2016年1月15日、大原の三千院にお参りしました。
パンフレットより「大原の地は千有余年前より魚山と呼ばれ、仏教音楽(声明)の発祥の地であり、念仏聖による浄土信仰の聖地として今日に至ります。創建は仏教大師最澄上人(767~822)が比叡山延暦寺建立の際、草庵を結ばれたのに始まります。別名、梶井門跡、梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇所門跡の一つで、当院は皇子、皇族が住職を勤めた宮門跡です。現在の名称は明治4年に霊元天皇宸筆の勅願により、三千院と公称されるようになりました。」
拝観料700円です。
京都市左京区大原来迎院町540
map
寺標
案内図
御殿門
受付
客殿
坪庭
聚碧園
有清園
宸殿
「三千院の最も重要な法要である御懴法講の道場」
往生極楽院(重要文化財)
「寛和2年(986)に恵心僧都源信が父母の菩提のため姉の安養尼と共に建立したと伝えられています。」
朱雀門
わらべ地蔵
弁財天
金色不動堂
供養塔
左義長とおぜんざいの振る舞いがありました。そして、鏡餅を割ったものが袋に入っていて持ちかえりしてくださいとのことでした。
鏡餅を焼いたものが入っていました。大変美味しいです。(合掌)
観音堂
売炭翁石仏(鎌倉時代中期の石仏)
円融蔵
金箔入りの梅茶(無料)
お疲れ様でした。
パンフレットより「大原の地は千有余年前より魚山と呼ばれ、仏教音楽(声明)の発祥の地であり、念仏聖による浄土信仰の聖地として今日に至ります。創建は仏教大師最澄上人(767~822)が比叡山延暦寺建立の際、草庵を結ばれたのに始まります。別名、梶井門跡、梨本門跡とも呼ばれる天台宗五箇所門跡の一つで、当院は皇子、皇族が住職を勤めた宮門跡です。現在の名称は明治4年に霊元天皇宸筆の勅願により、三千院と公称されるようになりました。」
拝観料700円です。
京都市左京区大原来迎院町540
map
寺標
案内図
御殿門
受付
客殿
坪庭
聚碧園
有清園
宸殿
「三千院の最も重要な法要である御懴法講の道場」
往生極楽院(重要文化財)
「寛和2年(986)に恵心僧都源信が父母の菩提のため姉の安養尼と共に建立したと伝えられています。」
朱雀門
わらべ地蔵
弁財天
金色不動堂
供養塔
左義長とおぜんざいの振る舞いがありました。そして、鏡餅を割ったものが袋に入っていて持ちかえりしてくださいとのことでした。
鏡餅を焼いたものが入っていました。大変美味しいです。(合掌)
観音堂
売炭翁石仏(鎌倉時代中期の石仏)
円融蔵
金箔入りの梅茶(無料)
お疲れ様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます