高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

長期村スタート

2011-07-27 09:37:58 | プログラム
すでに前泊している子どもいますが、本日より、正式に子ども長期体験活動がスタートします。今年は連続3週間だけでなく、1週間ずつでも参加ができるようにしました。

いろいろな状況が重なっているのでしょう・・。参加者は例年の半分ほどになっています・・・が、スタッフ体制はいつものように海外からの若者を加え、10代から60代までがいますので、40人ほどの合宿が今日からはじまります。

世代間交流はこれからの時代の大きなテーマだと思います。ここでは、大家族がコンセプト、自然体験活動だけでなく、コミュニケーションのトレーニングの場でもあります。

主催サマーキャンプ活動の後、8月15日から19日には福島の子ども達が滞在します。

自然学校は1年で最もにぎやかな夏休みにはいりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ暗

2011-07-26 20:42:33 | 日記

霧雨が降っている夜・・みごとに暗い・・漆黒の闇です。

目の前に手のひらをかざしても、それが見えないほどの暗さです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿

2011-07-24 20:41:10 | 日記

K君が加わり、8月15日まで長期に渡ってスタッフをするコアメンバーが全員揃いました。合宿が始まっています。10代から60代まで5ヶ国15名が全日程ひと月同じ釜の飯を食べます。

昨日までは食事時間の会話が少なかったのですが、一緒に準備作業も進めて来たので、やっとお互いの気心が知れてコミュニケーションも増えて来ました。

子ども達がやってくるのは27日からです。

さてさて、今年はどのような長期村になるかな。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避難訓練

2011-07-24 09:58:31 | プログラム

恒例の避難訓練を黒松内消防署から職員に来て頂き指導を受けながら実施。

火災が起きた想定での通報、避難、消火器の使い方を復習しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症サポート

2011-07-22 14:54:54 | 日記

高齢者や認知症予防(改善?)のプログラムに自然活動が組みこめないか、そんな取り組みを徐々に始めています。私を含めた自然学校のスタッフが寿都町の高齢者の集まり、黒松内町で開催された認知症サポーターの研修会への参加、ネイチャーゲームを改めて学習・・・などを少しずつですが始めています。

8月は後半に精神科の先生より、医者の立場から認知症についての解説をして頂きます。
そして、9月から実際にプログラムを実施、試行錯誤を始めたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

測量

2011-07-22 13:11:16 | 日記

ついに始まったのか・・・??  河川改修のための測量か・・・???

黒松内を流れる朱太川の河川改修工事が河口から始められた久しいです。黒松内へ移住した10年前から比べても河口域の川幅は3倍となり、随分と浅くなりました。

大雨に備えて川幅を広げる作業は本年度より隣町寿都町から黒松内町に入ります。柳などによる河畔林は緑の回廊となり見事な風景なのですが、どうもこれらが切られてしまうようです。

黒松内町は生物多様性保存については熱心で条例制定も視野に入れています。この中で河畔林保全と洪水対策も議論したいということで、町は工事のいったん凍結も国に要望したいとのことでしたが、どうなったかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内の豆腐製造

2011-07-21 17:44:25 | プログラム

黒松内にはお豆腐屋さんが2軒あります。1軒は黒松内の道の駅・トワベールⅡ近くにある三浦豆腐さん、おからを出さない有機大豆まるごと粉にしてから豆腐にしています。

もうひとつは、社会福祉法人黒松内つくし園が運営するお豆腐工場です。黒松内の市街地にあります。

将来、豆腐をなど自然食材を使ったレストラン経営を目指しているABさんをつくし園の工場で実習させて頂くためにお引き合わせをします。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外からのスタッフ

2011-07-21 13:30:13 | プログラム
海外からのボランティア、実習スタッフが到着しました。

台湾実践大学から3名、NICEからはオランダ、イギリス、韓国から3名、合計6名の学生さん達がやってきました。

これから1ヶ月、日本人の自然学校スタッフと協働して夏の子ども達の長期体験村を運営します。

本日はいぶり自然学校と合同にて、心肺蘇生法、応急手当、そして水の活動のリスクマネージメント研修です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題

2011-07-20 11:58:47 | 日記
これは何でしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏本番へ

2011-07-20 00:55:58 | 日記
17日は拓大の学生さんのミニエコツアーを実施したあとは、アウトプットし続けて来たので・・ダウンでした。

18日の丸山博子さんの円熟技のネイチャーゲーム研修となでしこジャパンの活躍で一気にパワーを取り戻しました。 夜はHSY、KNCとしこたま飲みました・・・。

さて、夏本番です。 

◆台湾学生到着
 もう5,6年のお付き合いになる台湾実践大学の学生実習生3人が自然学校に到着。これから1ヶ月の間、夏の子ども長期自然体験活動に合流です。明日は、オランダ人学生も到着予定。

◆福島の子ども達の受け入れ
 黒松内でも福島の子ども達を受け入れます。道内各地を回り8月15日から19日までボランティアスタッフを含めて約40人が滞在が決定しました。

***
本日お休みとして、孫の顔を見に行きました。しっかりとした顔つきになってきましたが、赤ちゃんの顔って、どの子もけっこうみんな似ていますね。
夜はカミサンと食事にしに行きましたが、さっぱり飲めないで、ウーロン茶を飲んでおりました・・。ふたりとも居眠りばかりです。
が・・、宿に戻って9時頃からメール仕事をしていたら、こんな時間になってしまった。

明日は、休みといえど・・・、夏の食糧買い出しがメーン・・。

超繁忙期へ突入です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする