2010.3.19(金)快晴
老富に古い坑道が有ると聞く、いつか尋ねてみたいと思っているのだが、果たして穴だけ見てもどれだけの意味があるのだろう。例えば昨年小畑町の長谷で古い坑道跡を見せて貰った。地元の人に聞くと、昔この穴に入ってずっしりと重い鉱石のような石を持ち帰った、ということだ。やはりそこで何が掘られていたかを知りたいものだ。そのためには図鑑は大活躍するだろう。
上林では丹生、つまり水銀に関するだろう地名がいくつかある。鉄以外にも水銀も産していたのかと期待している。以前に木小屋の工事で朱色の砂や小石が出てきたことをお知らせしたが、3月2日の記事で紹介したように、八津合町の山でも朱色の石を採取した。ひょっとしたら水銀の原料である辰砂(しんしゃ)かなと期待したが、およそそのようなものではなかった。
図鑑で調べると紅土(ラテライト)というのがまさにそのもので、酸化鉄、アルミナが凝縮すると書いてある。酸化鉄なら赤色を呈しても間違いないと思うが、熱帯地方に産するとあり、少し不安になる。結局図鑑があっても、確定できるものではない。粘土質の土壌に酸化鉄が凝縮し圧縮されて石化したものではないかと勝手に解釈している。興味ある人には現物を見て判断していただきたい。 今日のじょん:体力も回復してきたようだからシャンプーする、ちょうど一ヶ月ぶりだ。シャンプー前に体重を測る、一ヶ月前は18Kgだった。よっこらじょんと抱き上げて体重計に乗るが、妙に軽い、嵩も小さいようだ。体重は16,2Kg、やっぱりかなり減っている。たかだか1,8Kgというものだが、一割減だからかなりのものだ。
山では写真のように泥の中に埋まっていた。写真右の上部3個が八津合町で採取したもの、下のカゴの中は薪小屋周辺で採取したもの、右上の黒いのはいかにも鉄分を含んでいそうな石。
そういえば自転車旅行で出石に行った際に美しい赤壁を見つけた。ベンガラかと思い聞いてみたら、ベンガラではなく、もともと赤い土が取れるそうである。今から思えばその現場も見ておけば良かった。
出石資料館の赤壁
昨日の答えは、右上の小さなチャートのみである。詳細は明日の記事で。
【作業日誌 3/19】
イスのペンキ塗り
薪小屋改良シャンプーが済んでくつろいでいるところ。