ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

徳島県美波町、奥河内寺前「薬王寺の大楠」(町指定)です!!

2024-07-29 18:30:12 | 巨樹・大木
 奥河内寺前地区は、美波町役場の西南西約1kmのところ

 国道55号線の信号西側に薬王寺参道の仁王門が建っています

 すぐ南側の「薬王寺温泉 湯元 醫王の湯」の駐車場が参拝者用の駐車場となっています

 急な参道石段・女厄坂と男厄坂を上って来ました 

 薬王寺本堂前広場の東端にクスノキの大木が並んでいます

 北側のクスノキです、細い注連縄が巻かれています

 根元に「吉川英治文学碑」です、文面は・・・
 「おのおの尋ねている、法月弦之丞でござるが・・・」
 同心衆が来るのを待ち設けていた遍路が佇立している
 「今この境内で召捕られたふたりの縄付を、拙者の手へ渡してもらいたい」
 「文句をいわずに、弦之丞を召捕ってしまえ」
 吉川英治の代表作「鳴門秘帖」剣山の巻で遍路の歌と題して薬王寺を舞台に活劇を見せる傑作の一段である。
 ここ薬王寺は、文学上の阿波の名所として全国に知られている。

 南側のクスノキです

 南側から

 更に南側の十王堂前に目的の大楠です

 「町指定文化財薬王寺の大楠」の標柱です

 北側から、特徴的な大枝が南東側に出ています

 東側から、目通り幹囲5.5mの巨木です

 南東側から

 南側から

 西側から見上げました

 十王堂です

 十王堂南側(裏側)のクスノキです

 では、納経所に寄って次へ行きましょう




 2024・6・11・13・20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県美波町、奥河内寺前「四国八十八ヶ所第23番・薬王寺」です!!

2024-07-29 12:33:06 | 四国八十八霊場
 奥河内寺前地区は、美波町役場の西南西約1kmのところ

 美波町役場が国道55号線から東に離れた所にありますので、国道55号線を徳島市や阿南市側から南下してくると

 美波町市街地に入ってすぐ、国道55号線の信号西側に参道の仁王門が建っています

 すぐ南側の「薬王寺温泉 湯元 醫王の湯」の駐車場が参拝者用の駐車場となっています

 日和佐散策絵地図です、現在地は左端です、町役場が中央上側にあり、そして前回の大浜海岸や八幡神社は右端に載っています
 「薬王寺温泉 湯元 醫王の湯」で一汗流してから薬王寺にお参りしたいところでしたが、6月11日は「火曜日・定休」でした

 信号から参道入口仁王門です

 境内案内図ですが、薄れてしまっています

 手水です

 仁王門です

 説明版です
   弘法大師厄除御祈願所
 当薬王寺は、神亀3年(726)、行基菩薩が聖武天皇の勅願を受け、この地に巡錫し、一寺を建立された。
 弘仁6年(815)、弘法大師が42歳のとき、平城天皇の勅命によって本尊厄除薬師如来を刻んで開基なさった。
 当寺は、厄除根本御祈願所として、全国にその名を知られている。
 また、高野山真言宗の別格本山とされ、嵯峨上皇、淳和天皇は、厄除の祈願を願われ、土御門上皇は嘉禄2年、皇居として行在せられた。
 そして後醍醐天皇は、寛元元年当山の伽藍の再建をして、仁助親王が落慶の法莚に入られたと伝えられている。
       四国第23番霊場 別格本山 薬王寺

 日本遺産プレートです
日本遺産「四国遍路」
     四国霊場第23番札所 薬王寺 
 弘法大師空海ゆかりの霊場を巡る四国遍路は、四国を全周する全長1400kmにも及ぶ壮大な回遊型巡礼路であり、約1200年を越えて発展継承され、今なお人々ににより継続的に行われている。
 地域住民の温かい「お接待」を受けながら、国籍や宗教・宗派を超えて行われる四国遍路は世界でも類を見ない巡礼文化であり、2015年に日本の文化・伝統を語るストーリーの一つとして、日本遺産に認定された。
 第23番札所の薬王寺は、医王山無量寿院と号する真言宗寺院で、阿波最後の札所。
 弘法大師厄除の寺として広く信仰を集めている。
 春の彼岸の終わりから、紀州接待講による接待が行われることでも知られる。

 急な石段を上ります、一段づつに「一円玉」が置かれています

 一円玉の由来石碑がありますので合点がいきました、文面には・・・
 「石段を厄年の男女が織るように上下しており、登る者は一段のぼるごとに一枚ずつ一円アルミ硬貨をおとしてゆく」
 司馬遼太郎著「空海の風景」より

 右手の納経所への通路脇に鐘楼です

 参道の線香立てです、杵と石臼は何に使うものなのでしょうか

 また急な石段を上ります

 正面(南東向き)に本堂です

 本堂前左手に魚籃観音の像です

 本堂左(南)に神社の祠と同じ形の鎮守堂です

 大師堂です

 地蔵堂です

 六角堂です

 本堂右手(北側)に朱色の「瑜祇塔」を見ました

 多くの石仏の並ぶ十王堂です

 境内から市街地の眺めです

 日和佐城天守が見えました

 では、境内にある「大楠」を見て行きましょう





 2024・6・11・13・15

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県美波町、日和佐浦「大浜海岸のアカウミガメ・産卵地」(国指定)です!!

2024-07-29 06:43:22 | ドライブ
 日和佐浦地区は、美波町役場の直ぐ東側のところ

 美波町役場前の道路を東へ進みます、約500mで左手に八幡神社が有ります

 境内に車を止めさせていただき、クスノキ群を取材しました

 更に東側にあるのが大浜海岸(日本の渚百選)です

 北側の浜辺です

 中ほど

 南側です

 国定公園の標柱です

 国定公園の案内板です
   室戸阿南海岸国定公園
     大浜海岸乗入れ規制地域(平成10年〔1998〕3月16日指定)
 ●乗入れ規制地域は、アカウミガメの産卵環境等の保護するために、自然公園法の規定に基づき、自動車、バイク等の乗入れが規制されている地域です。
 ●規制地域へこれから車両等が乗入れする場合は、事前に県知事の許可が必要です。
 ●農林漁業のための乗入れの場合は、手続きは不要です。
 国定公園の自然を守るため、ご協力をお願いします。
         環境庁・徳島県

 アカウミガメが産卵することで有名な浜で国指定の天然記念物に指定されています
   国指定文化財・天然記念物
     大浜海岸のアカウミガメおょびその産卵地
       昭和42年(1967年)8月16日指定
 大浜海岸は延長約500mの砂浜で、アカウミガメの上陸と、産卵地としての諸条件が整っていて、古来よりアカウミガメの産卵地となっている。
 当町は、カメが上陸するにあたり環境や保護の面において細心のこころ配りをしている。
 この大浜海岸は、5月から8月にかけて産卵のためアカウミガメの上陸があるが、産卵地としての国指定となっているのは、ここの「大浜海岸」と、「御前崎の浜(静岡県)」の2か所のみである。

 海岸線の道路を南へ

 アカウミガメの像です

 北側

 中ほど

 南側には小島が点在しています

 では、次へ行きましょう



 
 2024・6・11・12・55
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする