ベニシジミは、あまりに普通に見られるため、これまでの主目的としては撮影してこなかったが、この10年間で撮影した本種の撮影データを見直してみると、ベニシジミの白化型と黒化型を撮っていたので紹介しておきたいと思う。
ベニシジミ Lycaena phlaeas chinensis (C. Felder, 1862) は、シジミチョウ科(Family Lycaenidae)ベニシジミ属(Genus Lycaena)で、日当りのよい草原などに普通にみられる赤色系のシジミチョウである。年に3~5回ほど、春から秋にかけて発生する。春と秋に発生する低温期型は赤橙色の部分が鮮やかで、夏に発生する高温期型(夏型)は黒褐色部分が太くなる特徴があるが、低温期型には赤橙色の部分が白化する個体がおり、高温期型には赤橙色の部分が黒化する個体の存在が知られている。また、低温期型のメスの一部には、後翅表の外縁に青色の紋列が出現する個体がおり、caeruleopunctata という形質として知られている。
季節型の相違では、高温期型後翅の赤橙色の部分は、低温期型のそれと比べると尾状突起のような形になっており、秋に発生する低温期型にも同じ形の個体が見られる。
5月14日に39の県で緊急事態宣言が解除されたが、私の住む東京は、引き続き外出自粛が要請されたままである。当ブログ5/6の記事(ライフスタイルの形態と基本事項)では、基本事項を遵守しながら活動を5月16日(土)から再開すると記載したが、本日16日は雨。明日は晴れの予報で行きたい場所があるが、都県をまたぐ遠征になるので、今年は我慢することにした。というより、今週11日~15日までの会社業務が激務で疲労困憊。次週末の遠征のために休養日としたい。
お願い:なるべくクオリティの高い写真をご覧頂きたく、1024*683 Pixels で掲載しています。ウェブブラウザの画面サイズが小さいと、自動的に縮小表示されますが、画質が低下します。Internet Explorer等ウェブブラウザの画面サイズを大きくしてご覧ください。
![ベニシジミ(白化型)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e8/c013489caeec8d88884211b4b9d7d31b.jpg)
ベニシジミ(白化型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/160秒 ISO 200 -2/3EV(撮影日:2015.4.18)
![ベニシジミ(黒化型)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/8ae71ef26d67c27f30c931f0f9bdfed1.jpg)
ベニシジミ(黒化型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/800秒 ISO 200(撮影日:2011.8.06)
![ベニシジミ(青紋型)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/4d7cd8a8da26a255ddda610cfb06b68b.jpg)
ベニシジミ(青紋型 caeruleopunctata)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 640 +1EV(撮影地:栃木玄真岡市 2021.4.03 11:02)
![ベニシジミ(黒化傾向の個体)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7a/35dc2a350d61eb3a8c935030c2702686.jpg)
ベニシジミ(黒化傾向の個体)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/800秒 ISO 200(撮影日:2011.8.06)
![ベニシジミの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dd/0a17d9678b0b84052c93b41fe41770f8.jpg)
ベニシジミ(低温期型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/320秒 ISO 200 +1/3EV(撮影日:2024.4.20)
![ベニシジミの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5d/08345173d86969ccc7c333111b0696cd.jpg)
ベニシジミ(低温期型/青紋型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F5.6 1/320秒 ISO 200(撮影日:2012.4.21)
![ベニシジミの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/72f2cfd3de7c7e9769c1ff79c23d40b9.jpg)
ベニシジミ(低温期型/青紋型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F4.5 1/320秒 ISO 200 +2/3EV(撮影日:2011.4.02)
![ベニシジミの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/732acebaa5e03b0375852d6243c74a40.jpg)
ベニシジミ(低温期型/青紋型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F9.0 1/320秒 ISO 800(撮影日:2012.6.02)
![ベニシジミの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/85/7838345c7e77ae640acc94aba1f51670.jpg)
ベニシジミ(高温期型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/800秒 ISO 200(撮影日:2010.10.02)
![ベニシジミの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/6a2b2159f477f22a90ffc00a992d17d7.jpg)
ベニシジミ(高温期型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F2.8 1/800秒 ISO 200(撮影日:2011.8.06)
![ベニシジミの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a1/0ae991778bca054e5b53d9f3846daaf2.jpg)
ベニシジミ(低温期型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F3.5 1/500秒 ISO 200V(撮影日:2011.10.16)
![ベニシジミの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f0/063ef467233ec72856971a0e28437831.jpg)
ベニシジミ(高温期型)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F6.3 1/160秒 ISO 200 +2/3EV(撮影日:2018.9.15)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2020 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます