今年の1月に新型コロナウイルスが日本に上陸してから外食一回だけ、旅は今回が初めてです。
徳島の田舎町阿南市に住んでるとほとんど決まった人以外と接触せずに暮らせます。
買い物に行ってもほとんどがマスクをしているし、自動ドアですから買う商品に触る以外手にウイルスが付着する心配もありません。
店の出入りではアルコール消毒液があるのでウイルスの心配は少ないです。
元々徳島県は感染者数が日本でも少ない場所ですから阿南での日常生活ではマスク以外余り気にせずに過ごしてました。
これは都会に住んでる人とは大きく違うと思うから、私が旅に出て感じる事は出たばかりでもあり過剰反応してるかもしれません。
そんな私がフェリーに乗ってから感じたのは、、、
これでクラスターが発生しないはずがない❗
と言うのは、レストランで食事をする時にマスクを外すのは仕方ないですが、マスクを外して歩き回りスタッフに色々聞いたりお金を払ったりする時にマスクを外して飛沫を撒き散らしている人にスタッフの誰もが注意しません。
危機管理能力が欠乏しています。
スタッフはスタッフも含め乗客全員がコロナ感染者と思って行動出来ないといつか取り返しがつかない発生を招くでしょう。
たまたま新日本海フェリーの中で感染した人がフェリーの中と特定出来ていないのか、たまたま感染者が乗らなかったのか、乗ったけどマスクをしてたのか?
いずれにしても時間の問題でしょう。
それ以外にドアを開ける為に取っ手を持たなければなりません。
私がスタッフなら出来る限りのドアは外してしまうか、開けたままにしておきます。
約20時間乗ってますからトイレに行く回数も五回や六回ではありません。
トイレを出た場所に私ならアルコール消毒液を置くのですがレストランと案内所にしかありません。
関西を出て北海道に行くフェリーですから乗ってるほとんどの人は北海道か関西の人でウイルスを持ってる可能性は高いです。
危険を身近に感じながらどうかクラスターが置きませんようにと祈りつつ食事とトイレ以外部屋に籠っています。
見た事が無い人とも多いでしょうからgotoトラベルの地域クーポン
貰ったクーポンだから三食ただで食べられました。
朝は和食セット、昼はカツカレー、夜はステーキセットでした。
8時半、まもなく苫小牧港到着です。現在の気温は一度で夜は勿論氷点下です。
目が悪く夜は走るのが怖いので港で寝る予定。