晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

サンドラ岩始末記(2) 5/4

2011-05-04 | 歴史・民俗

2011.5.4(水)曇

 頂上から若狭側をのぞき込むと急な崖となっている。どうもこの部分にサンドラ岩の本体がありそうだ。古文書にはこの山は海上からの目印となる、山当ての山ということだから、きっとサンドラ岩は若狭の海に面していると思われる。この山は青葉山や三国岳に比べ、標高も低く目立たないので、サンドラ岩があってこそ目印になると思うのだ。Img_2837
 
頂上から若狭側をのぞき込むとかなりの急斜面となっている。


 頂上からまず三国岳側のコルに下る。まるで別世界のような広い平地で、廃村生守村(いもりむら)があったとしたらこの位置なんじゃないかと思わせるところである。せせらぎの音がするので上林側に行ってみると、すぐのところに谷が流れている。稜線上にこれだけの水が流れているのは不思議な感がするが、古代人が居住していたと予想するにたる水源である。サンドラ岩を探索すべく、若狭側の斜面をトラバースする。眼下の若狭側の沢にも豊富な水が流れ、水源の豊かさを思い知らされる。将に桃源郷といったところだ。Img_2842 Img_2844

丸山北西のコル、地図で見る限りではもっと広い場所が数カ所、三国岳の間にある。コルの左右には谷が流れていて水には不自由しないようだ。写真の谷は大唐内に続いている。


 まず頂上直下部分を右回りにトラバースしてゆく。丁度若狭湾に向かった斜面だ。灌木伝いにトラバースしてゆくと大小の節理の岩壁が出てくる。節理もはっきりしており、その節理の面は若狭湾を向いている。どうやらこの節理の岩壁は頂上下に数十メートルの巾で帯状に取り巻いているものと思われる。ただ風化したガレで覆われたり、土で覆われたりして部分的にしか露出していないが、もともとは総てが岩壁であって、千数百年前には周囲の山に比して異様な山容を見せていたのかも知れない。Img_2846 Img_2847
 
こういった岩塊がいくつか現れる。


 そうこうしているうちに主稜線上近くに回り込んできた。もう少し下のあたりも探索すべく、少しくだって再度若狭側へトラバースしてゆく。私は前回来たときの岩壁を下に廻って写真を撮ったりしていたが、若狭側に先回りした村上さんから声がかかる。「こっちは大パノラマやで」てんで行ってみると、確かに一面にサンドラ岩が広がっている。しばしその光景に見とれ、これがサンドラ岩の本家本元だと確信する。Img_2850 Img_2851
 
最大規模のものはこの場所のようだ。


 もう丸山の主稜線上の総ての部分は踏破した、サンドラ岩の総てを確認したと思っている。ところが何か満足できない気持が残っている。つづく

【作業日誌 5/4】
ベランダステイン塗り

今日のじょん:最近とみにおとーの席が気に入っている。多分あの長~い座布団の感触が気に入っているようなんだが、村長の座を狙われているようで不気味さを感じないわけでもない。とにかく夜はそこでずっと寝ているようだし、朝だっておとーがのいたらすかさずサークルから出てきて、そこで寝っ転がっているのだ。ウムム。Img_2823   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドラ岩始末記(1) 5/3

2011-05-04 | 歴史・民俗

2011.5.3(火、祝)曇

 4月15日に老富の丸山(イモリ山)に登り、サンドラ岩や鬼の岩屋を探索したが、登山の面々がどうも腑に落ちないことがあった。サンドラ岩らしきものを二箇所見つけて帰ってきたのだが、「上林七里野」(四方英生著)にあるサンドラ岩の写真と違うというのである。本にある写真は節理がはっきりしており、いわゆる桟俵の面が空を向いているのである。私たちが見た二つの岩塊は節理が不鮮明で面は水平に向いていた。Img_2724 Img_2727
 
4月15日に訪れた二つの岩壁。もう少し若狭側に回り込むべきであった。


 皆が再挑戦せなあかんなあと思っているようだが、大人数では危険な場所だし、ルートも解ったことだし、村上さんとサンドラ岩探しに出かけることとなった。もちろんそれ以外にも目的があり、二人なら自由に行動できそうだ。
 9:00 じょんのび発
 9:28 小唐内林道終点発
 9:55 猪鼻峠着
10:25 丸山ピーク着、以後周囲探索
12:00 東側斜面で昼食 12:15 往路を辿る
13:00 小唐内着

 今日は上林中田植えの最盛期である。各家に都会風の車が停まっているのは子供達が手伝いに帰っているのだろう。おじいちゃんおばあちゃんにとっては忙しくても楽しい時期なのだろう。一気に林道終点まで行き、サッサと歩き出す。先日の大風で杉羽が沢山落ちており、枝が折れていたり根から起きているのもある。前回きれいに咲いていたミツマタは終わりかけになっており、残雪はすっかり無くなっていた。マ谷の出合いで小休止し、マ谷の様子を見に入る。谷床は岩盤になっており、最初の二股までは獣道らしきものがあるが、その奥は道は無さそうである。この谷を詰めようかと思っていたが諦めて通常の峠道を辿る。
 猪鼻峠から国境稜線を辿り、丸山の頂上を目指す。丸山の上部は細かいガレ場となっており、道は消えている。灌木を伝いながら頂上を目指す。
Img_2833
山椒は人が住んだところに生えると聞いたが、山頂付近にいくらでもあり、野生のものと思われる。


  頂上は心地よい平地で、落葉樹のため展望は良さそうだが、今日は生憎の黄砂で海までは望めない。Img_2836 Img_2838 つづく

山頂から青鄕方面と三国岳方面。



【作業日誌 5/3】
道具収納棚作り
玉切り、薪割り

今日のじょん:暖かくなってダニが増えてきた。草も伸びてきたのでてきめんだ。山に行ってる間にかみさんがシャンプーしてくれたので、フロントラインをすることにする。ところが隠して持っているのにすぐに気づいてサークルの中に入ってしまう。なだめすかしてようやく塗布すると、大層に転げ回る。刺激がきついのだろうか、それとも臭いが強烈なのだろうか。いつものことながらあんまり転げ回るので写真におさめた。Img_2856 Img_2857  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする