ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

徳島県小松島市、立江町若松「四国八十八ヶ所 第19番・立江寺(たつえじ)」です!!

2024-07-22 18:39:09 | 四国八十八霊場
 立江町若松地区は、小松島市役所の南約5kmのところ

 小松島市役所北側の「小松島市南小松島」信号を西北西へ、県道178号線を進みます

 約600mで信号を左(南南西)へ、県道33号線でがJR徳島線の踏切を越える県道216号線となります

 約1.1kmで「⇐室戸・国道55号線」の標識に従って、時差式信号を左(南東)へ、徳島南バイパスです

 約4.7kmの信号を右(南)に入ると、県道28号阿南小松島線です

 約500mでJR牟岐線の踏切を渡って、約800mで立江寺山門前です

 立江寺駐車場は少し南東側の右です

 駐車場入り口から立江寺の土塀が見えます

 立江寺山門(仁王門)ですが、仁王様は入院中です

 高野山真言宗 橋池山 摩尼院「別格本山 立江寺」の寺号標です

 日本遺産プレートです
   日本遺産「四国遍路」
     四国霊場第29番札所 立江寺 
 弘法大師空海ゆかりの霊場を巡る四国遍路は、四国を全周する全長1400kmにも及ぶ壮大な回遊型巡礼路であり、約1200年を越えて発展継承され、今なお人々ににより継続的に行われている。
 地域住民の温かい「お接待」を受けながら、国籍や宗教・宗派を超えて行われる四国遍路は世界でも類を見ない巡礼文化であり、2015年に日本の文化・伝統を語るストーリーの一つとして、日本遺産に認定された。
 第19番札所の立江寺は、橋池山(きょうちさん)と号する真言宗寺院で、行基が光明皇后の安産を祈願して小さな地蔵菩薩を刻み本尊とし、弘法大師がこの像を紛失を恐れ、6尺の地蔵菩薩を刻んで本尊をここに納めたと伝える。 

 第十九番立江寺の標柱です

 略縁起説明版です
   四国第19番霊場四国の関所 高野山真言宗 別格本山
     立江寺略縁起
 当山は、人皇第45代聖武天皇の勅願寺にして、天平年間に行基菩薩が光明皇后の御安産の念持仏として勅命により、閻浮檀金をもって一寸八分の本尊「延命地蔵尊」ーーー世に是を子安の地蔵尊称し奉るーーーをお作りになり、伽藍を建立開基されました。
 伽藍建立の地を卜とするにあたり、一羽の白鷺が何処ともなく飛び来たり、九ツ橋(現在の白鷺橋)の上にとまり、行基菩薩に仏天の暗示として霊域を示したと伝えられています。
 弘仁6年(815)に弘法大師にが、四国霊場御開創のおり、当山に御留錫なされ、一寸八分の小像のみにては後世に紛失のおそれありとして、自ら一刀三礼6尺の大像を刻まれ、小像をそのお胸に秘蔵安置され「立江寺」と号し、第19番の霊場とされました。
 なお、当山は元、清水奥谷山麓(現在地より西へ500m、現在の立江寺奥の院)にあった巨刹でしたが、天正年間に長曽我部の兵火にあい、御本尊を残して灰燼に帰しましたが、当時の藩主蜂須賀家の初代蓬庵公の御信仰が篤く、現在の地に移転再興され、世に「子安の地蔵尊」「立江の地蔵さん」と称され、西国巡礼御詠歌集に高野山・善光寺などとならんでとりあげられている程、全国の善男、善女の信仰の篤い名刹です。
 また「四国のお関所」として四国八十八ヶ所の根本道場としても有名であります。
   本尊 延命地蔵菩薩(伝行基菩薩作)
   脇仏 不動明王
   脇仏 毘沙門天
   国指定重要文化財 釈迦三尊画像
   寺宝 肉付鐘の緒
 昭和49年10月28日未明、不慮の火災により本堂ほか諸堂を焼失しましたが、有縁の皆様方からの奏楽6億3000万円の浄財により、昭和52年12月3日落慶いたしました。
 本尊「延命地蔵尊」寺宝の「肉付鐘の緒」は焼失をまぬがれ京都国宝修理所に於いてみごとに修復いたしました。

 毘沙門堂です

 お地蔵様です

 手水舎です

 庚申堂です


 本堂です

 お大師様です

 大師堂です

 納経所へ寄って

 次へ行きましょう





 2024・6・10・14・30

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県小松島市立、江町黒岩「立江八幡神社の巨樹クスノキ群生地」(市指定)です!!

2024-07-22 12:33:38 | 巨樹・大木
 江町黒岩地区は、小松島市役所の南南東約4kmのところ

 小松島市役所北側の「小松島市南小松島」信号を西北西へ、県道178号線を進みます

 約600mで信号を左(南南西)へ、県道33号線でがJR徳島線の踏切を越える県道216号線となります

 約1.1kmで「⇐室戸・国道55号線」の標識に従って、時差式信号を左(南東)へ、徳島南バイパスです

 約4.7kmの信号を右(南)に入ると、県道28号阿南小松島線です

 約500mでJR牟岐線の踏切を渡って直ぐを鋭角に右(北)へ牟岐線の線路沿いを進むと

 立江八幡神社入口の鳥居前です

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 八幡神社社號標です

 一ノ鳥居です

 参道を進みます

 参道右手にクスノキです

 説明版です
   立江八幡宮御由緒
 当社は、往昔3丁程東岩戸の地田の中に大きな磐座あり、御神霊顕れ給ひ、暫時御鎮座霊示により当地往古四面海にて無人の霊域たり、八幡島に奉遷し鎮座す、文明年中約520年前。
 再建年代は、最古の棟札に慶長16年仲春小笠原兼幸重造公は、小笠原治郎左エ門と称し、立江領主にして天正年中に、中村より立江清水の居城し、立江椋の崎、西崎を領す。
 祖父長時天文年中に、信濃深志城主なりしが、武田信玄との戦いに敗れ、阿波三好氏の招きにより中村に居住す、其の子長幸二代中村に領主となる兼幸にいたり、立江に移りて立江城主となれり。
 当宮を特に崇敬され、小笠原家歴代の家運長久を祈願され、社殿を再建し檀鶴を造り、京より祇園囃を招き氏子民に習得せしめ、大祭に奉納し、以て神慮を慰め奉り、次いで、天保8・9年頃全国的に有名な煙火もこの時に奉納し、今日の如き盛大の基となりたるものなり。
 昭和27年秋大祭に、池田隆政公ご参詣、郷土に誇る祇園囃及び奉納煙火をご観聴。
 同51年中村獅子舞が百年目に復活し、御神威益々普く又遠く、源義経平家追悼の祈、愛妾静ご前当地に参り現今鳥居のあたりの老松に衣を掛け、憩いこれを静ご前衣掛けの松と伝へあり。
    茲に其の縁記の概略を記し江湖敬神探勝の士に示す。
  奥宮水神社
    仁寿3年創祀1130年前
 現地西新墓地まで馬場なり、藩主蜂須賀公もたびたびご観戦をされたと云ふ。
      昭和56年9月吉祥日  

 手水舎です

 伊勢・出雲神社です

 建物にはピアノが置かれているようです

 神馬像です

 太いクスノキです

 標柱です

 西側から見ました

 境内西側には、クスノキが根を共にして二本並んでいます

 拝殿です


 本殿です

 本殿北東側のクスノキの大木です

 境内北西端に大きなクスノキが見えます

 ここからは近付けそうに有りません

 本殿北側には石祠が並んでいます

 スダジイの大木です

 境内北側道路へ廻って来ました、一番太いクスノキは樹高20m、目通り幹囲5.5mの巨木です

 では、次へ行きましょう


 

 2024・6・10・14・00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県小松島市、田野町宮ノ下「天王社のクスノキ」です!!

2024-07-22 06:30:24 | 巨樹・大木
 田野町宮ノ下地区は、小松島市役所の南南西約3kmのところ

 小松島市役所北側の「小松島市南小松島」信号を西北西へ、県道178号線を進みます

 約600mで信号を左(南南西)へ、県道33号線でがJR徳島線の踏切を越える県道216号線となります

 約1.1kmで「⇐室戸・国道55号線」の標識に従って、時差式信号を左(南東)へ、徳島南バイパスです

 約1.3kmの信号を右に入って、国道に沿う様に南へ進むと、県道217号線となって更に南へ

 約1.1kmで右からの道路に合流して左(南東)へ、県道136号線です

 道成りに約400mの押し釦信号を斜め右(南西)へ入っていくと

 道路の三叉路のような所に東向きに鳥居が有ります

 すぐ先から右(北西)へ入るとニノ鳥居ですが

 神社の社叢が見える南側の道路脇に車を止めさせて頂いて歩いて行きました

 坂道を上がって行くと

 神社境内への石段です

 石段を上がりましょう

 石段左(南)側のクスノキです、この木の樹冠が南側の下から見えていたようです

 境内に上がりました

 右手(北側)に手水舎と目的のクスノキです

 手水舎です

 南西側から

 北西側から、注連縄が巻かれた御神木です

 北側から

 北東側から、樹高20m、目通り幹囲5.9mの巨木です

 お参りしましょう

 説明版です
   無形文化財 天王社稚児三番叟
     昭和50年12月23日市指定
     昭和53年 9月 8日県指定
 この稚児三番叟は、天王社の例祭行事の一つとして、室町時代頃から奉納されて天下泰平、国土安穏、五穀豊穣を願う呪術的に舞踊され、戦後一時中断せられたが、連綿として現在に至る迄継承されている。
 この古い姿を伝える稚児三番叟は、全国的にみても稀なものであると、称賛されている。

 石段からクスノキを見ました

 石段の際に拝殿です

 拝殿前に立派な牛の像です

 明治34年建立の石碑です、漢文のような文面です
     御神牛之碑
 冨國之術以農為本故自古称吾國云瑒穂刕謹按
 八坂神社者人皇第四十五代 聖武天皇時悪疫
 大行民之罹災多・ 天皇深痛之毎國造迄一社
 而祈除共災是此社乃其一也故称一國一社牛頭
 天王所奉祭 素戔嗚尊大巳貴尊稲田媛尊之三
 神也抑三神之所守護者在五穀成就悪疫退散牛
 馬安全也故自古農民有所祈必奉納牛馬昔時用
 塑牛而巳近年其牛大破損於是村民・再造之牛
 官藤枝義・欲以銅製之村人井上才次郎聞之大
 賛其・・発願主郎率先喜捨数百金而邨内有志
 者亦同其志又東西奔走迄信者助力得千有餘金
 是固虽神霊所致又頼発願主之村内有志之力為
 鳴呼自是神威益赫々永世不滅・今也功竣属予
 紀其事以表後世之記此  沙門隆珪撰
 明治三十四年辛丑歳六月七日建之 島功甫書
 *読めない文字が数か所有りましたがなんとなく意味は分かったかな



 本殿です

 帰り際にクスノキを東側下の道路から見上げました

 では、次へ行きましょう





 2024・6・10・13・30
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする