国府町井戸北屋敷地区は、徳島市役所の西北西約7km、徳島市役所国府支所の北北東約2kmのところ
徳島市役所国府支所を北へ出て、県道29号徳島環状線を東へ
約500mで「⇐17番札所井戸寺1.7km」の標識に従って左(北)へ
道成りに約1.2kmで「井戸寺専用駐車場直進100m」の案内板がありますので更に北へ
右(東)へ入ると、井戸寺北側の広い駐車場に入りました
東側の通路を通って南側から山門です、徳島藩10代藩主だった、蜂須賀重喜の隠居屋敷(旧徳島藩大谷別邸移築表門)だそうです
真言宗善通寺派の瑠璃山 真福院「別格本山 井戸寺」の寺号標です
四国第十七番井戸寺です
手水舎です
六画形の建物は「大悲殿」の額の懸かる護摩堂です
護摩堂の本尊は不動明王・阿波四国三十三番霊場結願所の本尊は国宝(重要文化財)十一面観音です
境内には「井戸村正心小学校」が境内に置かれていたのですね
日限大師です
井戸寺の名前の下となった井戸の由来です
日限大師(おもかげの井戸の由来)
当寺のこの井戸は、むかし弘法大師四国霊場御開創の時この附近の水が濁水なのをあわれみ、錫杖で一夜のうちに井戸を掘られたところ清水湧出し、大師一夜建立の井戸で有名になり、寺号を井戸寺と名付けられた。
当寺御詠歌を「おもかげをうつしてみれば井戸の水、むすべばむねのあかやおちなむ」と大師自らこの井戸におもかげをうつされた。
日を限って心願をかけると直にご利益を蒙るという、依って世に日限大師と言われ霊験あらたかなり。
弁財天です
お地蔵様です
鐘楼です
本堂です
お大師様です
光明殿です
縁起説明版です
井戸寺縁起
当山は40代天武天皇御勅願、白鳳2年(西暦673年)の御開基なり。
元瑠璃山妙照寺と号し、弘仁6年(西暦815年)春、弘法大師42才の御時、四国八十八ヶ所霊場御開創の砌、しばらく御留錫あって、一刀三礼にて御丈8尺余の十一面観世音菩薩(一木一体の御作、旧国宝)を御彫刻なされ、当地方濁水なるをあわれみ給ひ、大師みずから錫杖にて一夜のうちに井戸を掘り清水涌出す。
おもかげを写し、石に御影を彫刻した御尊像あり。日を限って警願すれば直に御利益多く、世に日限大師として名高し。
当山御詠歌に「おもかげをうつしてみれば井戸の水、むすべばむねのあかやおちなむ」と、その後寺号を井戸寺、附近を井戸村と名付けられたり。
当山御本尊七佛薬師如来7躯は、全国唯一にして七難即滅・七福即生・開運厄除・難病平易の霊験あらたかにして、護摩堂不動明王は、除災交通安全の守護あらたかなり。
当山大門は蜂須賀重喜・大谷別邸の門を寄進されて有名なり。
大師堂です、手前左の小さな白い建物は「通夜堂」で、お遍路さんは無料で宿泊できる宿坊です。
では、納経所に寄って
次へ行きましょう
2024・6・10・10・35
徳島市役所国府支所を北へ出て、県道29号徳島環状線を東へ
約500mで「⇐17番札所井戸寺1.7km」の標識に従って左(北)へ
道成りに約1.2kmで「井戸寺専用駐車場直進100m」の案内板がありますので更に北へ
右(東)へ入ると、井戸寺北側の広い駐車場に入りました
東側の通路を通って南側から山門です、徳島藩10代藩主だった、蜂須賀重喜の隠居屋敷(旧徳島藩大谷別邸移築表門)だそうです
真言宗善通寺派の瑠璃山 真福院「別格本山 井戸寺」の寺号標です
四国第十七番井戸寺です
手水舎です
六画形の建物は「大悲殿」の額の懸かる護摩堂です
護摩堂の本尊は不動明王・阿波四国三十三番霊場結願所の本尊は国宝(重要文化財)十一面観音です
境内には「井戸村正心小学校」が境内に置かれていたのですね
日限大師です
井戸寺の名前の下となった井戸の由来です
日限大師(おもかげの井戸の由来)
当寺のこの井戸は、むかし弘法大師四国霊場御開創の時この附近の水が濁水なのをあわれみ、錫杖で一夜のうちに井戸を掘られたところ清水湧出し、大師一夜建立の井戸で有名になり、寺号を井戸寺と名付けられた。
当寺御詠歌を「おもかげをうつしてみれば井戸の水、むすべばむねのあかやおちなむ」と大師自らこの井戸におもかげをうつされた。
日を限って心願をかけると直にご利益を蒙るという、依って世に日限大師と言われ霊験あらたかなり。
弁財天です
お地蔵様です
鐘楼です
本堂です
お大師様です
光明殿です
縁起説明版です
井戸寺縁起
当山は40代天武天皇御勅願、白鳳2年(西暦673年)の御開基なり。
元瑠璃山妙照寺と号し、弘仁6年(西暦815年)春、弘法大師42才の御時、四国八十八ヶ所霊場御開創の砌、しばらく御留錫あって、一刀三礼にて御丈8尺余の十一面観世音菩薩(一木一体の御作、旧国宝)を御彫刻なされ、当地方濁水なるをあわれみ給ひ、大師みずから錫杖にて一夜のうちに井戸を掘り清水涌出す。
おもかげを写し、石に御影を彫刻した御尊像あり。日を限って警願すれば直に御利益多く、世に日限大師として名高し。
当山御詠歌に「おもかげをうつしてみれば井戸の水、むすべばむねのあかやおちなむ」と、その後寺号を井戸寺、附近を井戸村と名付けられたり。
当山御本尊七佛薬師如来7躯は、全国唯一にして七難即滅・七福即生・開運厄除・難病平易の霊験あらたかにして、護摩堂不動明王は、除災交通安全の守護あらたかなり。
当山大門は蜂須賀重喜・大谷別邸の門を寄進されて有名なり。
大師堂です、手前左の小さな白い建物は「通夜堂」で、お遍路さんは無料で宿泊できる宿坊です。
では、納経所に寄って
次へ行きましょう
2024・6・10・10・35