番札所の恩山寺は、母養山(ぼようざん)と号する真言宗寺院で、弘法大師の母が当寺を訪ねたものの女人禁制であったので、大師が7日間祈念し、当寺に母を迎え入れたと伝える。
 唐木ビランジュはその記念に植えられたという。

 手水舎です

 こちらにもお大師様です

 石段を上がります

 お地蔵さまです

 鐘楼です

 塑像が並んでいます

 本堂です

 ソテツの大木です

 大師堂です

 では、納経所に寄って次へ行きましょう

 



 2024・6・10・13・00
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県小松島市、田野町恩山寺谷「 恩山寺 ビランジュ」(県指定)です!!

2024-07-21 12:33:14 | 巨樹・大木
 田野町恩山寺谷地区は、小松島市役所の南西約3kmのところ

 小松島市役所北側の「小松島市南小松島」信号を西北西へ、県道178号線を進みます

 約600mで信号を左(南南西)へ、県道33号線でがJR牟岐線の踏切を越える県道216号線となります

 約1.1kmで「⇐室戸・国道55号線」の標識に従って、時差式信号を左(南東)へ、徳島南バイパスです

 約400mでコーヒー店前の信号を右(南西)へ、県道136号線です、すぐ先の一時停止に「⇐恩山寺」の案内板です

 約500mで「18番札所恩山寺⇒」の標識に従って斜め右(南西)へ

 約300mで赤い欄干の橋の先に目的の「恩山寺ビランジュ」の赤い幹がみえました

 手前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 「びらんじゅ」の標柱です

 樹高20m、幹周約2. 4m・約2. 2m・約1. 5mの3本(合計6.1m)の株立ちです

 説明版です
   天然記念物 恩山寺ビランジュ
     昭和29年県指定
 ビランジュは、サクラと同属のバラ科の常緑高木である。
 もともと3本の木が合わさり一樹となっている。
 樹皮は灰褐色であるが鱗片となり脱落しやすく、幹肌は紅黄である。
 葉は長楕円形で先はとがり、表面は濃い緑色である。
 ビランジュの名は、インドの毘蘭樹にあてたもので、恩山寺が弘法大師ゆかりの地であるため、そう呼び伝えている。
     徳島県教育委員会・小松島市教育委員会
 *ビランジュは、バクチノキの名前でも知られ、愛媛県宇和島市・瑞林寺のバクチノキ、目通り幹囲5.5mや神奈川県小田原市の早川のビランジュ、目通り幹囲5.2m国指定天然記念物などの巨木も知られています

 南東側から

 南西側から、独特の色合いですね

 西側から

 北西側から、玉垣設置から大きくなり過ぎてている様に根が張り出しています

 北側から

 東側から

 山門したから見ました

 東側に恩山寺山門です

 では、恩山寺へお参りしましょう
 



 2024・6・10・13・10
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県小松島市、田浦町中村「田浦町日吉神社のクスノ」です!!

2024-07-21 06:35:00 | 巨樹・大木
 田浦町中村地区は、小松島市役所の西約4kmのところ

 小松島市役所北側の「小松島市南小松島」信号を西北西へ、県道178号線を進みます

 約600mで信号を左(南南西)へ、県道33号線でJR牟岐線の踏切を越えた信号を右(西)へ県道33号線です

 約1.2kmで国道55号徳島南バイパスを越え、約1.5kmの酒屋さんの先を右(北)へ細い道路に入ります

 約100mで左(西)へ

 目的のクスノキが見えて来ました

 田浦地区コミュニティー集会所前に車を止めさせて頂きました

 境内東側に鳥居です

 鳥居の先の境内に目的のクスノキです

 東側から

 南東側から、樹高約20m、目通り幹囲5.8mの巨木です

 南側から
 
 南西側から

 西側から見上げました

 手水舎と後方には境内社の祠が並びます
. 
 拝殿です

 本殿です

 文化財指定記念碑です、文面は・・・
 昭和44年3月1日碑建立
 仝時小松島市田浦町民俗保存会創立す
 明治初年より伝統の栄組・寿組を
 田浦組と改稱す栄組当時現在世話人の
 出場せしは明治28年徳島城山大正2年
 八万長久寺大正12年石井東王山杰本院
 昭和4年美馬郡郷里林照寺梵鐘等
 昭和49年5月小松島市文化財指定
 
 標柱には・・・
 田浦組たたら踊 徳島県無形文化財指定
   昭和56年5月6日

 車を止めた田浦地区コミュニティー集会所前からクスノキを見ました

 では、次へ行きましょう



 2024・46・10・12・25
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする