2011.8.9(火)晴
お盆前の定休日には川合(かわい)へ墓掃除に行っている。株内で揃ってされるのだが、日曜日にされるのでこれには参加できない。やむなく定休日に行ってるが、現地に行くと先日済んだばかりということできれいになっていた。なす事もないので、墓石の年号を見たり、懐かしい珪石鉱山跡の写真を撮ったりする。先日のマンガン坑の記事に書いた川合の珪石鉱山は、生家の丁度真向かいにあり、頂上直下を大きく切り開き、坑道を堀り、鉱石はケーブルで真下の府道まで降ろしていた。稼働していた記憶は無いのだが、山肌は大きくえぐられ、ズリは府道まで続いていた。小学校の5,6年頃か、坑道まで登り、懐中電灯の灯りを頼りに中を探検した。トロッコ道が残る大きな坑道だったが、外の灯りが届くか否かのところで落盤が起きており、子供の力ではそれ以上進むことも出来なかった。
我が家の正面の山の頂上直下に坑道があった。
その山のみぎ斜面にもあり、右写真の丸い山の麓辺りに降りしていた。
その東側、深山にも大がかりなケーブルがあって、子供の遊び場になっていたが、その坑道はどこにあったのか知らない。小学校の1,2年生ぐらいまでだろうか、珪石鉱山で働いていた朝鮮の一家が府道沿いに住まいしていたのを憶えている。
その廃屋の下が夏休み中の水泳場所だった。毎日飽きもせず泳いだり、魚捕りや砂遊びをしていた。懐かしく見ていると、赤色チャートが眼に入る。上林独特のものと思っていたのだが、この地にもあったのだ。先日大原の神社下の河原を探索したとき、らしいのが一個あっただけで、割合は上林に劣るが、存在することは間違いない。それにしても子供時分の記憶は当てにならない、上林に来て初めて見たような思いがしていたのだ。
かつての水泳場、川底に赤色チャートが見える。
帰りに買い物を頼まれていたので、岼から綾部に抜ける長宮峠を越えることにする。岼の渋谷神社で府道59号から709号に入る。その右手に当たる山の中腹にも過去の珪石鉱山があり、長い間土砂が見えていた。ここも小学校の4年生当時か何人かで探検し、コウモリを捕獲して学校に持っていったことがある。
長宮峠は参勤交代の道で、綾部街道であると聞いたことがあるが、とりあえず京都に向かうとして、この道はどう考えても遠回りだと思われるのだが、、。藩の見回り役の道というのは肯ける。綾部藩にとって河合村というのはドル箱だったと読んだことがある。山村にて石高は上がらないが、綿だの煙草だのなんか特産物があったようだ。ましてや加用(かよ)だの大身(おおみ)だのと言われれば、世の中米だけじゃないんだなと考えさせられる。しかし中世、近世のことには疎いので、本当のことは解らない。
つづく
【作業日誌 8/9】
草刈り(7-2)
薪割り
今日のじょん:じょん Vs 玉虫
虫には過剰反応を示すじょん君だが、うつくしい玉虫にはどうだろう。初めて見るらしく、遠巻きに観察しているが、ちょっと動くとびっくりしてどうも苦手みたいだ。唸ることも吠えることもないが、腰が引きっぱなしだ。