本日もヤギ小屋増設作業。天気が下り坂ということ、材料がなくなり廃材を調達したりで、途中よりスタッフ総出となりました。夕方3時を過ぎると寒くなり、暗くなるので4時前には終了としました。ほんと昼間が短くなりました。あとは、扉ふたつと内側の仕切りを残すのみですが、一日かかりそうです。
子どもの頃から工作は嫌いなわけではありませんでした。
しかし、構造物の成り立ち具合というか、3次元の空間設計をすることが苦手なのです。思考回路が、AゆえにB,しかるにCであるといった三段論法向きでなく、AゆえにB、しかるにCでもDにでもなる、そもそもAゆえにBということもないだろう・・と考えてしまう性質(たち)なので、設計組立のように土台から順番に工程をこなすこと自体が苦手なようです。 形あるものつくってゆくイメージが乏しいのです。しかし、人が関わるシステム(仕組み)のような形のないソフトの組み立ては得意な方なのですが・・・。
さらに、人様に比べて不器用でもあります。子どもの頃はプラモデルとか夏休みの工作などいろいろと作ろうとしました。セメダインを少々つけることができなかったり、寸法取りがうまくできなくて何度も切ったり穴をあけたりしたものです。親が割と器用で、私が作っていると手出しをするか、「へたくそ」とけなされたりしていました。これは結構、トラウマになっていると思います。
そんなわけで、とりかかりに腰を上げるのは遅いのですか、やりはじめると「下手の横好き」の典型で、切り損ねて失敗しながらも、あれこれ試行錯誤しながら工作することに楽しさを感じております。
先週は出張していましたので、柱や梁を建て屋根を取り付けたのは、HSYとATSの二人でした。おかげで頑丈な立派な小屋になっています。この初期工事に参画できなかったのは残念でした。でも、今年は石窯作りとやんちゃっこ池の再生もできました。これを契機に来春からは、大きなテラスや鶏小屋の新築、裏の小川へのアプローチなどを手掛けたいと思います。
人が集うために居心地の良い空間を自然学校に作ってゆきたいです。子どもたちがやってきて、特別にプログラムがなくても、自分たちで勝手に遊べるような、好奇心を刺激する「手作りな空間作り」が目標です。
子どもの頃から工作は嫌いなわけではありませんでした。
しかし、構造物の成り立ち具合というか、3次元の空間設計をすることが苦手なのです。思考回路が、AゆえにB,しかるにCであるといった三段論法向きでなく、AゆえにB、しかるにCでもDにでもなる、そもそもAゆえにBということもないだろう・・と考えてしまう性質(たち)なので、設計組立のように土台から順番に工程をこなすこと自体が苦手なようです。 形あるものつくってゆくイメージが乏しいのです。しかし、人が関わるシステム(仕組み)のような形のないソフトの組み立ては得意な方なのですが・・・。
さらに、人様に比べて不器用でもあります。子どもの頃はプラモデルとか夏休みの工作などいろいろと作ろうとしました。セメダインを少々つけることができなかったり、寸法取りがうまくできなくて何度も切ったり穴をあけたりしたものです。親が割と器用で、私が作っていると手出しをするか、「へたくそ」とけなされたりしていました。これは結構、トラウマになっていると思います。
そんなわけで、とりかかりに腰を上げるのは遅いのですか、やりはじめると「下手の横好き」の典型で、切り損ねて失敗しながらも、あれこれ試行錯誤しながら工作することに楽しさを感じております。
先週は出張していましたので、柱や梁を建て屋根を取り付けたのは、HSYとATSの二人でした。おかげで頑丈な立派な小屋になっています。この初期工事に参画できなかったのは残念でした。でも、今年は石窯作りとやんちゃっこ池の再生もできました。これを契機に来春からは、大きなテラスや鶏小屋の新築、裏の小川へのアプローチなどを手掛けたいと思います。
人が集うために居心地の良い空間を自然学校に作ってゆきたいです。子どもたちがやってきて、特別にプログラムがなくても、自分たちで勝手に遊べるような、好奇心を刺激する「手作りな空間作り」が目標です。