![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/aff585e3b96ef6e863d2c2a1a1da04ea.jpg)
お蕎麦屋さんの名前は『やぶ(薮)』『さらしな(更科)』『すなば(砂場)』などが有名だが、同じように『満留賀(まるか)』というのがある。その由来は1893年愛知県御津村から上京した加藤豊造に始まる。加藤は下谷区にあった三河屋そばで7年間修行したのち、1900年芝区宇田川町で三河屋という名前で蕎麦屋を開業。しかし、近くに同じ名前の店ができたことから安藤正純に相談、『満留賀』という名前をもらった。この店が繁盛して300軒近く暖簾分けしたものであると言われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a0/b8dc1d4f765d00ecfbd80097129f822e.jpg?1733984690)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cd/879d8465e6d1cc180358a5b205dd4deb.jpg?1733984691)
ただ、雷門満留賀はそんな店の1軒なのかと思ったが、創業は1895年つまり、前述の加藤豊造より古いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/f040ddc179d481536d01d0c655861235.jpg?1733984709)
いずれが早いのかは分からないが、浅草観音通りのお店は間口が広いお店。12時少し前に店に入ったが、ここでもインバウンドの方々がメイン。先客は彼らが3組10人、日本人は1組2人のみ。私は4人席を1人で占領して鴨南蛮(1850円)を注文する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9f/59de9da9971dd603cb4549424bb81863.jpg?1733984739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/63/ad012e298784ba1afed270df2e097249.jpg?1733984739)
先客のインバウンドの方々は8人が帰るもすぐに6人、4人と入ってきてとにかく外国人に人気がある。ラーメンからともかく、日本そばも人気があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d3/474ac5cbb9d69c82473fc80d049ffad3.jpg?1733984757)
運ばれてきた鴨南蛮は鴨肉が5切れ、繊維に従って切ったネギは煮込まれ、さらに振りネギも付いてくる。店の人に『山椒はある』と聞くが、なかったので薬研堀を掛ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a1/1921931879c34a27297da8596546a225.jpg?1733984773)
まずはツユから一口、鴨の脂が溶けだし、まったり。味はやや濃いめだが、気になるほどでもない。蕎麦は二八蕎麦、喉越しがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/11/6beb80df163361243529cec9988d169d.jpg?1733984823)
関東では白ネギのため、太めの白髪ネギにするが、関西では青ネギのため、斜め切りが太宗。いずれもシャキシャキ感が甘さも楽しめ、これに小口切りにした振りネギを加えるのがいい。私はどちらかと言うと関西風が好みである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1a/1b7fc808c9aa3b97a4b2f9f8d4b5c4ba.jpg?1733984801)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3e/b15b9869accaf608b37a6adc265d20f5.jpg?1733984801)
鴨肉は厚みもちょうど良く、食べ応えがある。ネギと共に食べるのもいい。天ぷら蕎麦も好きだが、やはり冬は鴨南蛮を食べて温まるのが好きだ。老舗で外国語が飛び交う中、美味しく頂きました。ご馳走さまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/62/17440d9b715191aa4c87be4d5f180a60.jpg?1733984856)
雷門満留賀
台東区浅草1ー1ー5
0338422020