goo blog サービス終了のお知らせ 

outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

老後の旅

2012年07月14日 19時24分50秒 | 退職生活
今日は雨の隙間を縫って、二度橘湾のヨット ホロホロ三世に行きました

一度目はイカリに錆止めを塗って、ヨットの前(バウと言う)にあるチーク板をサンドペーパーで磨いてオイルを塗りました。

二度目は錆止めが乾いてたので「上塗り」

普通イカリには亜鉛メッキがしてあるから、ペンキは塗らないんですが・・・少し錆が出てきたので塗りました。

今はチェーンに錆が出てないからそうしたんですが・・・チェーンにも錆が見え始めたら、香川県高松市にあるメッキ工場へ送って亜鉛メッキします

海で使う鉄製ものだけど、この様に錆が見えたら塗装やメッキをしてると、20年以上も使えます

さて雨が降り出して家に戻った時に、見たんですが

「老後あなたがして見たい旅は」と言う質問の答えです。(二つ答えられる)

一番が「国内温泉巡り旅」で57パーセント

二番が「海外長期滞在」で38,2パーセント

三番が「オリエント急行など列車の旅」で24,1パーセント

四番が「豪華客船の旅」で20,6パーセントでした

これを見て驚いたのは「海外長期滞在」が二番人気だったこと

一番は解るような気がしますし・・実際にキャンピングカーを使ってでもやっている人を多く見ています。

普通に温泉宿で料理を食べて滞在する人達がほとんどなんでしょうが

キャンピングカーを使って「温泉本」をプラスすると・・・二人で一ヶ月毎日違う立派な温泉に入って日本国中旅を続けても、殆どを自炊にすれば燃料など総費用含めて15万円で大丈夫だと思います(現在北海道旅行中の愛媛の中野夫妻は達人、リンクあり)

「海外長期滞在者」も僕らはヨットで沢山の国に行ったから、沢山見ましたが・・・これから先もどんどん増えると言う事ですね。

沢山の老後の日本人を見たのはフィリピン、オーストラリアでした。

フィリピンは男性が多く、若いフィリピン女性と一緒に暮らしているのが目立ちます

オーストラリアは夫婦が多いですね

東南アジアは長期滞在のバックパッカーが何処に行っても多いけど・・・その中に去年から今年に掛けて僕らが行ったような「老後」の人も時々見かけました。

勿論長期滞留している人もタイやインドネシアなど多いです

トルコやスペインでも会いましたし・・・今は世界中に散らばってるんだと思いますが・・・僕には東南アジアに居る人たちが日々を愉しそうに過ごしてると見えました。

三番をしたいと言ってる人は知りませんが、四番の「豪華客船」で世界一周をしたいと、前々から言ってる人がいます

その人は客船の中でダンスをしたくて、ダンス教室に通い、機会があれば客船内で過ごす為のドレスを買い、宝石を買っています

どんな旅でも「行きたい」と思ってる人は愉しい日々を送ってるような気がします。

実はこの回答の中に「特に無い」があって13,3パーセントだったんですが・・・

なんにでも夢や目標を持たないと、寂しいのでは??と思ってしまうんですが「出るのが嫌い」って人も結構居るようですから・・・人間それぞれですね

そんな人は旅に出なければならないと思うと、きっと辛いんでしょうね

辛いと言えば、九州北部では大雨で大変な事になっています。

去年は三重、和歌山で大雨大被害があったし・・・

こんなに降ると雨も怖いですね。

お見舞い申し上げます。

いいニュースがないな~・・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする