goo blog サービス終了のお知らせ 

晴徨雨読

晴れた日は自転車で彷徨い、雨の日は本を読む。こんな旅をしたときに始めたブログです。

雨読 マンガンぱらだいす(1) 8/17

2011-08-18 | 雨読

2011.8.17(水)曇

 「マンガンぱらだいす」田中宇著 風媒社 1995年9月発行 府立図書館で借本
共同通信社の記者である田中氏がなぜ「ぱらだいす」というタイトルにしたのか気になるところである。サブタイトルは「鉱山に生きた朝鮮人たち」となっているのだが、戦前戦中の朝鮮人強制連行などの悲惨な状況を告発した本ではない。鉱山に関する本は沢山読んでいるが、例えば上野英信氏の「廃鉱譜」や「追われゆく鉱夫たち」などの炭鉱ものは内容が悲惨すぎて読み進められないほどだ。「ぱらだいす」と題したことについて田中氏の言はない、それどころか前書きや後書きでの論評もないのだ。Img_3531
 本書の表紙の写真は丹波のマンガン絶頂期の安倍鉱業所の安倍数雄社長を囲んだ記念写真である。経営者も労働者も将にパラダイスであったころの写真なのでは無かろうか。田中氏は本書で差別と貧困に喘ぎ、重労働と労災に苦しんだ朝鮮人労働者の告発を書いたのではなく、天国も地獄も見、自分と朝鮮人同胞の生きてきた証として丹波マンガン記念館を創りあげた李貞鎬(イ・ジョンホ)さんの生き様を他の朝鮮人同胞と合わせて書かれたものではないかと思う。
 国道162号線いわゆる周山街道を北上していると、周山の町を過ぎ下中に至る辺りの道路脇に白人のマネキンが着物を着てハンマーを振っている妙な看板があった。地元の人に一体何かと聞いたとき、何か忘れてしまったけど随分批判的な嫌そうな返事があったことを憶えている。迷わずそこに向かった。新聞記事や道具などの展示がなされている事務所があったが、誰もおらず、「こんにちは」と何度も叫んで、ようやく出てきたのは、実は誰だったのか今も憶えていない。山を少し登って坑道に入る。坑道の中はひんやりと冷たくて、例の西洋人のマネキンがあちこちで作業をしている。坑道は充分広いのだが実は見学用に拡げてあったのだ。奥の方の枝坑道(カンザシといわれるものか)はいわゆる狸掘りの跡で人一人が入れるだけの細いものである。下方に進む坑道などはここで人が作業をするのかといぶかるほど不気味なものである。表に出て陽の光を浴びると、そのまぶしさに将に地獄からの生還という感がした。Img_0254
 
2006年自転車旅行中には公開されていた。(下中の交差点上から)


 坑道から下りてゆくと飯場の跡があり、鉱夫たちの生活を紹介している。ここで朝鮮人労働者の強制連行の説明がされていたかと記憶しているのだが、定かではない。
これがマンガン記念館を訪れたときの記憶である。その後数多くの観光鉱山を訪れたが、丹波マンガン記念館のような趣旨で設立されたものは一つもなかった。そのことは2006年から2007年の旅行記の中でも常に訴えていたことである。日本の経済成長の陰に悲惨な労働者の存在があったことを訴えている施設は一つもなかったということである。つづくImg_1170

2006.10.14 岩手県の野田玉川鉱山を訪れた。明治38年発見の日本有数のマンガン鉱山だが、今は観光鉱山となり見学や宝石販売など行っている。

今日のじょん:じょんは今日一日留守番をしていたので様子が分からない。帰ってきたら随分喜んで、なんでもいうことをよくきくのがおもしろい。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡麻峠・三国岳 8/16(火)

2011-08-18 | 山・峠

2011.8.16(火)晴、にわか雨

 是非行ってみたかった胡麻峠、三国岳に村上さんと行く。

じょんのび出発  9:00
老富の水源発  9:30
胡麻峠      10:00
三国岳      10:30
丸山北のコル  11:00 発11:10
堰堤上      12:15
老富の水源着 12:23

 大唐内の村を過ぎ胡麻峠の道標に従って、二股を左に進むと老富の水源に着く。ここは数台自動車が駐車でき胡麻峠に登る最奥の林道だ。Img_3515 Img_3492

老富の水源とその上部の小滝。


水源とはいえ水をとっておられる気配はなく、過去のことらしい。木を組んで滑車がぶら下がっているのは、鹿やイノシシの血抜きや解体をするためのものらしい。ここから徒歩となり、谷沿いの道を行く。谷は緑がかった一枚岩の岩盤で、ちょっとした滝やナメになっている。左岸から右岸に道が移り、沢が細くなってくると左の斜面をジグザグに登るようになる。ずっと植林の山で面白くも何ともない。最後に枯れた倒木をくぐると胡麻峠に出た。有名な首なし地蔵など二体が風化した土砂に埋もれそうになっている。周りは闊葉樹に変わり、舞鶴側から爽やかな風が来るのだが思ったより貧相な峠だ。大栗峠の立派な道標やお地蔵さんに比較してしまう。なによりもあっけなく峠に着いてしまったことが原因かもしれない。大唐内はあまりにも高度が高いのだ。Img_3496 Img_3497
 
倒木をくぐると胡麻峠、右は三国岳に向かう道、闊葉樹のプロムナード。


 一服の後三国岳に向かう。送電線の鉄塔を舞鶴側に捲くトラバース道が最高の見晴らし場所で、多門院から舞鶴湾などすっかり見渡せる。視界が広がるのはここだけなのでカメラを向ける。闊葉樹の散歩道を世間話をしながら歩むと、あっという間に三国岳(616,4m)に着いて、何となく拍子抜けだ。Img_3500Img_3502

鉄塔下のトラバース道から多門院、舞鶴湾の展望。



 胡麻峠、関屋、大唐内の道標がある。若丹国境尾根は関屋、大唐内に向かう道が走っている。大唐内に向かう道を降りてゆく。そう歩かれていない道だが、土地境界杭が打ってあるので間違うことはない。二つ三つこぶを越えると、杭が見あたらなくなった。枝尾根に入ったかなと思った瞬間、丸山の見覚えのある姿が眼に入った。東に向かう枝尾根に入ったようだ。丸山のコルに向かってトラバースする。何となく歩かれている道があり、誰もこう来てしまうのかなとも思うし、単なる獣道なのかも知れない。
 丸山のコルは前回サンドラ岩探訪の際にも来たが、広くて気持ちの良いところである。ちょっと木を切り開いて、山小屋でも作ったら最高の場所だ。特に大唐内の谷の源頭に当たる水場はこの時期にも豊に流れ、廃村生守村はきっとこの場所にあったのだろうと思わせる。Img_3507 Img_3508
 
丸山北のコルは気持ちの良い広場だ。大唐内側の沢は渇水期の今でも充分水量がある。


 ちょっと腹ごしらえをして下りにかかる。丸山の尾根から大唐内の谷に降りてゆくのだが、どうもこの道は怪しいらしい。もちろん地図には載っているのだが、利用する人は少ないのだろう。丸山のコルから丸山大唐内側の斜面をトラバースしてゆく。かすかにトレールがある、これも獣道かもしれない。やがてテープがところどころ巻いてある、はっきりした尾根道に達する。送電線の保守のため随分はっきりした道だ。やがて鉄塔が出てくる。そこから丸山が随分はっきりと見える。冬は坊主の白髪頭みたいな山容が青々と茂り、随分立派に見える。丸山はやっぱり丸いから丸山なのかなあと自説の丸山聖地説が揺らいでくる。Img_3509

夏の丸山。


 次のピーク辺りで三国岳方面が少し見渡せるところがある。胡麻峠は陰になって見えなくて、左方に見えるピークは養老山(665,4m)かなあなんて言ってたが、どうも手前の655mか631mのピークのようだ。Img_3511
 
胡麻峠方面。


 そしてそこから下ったところで右に谷に向かって降り道があるはずだが、見過ごしてしまった。またしても登り道となって、道も段々怪しくなってきた。ちゃんと読図をしておればこの登りは登らなくて良いのに、446mのピークまで来てしまったようである。引き返すか、そのまま尾根をくだって大唐内に出るか迷っていると、谷に向かって赤いテープが巻いてあるのを見つける。かなり急だが植林と雑木林の境で、下方までテープは続いていそうなので降りることにする。木につかまりながら転げるように降りるとやがて大唐内の谷の本谷に出た、ちょうど堰堤から5,60m上流だった。鬼の洗濯場はこのあたりと聞いていたがすっかり土砂の下になっていた。10分もしないうちに元の水源に着き、無事に山行を終えることとなった。
 
【作業日誌 8/16】
薪割り

今日のじょん:じょんが居間で暮らすようになって、部屋の掃除や身体拭きの手間が多くなった。逆に普段より部屋がきれいになってるかとも思うが、かみさんも大変だ。Img_3489_2 Img_3490 Img_3491 顔拭き、耳拭き、手足拭き、お尻も拭いて大変。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする