高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

デジタル依存症

2019-09-13 10:20:09 | プログラム 自然療育

9月10日

江別すずらん病院精神科とネット依存障害と診断された高校生とワンディキャンプ。 ネット依存はすでに精神疾患との認定があり、文科省も調査し、全国で60万人はいると推定されています。 すずらん病院でも専門外来は2,3ヶ月待ちだそうで、首都圏では半年も先でないと予約診療が受けられないほどの社会問題となっており、野外活動の分野では、国立の宿泊体験施設で、もう何年も前から1週間ほどのキャンプを試行していることも最近知りました。

本来であれば、黒松内まで来てもらい副数日の活動をしたいところですが、そもそも外に出ることをしなくなっている子達ですから、外活動するにも事前のカウンセリングが必要ですし、ましてや遠くに泊まりがけは初回からは無理ということで、病院周辺で活動場所を探しました。 江別は札幌郊外とは言え、大都市の衛生都市ですから、黒松内のようなノンビリな雰囲気はありません。野幌に大きな自然公園もありますが、散策自然観察ではインパクトのあるプログラムを作り出しにくい・・・、

下見で病院周辺を調べたところ、千歳川の下流域は緩やかな大河で河畔林が両側を覆って緑の回廊になっていることを発見。 ココだ!!ということで、カヌーをメインにしたワンディプログラムとしました。 参加者は高校生の男の子ふたりと女の子がひとりの計3人、病院側からは担当医師と療法士さん2名に、興味を持って頂いて病院長も参加されました。

作りこんだプログラムではなく、「みんなで一日、楽しく過ごそうぜ!」ってな感じで進めました。

すぐにカヌー下りでなく、アイスブレイクを兼ねて大河に注ぐ支流でいつものように網を持って、生き物探しをしました。しかし、住宅地の中のヨシアシが生えているような小川でしたが、(間違いなく小魚くらいはいるだろうと、下調査もしていなかった)さすが、都会、一匹も捕獲できませんでしたが、まあ、いつもと違うことを大人も含めてみんなで一緒に遊ぶ体験だけはできたかな。

その後は、河川敷でぶた汁作りをして昼食、川に入ってライフジャケットの安全を確かめて、いよいよ入水。 堰堤はずっと続き車も走らせられるので、「漕ぐ距離はみんなで決めよう」と事前に言っていたのに、予想外に風が強くて、それも下流側から波立つほどに吹いているので、安全管理上、こちらで、どこからどこまでを決めざるを得ませんでした・・。 結局、2kmほどを遡ることにしました。

私は小柄な女子高校生と療法士さんと、それもダッキーボートで組んだので、だいぶんと体力を使いました・・。

終わってカヌーを回収していると、男子は河川敷の草腹を走り回ってスライディングしたり、女の子の爽やかな笑顔にもあえました。 家に閉じこもって器械をパコパコ叩いているのではなくて、全身で自然を自分の身体を感じて遊ぶことにちょっとは目覚めてくれたかなと、その喜んでいる姿を見て、私も嬉しくなりました。3時間もかけて出張してきた甲斐がありました。

診療効果としても、間違いなくあるな、と病院側も実感してくれたのではないかな。 療後の病院からの報告が楽しみです。

良い一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご親族ご来訪

2019-09-12 10:21:12 | 来訪者

9月11日

スタッフのチコのお祖父様と叔父様が来訪。 お孫さんの職場訪問。 ひと様のお子様をお預かりしている我が身を正すような、でも楽しいひと時を ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクシャイン

2019-09-09 17:09:14 | いろいろシゴト

9月8日

豊浦町、黒松内町、長万部町は太平洋側に面している(黒松内町は行政境界上では海がない)三町で「はしっこ同盟」なることをしています。(詳しくは何をしているか知らないのですけど)その事業の一環として、豊浦漁港から長万部の静狩漁港に観光船を走らせないかとのモデル事業がありました。くしくもアイヌの英雄・シャクシャインの生誕350周年だそうで、その最大の戦闘が長万部の国縫でありました。シャクシャインは和人の松前から和睦の申し出を受けたもののその協議・宴会の席で暗殺されてしまうという結末なのですが・・、 アイヌ戦士は全道から集まりました。しかし、豊浦と静狩の間の海岸は断崖絶壁が続くため、この間は、丸木舟で移動されたと推測されます。そのような推測もあっての船プログラム化なのですが・・。

私の役割は黒松内低地帯の自然みたいな部分を15分ほどガイドしました。目の前にブナの木があるわけでないし、対象者は静狩小の子どもたち10人ほどで、守備圏外もあり、なんだかこなれたガイドはできなくて反省・・・。

ですが、礼文華では今もアイヌの血筋の人も多く、カムイノミも毎年行われていることを知れたのは収穫でしたし、過日は、アイヌ協会の副理事長さんと台湾の旅をしたことだし、これを機会に、少しはシャクシャインのことを深めようと思ったのでした。

いつもは、秘境の駅、小幌から山を降りて到達する小幌海岸を沖合から眺めるのは、私としては興味深かった。 夏であれば、船からダイビングして、岸まで泳ぐのもいいかもね。

           

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の食

2019-09-06 13:05:53 | 日記

平安女子学院大のエコツアーの二日目は、地域のみなさんと昼食づくり。2グループに分かれて、そば打ち同好会のみなさん、地域のお母さん方と地元食づくりでした。 黒松内には大学生くらいの年代は、みな外にでていますから、大勢の学生さんが来られるだけでも、自分の子や孫の世代と交流ができて良い機会になります。

 終始にぎやかに楽しい交流となりました。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安女学院大学エコツアー

2019-09-05 12:23:38 | プログラム 学校

9月5日から8日までは京都の平安女学院大学で観光を学ぶ学生さん32人のフィールド実習の受け入れです。

もう20年くらい昔になるかなあ・・・

「地域からのエコツーリズム」という本を共著で出したことがあり、エコツーリズムを学ぶ学科で教科書というか、参考図書にして頂いたりしており、この手の本としては、2,3000部売れれば上出来と言われていましたが、出版後1年後くらいで5000部到達だったかな・・。観光業界本としてはベストセラー??となりました。 

で、今、アマゾンで調べたら、さすがに新刊では手に入らない・・、中古になってしまって500円くらいで手にはいりますが、なんと、新品は9000円の値がついていた。https://www.amazon.co.jp/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E2%80%95%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%83%BB%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%8C%81%E7%B6%9A%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A-%E6%95%B7%E7%94%B0-%E9%BA%BB%E5%AE%9F/dp/4761524286/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E9%AB%98%E6%9C%A8%E6%99%B4%E5%85%89&qid=1567741255&s=gateway&sr=8-1

は、さておいて、そんな関係から、2011年の秋に始めてフィールドワークの実習旅で黒松内町にお越し頂いた以来の二度目のご来松。

今回は、学生さんのお姉さんくらいの年齢のチコさんが全体コーディネイトをして「地域から」の特徴満載な旅となっています。

初日の5日は、お昼前に到着。昼食をはさみながら、町内のコアな施設巡り(外からざっと見るだけでしたが、宿泊施設の自然の家、自然のビジターセンター機能のブナセンター、道の駅、食品加工工場)、「北限のブナ里まちづくり」を具現化するために建てられてきたハード施設を頭に入れてから、レクチャー。

 なんと、副町長、教育委員会次長、環境企画課長、観光協会事務局長と、都市と農村交流に関わるお立場がことなるキーパーソンが勢ぞろいし、黒松内の観光資源やまちづくりについて語って頂きました。  私が全体コーディネイトしていたら、いろいろと考えてしまって、この方々にそろい踏みして頂くような企画はできかかったなあ・・・。

おかげさまで、それぞれの各度から貴重な御話をいただけました。学生さん以上に、私にとっても意義ある時間となりました。これもツーリズムのなせるわざだなあと、再認識すると共に、チコの若いチカラに感心をしました。 

今夜は自然の家泊まり。明日よりは町内の方々もたくさん登場して頂いて、文字通りの「地域からのエコツーリズム」の実践を体験していただこうと、チコがコーディネイトしたプログラムを愉しみにしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留寿都小学校

2019-09-04 18:38:56 | プログラム 学校

今年、最後の小学校の宿泊体験学習は、留寿都村立留寿都小学校5年生16名です。 近隣の小学校5年生の宿泊体験学習は通常1泊2日なのですが、留寿都村は補助予算を作って2泊プログラムです。3日間あるといろいろな体験ができます。主催キャンプに比すると詰め込み感がありますが、そこは学校教育、あまり「合い間」の時間、我々でゆうところの「深化の時間」がとれず、スタッフとしては超忙しい3日間とはなりますが・・・。

 大きなテーマは 朱太川の上流の森、中域部の農村地域、川の体験、そして海体験、漁業を知る・・という流れとなります。

一日目のお昼前到着、お弁当を食べて、アイスブレイク。これにはスペイン人のラモちゃんの担当ゲームも含めてたっぷりと時間がとれました。午後はわが町のブナの北限の天然記念物の森ガイド。

 そして、地域への民泊。プログラムフローとしては、農家がベストなのですが、受け入れてくださる農家さんが3軒だけなので、漁家さんもお願いして4箇所へお泊り。 短い時間ですが、農作業や釣りをさせてもらいました。

     

二日目 今日は、申し分のない夏の終わりにふさわしい大快晴。 午前中は川へ。生き物探しにカヌー体験。本来ではカヌーでの川下りをしてもらいたいのですが、人数が多くてならず。 午後は、弁慶岬の政泊へ。生みの生き物さがしと堰堤からの飛び込み体験。そして夕方からは飯盒炊爨とフルバージョンの一日でした。

来年度の自然学校の体制は、未定な部分もありますが、このような体験学習の受け入れは続けてゆきたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台北へ、そして帰国

2019-09-03 22:14:38 | 国際交流

8月31日

台南市新化を移動する日。 新幹線の駅にゆくまえに、また別の先住民のイオルというか集落を見学。

なんというか、トレッカーというかハイキング・登山者のお休み処ろのような場所。ここも民族土産が仰々しく売られているわけでもなく、のんびりと憩える居心地のいい空間でした。 ピンプー族(違ったかなあ・・)のある大家族シラヤいち族が暮らしているらしい。 大きな食堂スペースもあり、お昼どきだったので随分とハイカーで賑わっていました。今日は土曜日か???      

台東から高雄経由で、別の社区大学に訪問していた三木師匠と新幹線内で合流して台北へ。 これまでと違い、新宿歌舞伎町のような繁華街にあるなんだか、洒落(過ぎ)たフロントのホテルで最終夜。

りーはん行きつけの? 屋根だけの大きなオープンスペースの居酒屋で三木師匠と三人で旅の打ち上げ。小さい子が鬼ごっこしたり走り回る混沌とした東アジア台湾の蒸し暑い最期の夜でした。 りーはんとは今夜でお別れ。

MRKさんの食事が食べたい。

9月1日

夏風邪にやられて寒気がして、毛布にくるまっての帰国フライトで、3時頃に新千歳空港着。暗くなる頃に黒松内に戻りました。

自分の、自然学校のこれからも考えることができたいい旅でした。 あちこちでお土産頂いて自分で買った物がまったくと言っていいほどなし・・。 台湾の人たちがくださるお土産は大物が多いんだなあ・・。

りーはん、今回もありがとうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い・・

2019-09-03 22:00:16 | 国際交流

8月30日

昨夜は屋根を打つ大雨もあったが、朝から快晴の灼熱、33,4℃には気温が上がるが、室内は冷房、その繰り返しで 体調やや不調の夏風邪気味となりました。

昨日のガイドさんに近くの虎頭潭(池)公園を案内してもらう。 今は神殿はないが、日本の神社があったそうだ。御神体を避難させる防空壕があり、鳥居が残っていた。 ところどころに残る日本統治時代の歴史的建造物だ。概して台湾人は親日的で日本に良い感情をもっている。 今、韓国とは過去最も悪い親交状況になってしまっているが、何十年も遡った国交、時代背景を考えないといけないね・・・。

 

公園の入口のベンチにくたびれて座っていたら、突然にまるで、ドラゴンボールの亀仙人のようなお祖父ちゃんが近づいてきて、私の前に立ち話しかけてきた。

「アンタは何も言わなくてもアタシにはわかる。

  アンタは、タバコも飲まぬし、酒も飲まぬ、

    妻を愛して、国を愛しておる」(りーはん訳)

嬉しいやら照れくさいやら・・・、半分は当たっているな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひと講座を担当

2019-09-03 21:11:15 | 国際交流

8月29日

午前中は市街地ガイドの社区大学の生徒さんでもあるおじさんに案内をしてもらいました。日本統治時代に作られた建物を主に見学。 第二次世界大戦では、日本は軍事力を持って台湾を占領、その際は戦闘、つまり戦争も台湾との間にあった・・、統治後は米軍の爆撃もあり大勢の台湾人が亡くなっていたことを、この歳になって知った・・・。  日本人は、そういう近代史をあまりにも学んでいないよな。

午後は再び、新化社区大学へ。この日は中学校の夏休みが終了し新学期が始まり生徒が当校していたのですが、社区大学のスタッフ交流研修をしました。特別公開講座となり、わたしもひとコマを受けもちることになりました。普段は夜学なのですが、特別にひと教室を借りての実施でした。 社区大学のボランティアや一般市民も参加しての20人くらいがお集まりくださいました。

例によっての ぶなの森自然学校の紹介でしたが、大いに関心を持って頂いたようで、経営内容からいろいろと質問もでました。 これだけの講師陣と地域からの参加者がいるのですから、「ぜひとも、自然学校を開催しましょうよ」とアジテーション。 受講後の感想も上々で、「勇気が湧いた、一緒にやってみませんか」と仲間を募るような人も現れて私も嬉しかった。

博物館関係者も含めて、北海道訪問のグループツアーができそうな勢いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新化社区大学

2019-09-03 21:04:00 | 国際交流

8月28日

台東での仕事を終えて、台湾のコミュニティ・カレッジ(社区大学)訪問へ。 三木さんは高雄の旗美社区大学(ここは私と台湾のつながりを深めていった社区大学です)、私はその紹介で台南の新化社区大学へ新幹線で移動しました。

社区大学(Community College)とは、地域づくりと文化教室を合わせたような社会教育活動といったものかな・・。 台湾全土で87社区大学があり、台南市だけでも7つの社区大学があるそうです。新化社区大学は公立中学校を活動場所にしており、事務所も校舎のひと教室を使っていました。 夏休み最後の日でしたが、この日は日中に午後の講座が開かれていました。 木工、伝統弦楽器、革細工、日本語、原発とエネルギー、パン作りの授業を見学。 講師は、たとえば珈琲の講座では街のカフェの亭主が担当したりと地域とのつながりも意識して作っているようです。

ひと講座あたり18回くらいで、登録料が日本円で1000円くらい、ひと講座あたり8000円くらいでしょうか。 一期に70講座、1000人くらいが受講するとのこと。 行政からの運営補助もあるとのことでした。

      

聞くところによると、日本ではいわゆる文化教室は参加者が減ってきて、閉鎖するところも出てきていると聞きます。 ここ台湾では盛んです。地域コミュニティづくりという使命があるところが、日本の商業ベースのものとは違う、また行政だけが主催するのではなくて、地域住民でもある民間NPOが主催するところがこういう地域づくりの活性化に寄与しているのだなと感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする