![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/c661cbf9ed5fb8a5a198d8bc039df249.jpg)
窓の外は東京だなあ。
酔客の嬌声高笑い、救急車のサイレン、隣の排水音?小田急線? いろいろな人工音がとぎれないなあ。オリンピックセンターの宿泊棟に宿泊中。反対側の部屋なら新宿の高層ビル群でしょうが、ここはさらに味気なく生命感がない夜景であります。
さて本日は、山村留学を実施する関係者の研修会。全国の田舎から40名が集まってます。そこで黒松内の事例報告をする機会を頂きました。我がスタッフと同じ年代の若者が多く、彼らが山村留学という手法にこだわって地域社会に飛び込んでいることを知り、オジサンとしてはとても新鮮でもあり、また彼らの悩みの一端を聞くこともでき有意義でありました。
長野や宮城の山の中で頑張っている旧知のオジサン達との再会からもパワーを得、同じ方向を向いていることを確認できることも、おー、仲間がいるんだと安心もします。
昨年度山村留学をした子どもは全国で689人。内小学生は446人だけです。小学生は700万人位いるはずですから、うちに来てた四人は随分と貴重な体験だったんだなあ。
酔客の嬌声高笑い、救急車のサイレン、隣の排水音?小田急線? いろいろな人工音がとぎれないなあ。オリンピックセンターの宿泊棟に宿泊中。反対側の部屋なら新宿の高層ビル群でしょうが、ここはさらに味気なく生命感がない夜景であります。
さて本日は、山村留学を実施する関係者の研修会。全国の田舎から40名が集まってます。そこで黒松内の事例報告をする機会を頂きました。我がスタッフと同じ年代の若者が多く、彼らが山村留学という手法にこだわって地域社会に飛び込んでいることを知り、オジサンとしてはとても新鮮でもあり、また彼らの悩みの一端を聞くこともでき有意義でありました。
長野や宮城の山の中で頑張っている旧知のオジサン達との再会からもパワーを得、同じ方向を向いていることを確認できることも、おー、仲間がいるんだと安心もします。
昨年度山村留学をした子どもは全国で689人。内小学生は446人だけです。小学生は700万人位いるはずですから、うちに来てた四人は随分と貴重な体験だったんだなあ。
貴重な体験を2年間もさせていただいた我が子ですが、千葉に戻り、500人規模の中学校にすんなり馴染めるのかしら?しかも、元の小学校は、学区狭間で、同じ中学校に通学する子は少ないと聞いているし…と心配も(一応)していたのですが…
そんな心配は無用でした。入学式当日、登校途中で見かけた同じ制服の女の子に声をかけ、すぐに友達になったとか。
これが留学の成果なのかどうかはわかりませんが、毎日、楽しく通っています。
マンション住まいなので限界がありますが自然に囲まれ(?)て生活したいのか、ハムスター2匹、熱帯魚8匹、観葉植物3種、ベランダに野菜4種になっています。