カトリヤンマ Gynacantha japonica Bartenef, 1909 の産卵シーンを撮るために、筆者は毎年同じ場所を訪れて挑戦しているが、オスのホバリングは撮影できるものの、思う産卵シーンは一度も撮影できていない。今年は4回訪れ、10月23日は14時に1頭飛来し、証拠程度の写真を撮影。10月29日は稲刈りはすべて終わり撮影には好都合にも関わらず飛来がゼロ。11月5日は12時半過ぎから3頭飛来したが、この日も証拠程度の写真。そして11月6日はゼロ。
カトリヤンマのメスは、秋になり田んぼの稲刈りが始まる頃から産卵にやってくる。乾き始めた田んぼの土に産卵するが、全身が良く見える開けた場所で産卵することもあるが、ほとんどは周囲に草が残る場所に潜るか、または未だ刈られていない稲の中に潜って産卵することが多いため、なかなか真横から全身を撮影することができない。また、時期が遅くなるほど産卵に入る時間は早くなるが、気象条件によってはまったく産卵には来ない。
筆者が撮影場所として訪れている所は、南北に大きく開けた水田地帯で、東側に川原を挟んで大きな河川が流れ、水田のすぐ西側が山となっており、その林内がカトリヤンマの休止場所と
なっている。この時期になると、林は午前11時を過ぎるとまったく日が当たらず、産卵場所である水田は、13時を過ぎると日陰になってしまう。風通しも良いため、午後になると日向と日陰の温度差が激しい。例えば11月5日は晴れで風もなく気温は20℃、11月6日は晴れで気温は20℃あったが北風が強かった。産卵に適した気象には、生息地の物理的環境も大きく影響しているのだろう。
来年は、真横から全身を撮影するために、良い撮影場所を探索したいと思う。
カトリヤンマの雌雄は複眼の色と体色が異なるが、ヤンマ科において雌雄の体色が異なる種の中には、いくつかのパターンをもった「オス型のメス」というものが出現する。例としては、以下のようなメスが出現する。
- 複眼の色がオスのように青色なる(通常は黄緑色)
- 胸部の色や腹部の斑紋色がオスと同じ色になる。
- 複眼、胸部、腹部のすべてがオスと同じ色になる。
特に顕著なのがオオルリボシヤンマ Aeshna crenata Hagen, 1856とマダラヤンマ Aeshna mixta soneharai Asahina, 1988で、オオルリボシヤンマは西日本において、マダラヤンマは長野県内において多く見られる。筆者も長野県においてマダラヤンマの「オス型のメス」を撮影しているが(参照:マダラヤンマ)これらの出現率には地域性もあるようである。
カトリヤンマにおいても、「オス型のメス」が出現するようで、愛媛県内において、複眼と胸部がともに黄緑色のタイプ、
複眼のみ青味がかったタイプ、複眼が青味がかり体色がオスと同じ様になるタイプの3パターンがあることが確認されている。
今回、筆者が撮影したカトリヤンマのメスも複眼が青味がかり体色がオスと同じ様になるタイプであったので掲載する。比較のために複眼と胸部がともに黄緑色のタイプのメスの個体(写真4)とオスの写真(写真5)も合わせて掲載した。
お願い:写真は、1024*683 Pixels で掲載しています。Internet Explorerの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorerの画面サイズを大きくしてご覧ください。
カトリヤンマ(青眼型メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/60秒 ISO 400 +1EV ストロボ使用(2016.11.5)
カトリヤンマ(青眼型メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/60秒 ISO 400 +1EV ストロボ使用(2016.11.5)
カトリヤンマ(青眼型メス)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/60秒 ISO 400 +1EV ストロボ使用(2016.11.5)
カトリヤンマ(メス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 / 絞り優先AE F5.6 1/60秒 ISO 400 +2/3EV ストロボ使用(2016.10.23)
カトリヤンマ(オス)
Canon EOS 7D / Tokina AT-X 304AF 300mm F4 絞り優先AE F5.6 1/5秒 ISO 400 +1/3EV ストロボ使用(2016.8.6)
カトリヤンマ関連ページ
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます