![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b1/d36898bbff50793e2df3020f140f1d3e.jpg)
今年の中秋の名月は9月29日であった。福岡、札幌、大阪などは良い天気に恵まれたが、東京は雲に月が隠れたり、また出てきたりとゆっくりとは楽しめなかったが、それでも満月を鑑賞することはできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c1/0e08fd689eeacbced564da843286717f.jpg?1696233077)
ところが、新聞の夕刊に『今年の中秋の名月は満月』と書いてあり、おや?中秋の名月は必ず満月の日なのではなかったのか、と疑問に思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/46b11d738dcd695e35a885325a295a3f.jpg?1696233095)
調べてみて初めて知ったのだが、私の知識の中の『中秋の名月』の定義はそもそも間違っていた。『中秋の名月』とは太陰太陽暦の8月15日に出る月のことを言う。つまり必ずしも満月ではないのである。太陰太陽暦とは明治5年まで使われたいた暦で月の満ち欠けで1ヶ月を決め、数年に1度閏月を置いて1年13ヶ月として調整する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ff/5b0e02756a19b5184c50d292097fc6f0.jpg?1696233116)
月の満ち欠けと合わない原因は①太陰太陽暦では日にちの区切りと月の見え方が一致しないので見せかけ上日付が違う様に見える。つまり、十五夜の前の夕方に出る月の方が満月に近いことがある。②月の軌道が楕円のため新月から満月までが必ず15日ではなく、13.9〜15.6日と一定ではない、この二つにある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/cb7681406b1f46c23b0cde259504fb07.jpg?1696233135)
因みに来年の中秋の名月は9月17日、満月は9月18日で満月と中秋の名月が同時になるのは7年後のことらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2f/4d0d582da25d007546558ba2d16c734f.jpg?1696233148)
尤も『中秋節』は本来十五夜の月を鑑賞するという意味で二十四節気の秋分から来たもの。しかし、中国の唐の時代に8月15日に固定されたものでこれが朝鮮半島経由で日本に伝わった。このあたりが満月=中秋の名月とならなくなった理由なのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4b/0082b5e15e347b57f738efaafa2eb3ae.jpg?1696233163)
2001年〜2030年で最も早いのが9月10日(2020年)、逆に遅いのが10月6日(2025年)と1ヶ月くらいの差がある。確かに去年の中秋の名月はあっという間に来たことを思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/871057a22f8f36d535337304115b1aef.jpg?1696233179)