針外し/爺さんの独り言。役にたたない情報ばかり。

自作のスピナーベイトで今日もバスを釣るぞ!。人はそれを「G」と呼ぶ。爺さんの「G(ジー)」の意味だった。ガクン!。

海図の三種の神器

2019-02-25 12:47:05 | 六分儀と海図

海図の三種の神器ってなんだと思ったら、何のことない、鉛筆と消しゴム、海図用定規 、とデバイダーなんだって。

鉛筆は紙に跡が残らないように2Bクラスの柔らかい硬度の物を使います。定規は流石海用分度器で目盛りが付いています。(分度器の目盛りの延長上に目盛りが付いています)

デバイダーは弟がW大の土木のLPタンクの基礎の設計や、橋梁設計をしていたのでその時使わなくなった製図道具を置いて行ったのを思い出して探したら一セット出てきたね。どうせ物になるか分からないのでこれだけで十分だ。

 大体海図ってどこで売ってんだろうね?。

       

       
       海図で使う定規には目盛りが付いていますがどうやって使うんだろう?。

                    

針外しは文系でこういった製図用具には縁遠かったけど、役に立ちそうだ。でも根本的な問題が!。それはね、「船」が無いっチュー事なのだ。(爆)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする