スギタニルリシジミ Celastrina sugitanii Matsumura, 1919 は、シジミチョウ科(Family Lycaenidae)ヒメシジミ亜科(Subfamily polyommatinae)ルリシジミ属(Genus Celastrina)に属するチョウで、中国の南西部・南部、朝鮮半島、台湾、日本では北海道・本州・四国・九州に分布し、日本では以下の3亜種がある。本種は、本ブログ(PartⅡ)において単独で取り上げたことがなかったので、過去に東京都の檜原村で撮影した 本州・四国亜種を掲載し紹介しておきたい。
- 北海道亜種 Celastrina sugitanii ainonica Murayama, 1952
- 本州・四国亜種 Celastrina sugitanii sugitanii (Matsumura, 1919)
- 九州亜種 Celastrina sugitanii kyushuensis Shirozu, 1943
スギタニルリシジミは、年に1度羽化し、4月中旬から5月上旬の一時期にのみ出現するスプリング・エフェメラルである。和名は、大正7年4月21日に京都の貴船で本種を発見したチョウの研究家で旧三高の数学教授、杉谷岩彦氏に因んで命名されている。
幼虫の食樹は、以前はトチノキが一般的に知られ、その花や蕾、幼果が主食であったが、昨今の研究でミズキやヤマフジ、ハリエンジュ、キハダも食樹としていることが判明し、九州ではキハダが一般的な食樹である。東京都内では、かつては奥多摩の一部でしか確認されていなかったが、現在では、高尾などでも普通に見られる。また、トチノキがない相模原市の山間部や丹沢、箱根等にも急速に分布が拡大しているが、どの地域も低山地から山地の渓谷沿いの林道で見られ、湿った地面で吸水することが多く、時には集団吸水の様子も見られる。
スギタニルリシジミは、環境省版レッドリストに記載はないが、都道府県版レッドリストでは、山口県で絶滅危惧Ⅱ類に、鳥取県、島根県で準絶滅危惧種として記載している。
以下に掲載したスギタニルリシジミの写真は、2014年と2017年に東京都の檜原村の多産地で撮影したものである。風のない暖かい春の日に、渓谷沿いの林道を歩きはじめると、すぐにチラチラと飛んでいる本種を発見。歩くにつれて、その数は多くなった。杉林の中から林道に降りてくる。日当たりが良く、崖から浸み出た湧水が溜まってぬかるんだ所では、30頭を越えるスギタニルリシジミが吸水に訪れており、あちこちで小集団を作っていた。吸水中は一切、翅を開かない。吸水場所から離れた日だまりへ移動し、飛んでいるスギタニルリシジミの後を追う。すると、地面に止まって翅を開いた。どの個体も止まると開翅。深い青紫色の翅表を撮影することができた。
それ以来、檜原村の多産地には行っていないが、あと一か月もすれば、また出会えるだろう。6月にはメスアカミドリシジミも多く見られる。チャンスがあれば再び訪れてみたい。
参考文献:岩野 秀俊(2006)関東南部産スギタニルリシジミの食餌植物と寄主転換. 蝶と蛾 57巻4号 p.327-334
以下の掲載写真は、1920*1280 Pixels で投稿しています。写真をクリックしますと別窓で拡大表示されます。
![スギタニルリシジミの写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/2821003487c39a54887d9d7d15668ee4.jpg)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/400秒 ISO 200(撮影地:東京都檜原村 2014.4.12 10:04)
![スギタニルリシジミ(集団吸水)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2e/775b71c1eb15228b837a87fd0a6c49a7.jpg)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/250秒 ISO 200(撮影地:東京都檜原村 2014.4.12 10:37)
![スギタニルリシジミ(集団吸水)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/60aa8e168f3f7f8dc8c848331b3b1784.jpg)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F5.6 1/250秒 ISO 200 +1EV(撮影地:東京都檜原村 2014.4.13 9:38)
![スギタニルリシジミ(交尾)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3d/5042b1255181513e848f80945f2c9c2a.jpg)
Canon EOS 7D / SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE / 絞り優先AE F6.3 1/40秒 ISO 200 +1EV(撮影地:東京都檜原村 2017.4.15 11:04)
![スギタニルリシジミ(半開翅)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/11/e88b33863739462d14c33e64c451b3ae.jpg)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/640秒 ISO 200(撮影地:東京都檜原村 2014.4.12 11:06)
![スギタニルリシジミ(開翅)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/de/5f608335f0ba9b0b669d3e47851bbbd4.jpg)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/1254秒 ISO 250(撮影地:東京都檜原村 2014.4.13 10:30)
![スギタニルリシジミ(開翅)の写真](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/37/fc73d076ee5cf122ad2ff5a82e0a409f.jpg)
Canon EOS 7D / TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD (IF) MACRO / 絞り優先AE F8.0 1/125秒 ISO 200 +1EV(撮影地:東京都檜原村 2014.4.13 10:24)
東京ゲンジボタル研究所 古河義仁/Copyright (C) 2024 Yoshihito Furukawa All Rights Reserved.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます