「社会全体のコンプライアンス意識が厳しく、シノギ(資金源)がなくなった。若い衆が次々といなくなる」。
首都圏で活動している指定暴力団幹部は、現状を打ち明ける。
かつては企業間など表の経済界のさまざまなトラブルが裏社会の暴力団業界に持ち込まれ、トラブル解決の手数料などの名目で資金の確保ができたという。
しかし、「最近はトラブル処理の仕事がなくなった。これまでは費用がかさんでも我々に依頼すれば短時間で解決できるということで、仕事は多かった。今は時間がかかっても、弁護士に依頼するなど適法な手続きを取るということだろう」と冷静に説明する。
●減少一途の暴力団
かつては全国で10万人以上確認された暴力団勢力が昨年は約5万3500人にまで減少した。暴力団対策法に加え暴力団排除条例の運用、警察当局による摘発強化、暴力団排除運動が背景にあるとみられる。
平成23年10月までに全国で整備された暴排条例では市民や企業の暴力団との交際や資金提供が禁じられた。「関係を絶ちたいと思っていた企業、個人を後押しした」(警察庁幹部)という。
別の指定暴力団幹部も「以前は月に一度、縄張り内の飲食店を回れば100万円以上の集金ができたが、今はそれがゼロだ」と実情を語る。
●「振り込めはシノギ」
包囲網が狭まる中、暴力団は新たな資金源として振り込め詐欺など特殊詐欺に参入しているという。
幹部は、「羽振りが良いヤクザは若い衆に振り込め詐欺をやらせている連中。財布に一万円札を何十枚も無造作に入れて夜の街で遊んでいる」と話す。「都心のマンションなどに若者を集めて一日中、何千件も電話させて1人でも当たればよいということ」という。
こうした状況について、警察庁の金高雅仁長官は12日の会見で、「暴力団は情勢に応じて資金獲得活動を変化させている。昨年は詐欺の摘発人数が初めて窃盗を超えて財産犯では最多となった。今後も暴力団の弱体化、壊滅に向け取り組みを進める」と強調した。
首都圏で活動している指定暴力団幹部は、現状を打ち明ける。
かつては企業間など表の経済界のさまざまなトラブルが裏社会の暴力団業界に持ち込まれ、トラブル解決の手数料などの名目で資金の確保ができたという。
しかし、「最近はトラブル処理の仕事がなくなった。これまでは費用がかさんでも我々に依頼すれば短時間で解決できるということで、仕事は多かった。今は時間がかかっても、弁護士に依頼するなど適法な手続きを取るということだろう」と冷静に説明する。
●減少一途の暴力団
かつては全国で10万人以上確認された暴力団勢力が昨年は約5万3500人にまで減少した。暴力団対策法に加え暴力団排除条例の運用、警察当局による摘発強化、暴力団排除運動が背景にあるとみられる。
平成23年10月までに全国で整備された暴排条例では市民や企業の暴力団との交際や資金提供が禁じられた。「関係を絶ちたいと思っていた企業、個人を後押しした」(警察庁幹部)という。
別の指定暴力団幹部も「以前は月に一度、縄張り内の飲食店を回れば100万円以上の集金ができたが、今はそれがゼロだ」と実情を語る。
●「振り込めはシノギ」
包囲網が狭まる中、暴力団は新たな資金源として振り込め詐欺など特殊詐欺に参入しているという。
幹部は、「羽振りが良いヤクザは若い衆に振り込め詐欺をやらせている連中。財布に一万円札を何十枚も無造作に入れて夜の街で遊んでいる」と話す。「都心のマンションなどに若者を集めて一日中、何千件も電話させて1人でも当たればよいということ」という。
こうした状況について、警察庁の金高雅仁長官は12日の会見で、「暴力団は情勢に応じて資金獲得活動を変化させている。昨年は詐欺の摘発人数が初めて窃盗を超えて財産犯では最多となった。今後も暴力団の弱体化、壊滅に向け取り組みを進める」と強調した。