『鉄道シリーズ』その204。東京メトロ全駅スタンプラリーも最後の1路線、駒込駅に到着。JR山手線との乗換駅であり、乗降客も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/23f5c5cdd16125fbae8451acfe195e9f.jpg?1683015024)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b0/de44646f40721f5e4bd3e1a76b651556.jpg?1683015024)
ポスターは改札口を出て少し歩いた事務室の前に貼ってある。ポスターには北本通りの風景、よく見ると霜降橋あたりを走る19系統の都電(王子駅前〜通3丁目)である。この路線は私が護国寺近くに引っ越した1970年には現在で上富士前〜通3丁目まで乗ったことがある路線である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/9a94ef2d0975ca97c9321624f5e63739.jpg?1683015053)
スタンプは東洋文庫ミュージアムの本棚が描かれている。1924年に岩崎久彌が設立した東洋学研究の研究図書館である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/86a3899b2895ce81ce7eba4bf199bc4b.jpg?1683015089)
西ヶ原駅は小さな駅で改札を出たところにポスターが貼られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/92/eb4f91d0b4bbd7b959d9164816754806.jpg?1683015134)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/35/22a3ddc4abba62e777ad788f119ff511.jpg?1683015134)
駅のそばには国立印刷局、旧古河庭園、一里塚また京浜東北線上中里駅も近い。この辺りの案内は駅にポスターが貼ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/91/d13bde0c05d57b2bef8a0e2e79727ab5.jpg?1683015192)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/dba586f4065d084aae7fea24345ae159.jpg?1683015192)
スタンプに描かれているのは旧古河庭園
で今の時期の薔薇が大変美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a1/52adeac7c721596d0bd41bfd6e7ef550.jpg?1683015221)
王子駅はJR京浜東北線との乗換駅でやはり乗降客が多い。ポスターには大ガードをくぐる都電の写真。今はサクラトラム(旧32系統、27系統)のみだが、以前は19系統の始発停留所でもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/68/37d3f3db74f843d0ccc2b573b6621543.jpg?1683015255)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1a/573cd5392a49a65bd753711e575a8a02.jpg?1683015256)
スタンプは渋沢栄一のゆかりの地・飛鳥山と氏の肖像がえがかれている。王子製紙も渋沢栄一が創業したものである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/69/c8b23fe30c9118b332f20d7fc440d42f.jpg?1683015292)
王子神谷駅は改札内にポスターが貼ってあった。ポスターの写真は宮堀の渡し、1960年まで荒川放水路を渡る渡し場が設けられていた。今は宮堀児童公園の中に碑が残されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9e/94e0b2e2271b8e8f359eb286fff15142.jpg?1683015315)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/11d9d4987c0f6af4441665dc626e274c.jpg?1683015315)
スタンプも南北線の車両基地が描かれている。周囲には王子5丁目団地など団地が多数ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/fa061db161117ad8f0ebf64a2a3e5cf2.jpg?1683015353)
志茂駅は東京メトロの中で乗降客が3番目に少ない(最小は西ヶ原駅、次いで桜田門駅)だからなのか閑散としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/52/a8b91d3e244ed61b61b1ebdf9cb6131c.jpg?1683015382)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/87/c146fbc8f28e362d7eb24c49b6437c01.jpg?1683015382)
ポスターにある1951年の商店街の様子もかなり寂しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ae/b07b2499dea8b254dafb819d6f146376.jpg?1683015455)
スタンプは近くにある志茂熊野神社の本殿、2月に行われる白酒祭りが有名らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/761ed75b44e4502e756f24dfcea62e48.jpg?1683015482)
赤羽岩淵駅が南北線の終点、駅名は赤羽と岩淵町の間にあるためつけられた。もう少しJR赤羽駅に近づければ利用客も増えただろうと考えるのは素人考えなのだろうか。両駅は歩いて10分程度のところにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/c42701a28ab0d4c1543bbe4671ea5e66.jpg?1683015508)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/47/7a90ce37d93ec0c856c73d79a5a55f23.jpg?1683015508)
ポスターは改札内にあり、赤羽駅から岩淵方向を臨む写真が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/05/846765b35b36b655eb0794bc6534e952.jpg?1683015523)
また、スタンプは有名な旧岩淵水門(赤水門)である。立派な水門で新たにできた岩淵水門は青水門と呼ぶ。(以下、次回)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/9c7b8c4f321c500f005c363d0349589f.jpg?1683015535)