晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

引地のこと(14-1) 2/19

2010-02-19 | 日記・エッセイ・コラム

2010.2.19(金)晴、曇

 引地とは水車の水を引いたところ、あるいは水車で何かを挽いたところではないかという推理のひとつの根拠は、「鉄の生活史」(窪田蔵郎著)の技術革新と鉄の量産という項に下記の記述があったことである。
 
この時代の製鉄に関する記録としては、「日本書紀」の天智天皇の条に「同天皇九年(670)に水碓(みずうす)を造りて鉄を冶す」との記載がある。この水碓なるものがどのようなものかわからないが、「信貴山縁起」によると農業用の水車の絵が描かれており、少し時代は下がるが、淳和期(824-832)ごろには、諸国に令して農業用の水車を造らせているので、相当普及したことが想像できる。中略
しかし「日本書紀」の記載では、水車を利用したというのであるから、使用されたとすればこれを石臼に連動させて、岩鉄鉱を粉鉱として溶融しやすい形にさせたものか、あるいは吹子を連結して鉄冶をおこなった記録があるから、その原始的な形がこのようなものであったかもしれない。

  まさにわたしの想像と一致する記述があり、驚いている次第だ。そして淡路市の引地水車についての回答があった。引地(ひきじり)というのは地名だそうだ。地図にも載っていないので小さな小字なのだろう。淡路市長沢引地となるのだろうが、郵便番号検索も長沢までしか出てこない。長沢にある金山比古神社が鉄に関連のある神社ではないかとの質問には、地元の人に確認したが、製鉄や鉱山の話は聞いたことがない、という回答だった。まあ、当然のことと諦めるが、神社に関して文書があるので郵送してあげようと親切にしていただいた。かくも古代の金属文化というものが今日には伝わらないものなのかと思うが、引地の近所に金山比古神社という構図だけで満足しよう。
 後日北淡路歴史民俗資料館の担当者の方から、引地水車の写真と金山比古神社に関する資料が郵送されてきた。電話で問い合わせなどしてきたが、これほど親切にしていただいたのは初めてである。お礼の手紙を送っておこう。 
 さて、淡路の金山比古神社については次回で御紹介しよう。つづく

【作業日誌 2/19】
椎茸柵作り(穴掘り完成、ドア作製)

今日のじょん:火曜日が雨だったのでシャンプーが今日に延びた。結構大変なので冬場は3週間に一度で良いようだ。最近よく食べるので体重が心配だったが、果たして18Kgとなっていた。20Kgまでは良いかと思うが、体重を下げるというのも難しそうだから、少しコントロールの必要有りだ。Img_3907
Img_3908



気温は低いが日差しが暖かく、昼寝にはぴったりみたい。 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄神の頃 2/18

2010-02-19 | 日記・エッセイ・コラム

2010.2.18(木)曇、晴

 上林では「厄神さんの頃は雪が降るで」と言われるが、確かに昨年も一昨年も雪が降っている。ただ順次雪の量は減っており、今朝はうっすら白いだけ。気温もしっかり低いのだけど、身体が慣れているせいかちっとも苦にならない。むしろ日差しが明るくなった分だけ暖かく感じるから不思議である。
 春の兆しはあちこちにあり、梅がほころんだり、フキノトウが出てきたり、気の早い花が咲いたりしている。雪は少なくなったけど、春は待ち遠しいものだ。今だ雪が数メートルも積もっている東北や最低気温が-18℃なんて言ってる北海道なんかではいかばかりかと思う。Img_3912 Img_3909 Img_3911




 フキノトウ、梅、草花、春の兆しである。

 春は待ち遠しいけど、嫌なもののある、雑草や虫たちである。特に書いておかなければいけないのはカメムシのことだ。一昨年の秋の最盛期を過ぎた後、彼らの出現はどうだったのだろう。ブログを見直しても出てこないのだ。今シーズン真冬になっても2,3日に一度は室内に出てきている。ストーブのついている暖かい部屋で動き回っているケースや押し入れやタンスのなかで仮死状態になっているものなど居るということだ。春秋に出てくるだけというわたしの常識は常識でなかった。
 春になったらじょんのびファームも再開しなければならない。とりあえず生姜の跡地を掘り起こして、アスパラガスを植え付ける。アスパラガスはこれで三本目だ。すべて失敗で、食したのは一本だけである。冬の間に根腐れをおこして居るようだ。解決策を練らないままに植え付けるのはいかばかりかとも思うが、いわばやけくそのような植え付けだ。Img_3903 Img_3904
 昨年間引いた白菜や大根を端に植えていたのだが、ここにきて育ってきた。大根は余り太くなりそうにないが、白菜は巻いてくればいいのだが、巻かなければじょんにやるか。
 昨年植え付けたタキイの売れ残り品、右は今回植え付けたもの。

【作業日誌 2/18】
椎茸の柵作り(柱の穴掘り)Img_3913


石が出てきて穴掘りも大変。


 今日のじょん:最近寝静まってからの吠えや唸り声が多くなった。それも長時間にわたっているので、何者かがうろついているのだろうけど、物音もしないしセンサライトが点くこともない。じょんの守備範囲が広すぎるので、一体何が来ているのか確認が出来ない。泥棒でも来たひには大騒ぎするだろうから、立派な番犬になっている。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする