お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

お守り

2007年07月10日 | 仏教
 先日の「連研」で、出た質問(ウチの住職から聞き出したこと)  その1

 どうして、浄土真宗では、お守りを否定するのか?

 それは、親鸞聖人が、現世祈祷 や まじない などに 頼らない、気にしない生活をするように勧められているからです。

 浄土真宗の信心とは、「私が、お願い事をする」信心ではなく ×
 「私が真理に気づくように願われている 仏さまの方からの仏願をいただく」○
仏さまの本願に任せきった生き方を言います。

 また、南無阿弥陀仏に生きる者は、全ての神仏が誉めたたえておられると経典にもあります。

 だから、真宗の教えをよろこぶ者にとっては、この教えにそって、気が楽に生きていますので、交通安全のお守りも、子どもの受験のお守りも、家内安全のお札もないがしろにするわけではありませんが、私には必要ないのです。

 だから、お守りを持っちゃダメだ ではなくて、お聴聞重ねられたら、お守りがなくても、安心な生活ができますよ いかがですか といった感じでしょうか・・・

 この娑婆世界の厳しい現実から言うと、お守りを持っても、持っていなくても事故、事件、災害に遭う時は、遭う。

 と、言うわけで私自身は、お守りを持ちませんが、でも、お守りを持っておられる方を批判する気はありません。

 大切な人の幸せを願う その心情まで否定したくは、ないからです。

 自分の得だけ願う、御利益請求的お守りは、イヤですが、
人のあたたかさ、やさしさ、恩を思い出させるお守りならば、ダメ とは、オバサン思わないのですが・・・ご住職方、どう思われますでしょうか?
 

 「南無阿弥陀仏」の名号を お守りの代わりに持つ 

 真宗のお寺の者としては、これを一番オススメいたします。


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻につく

2007年07月09日 | 仏教
 昨夜の「若っかもんで呑もう会」
「若っかもん」とは、佐賀弁で`若い者`のこと。
 
 お寺でご法話を聞くには、まだちょっと、抵抗がある、若手(団塊世代以下のご門徒)男性にも、お寺に足を運んでいただこう と始めた懇親会です。 
 だから、仏教抜き(おつとめ、ご法話なし)で、楽しく集まろう ということにしています。 だから、こちらから抹香臭いことは何も言いません。

 でも、昨晩は、T氏が門徒会館の仏壇のお荘厳(しょうごん・お飾り)について質問されたので、
 「三具足」(みつぐそく・普段のお荘厳で、向かって右にロウソク立て、真ん中に香炉、左に花立て の3つ)と、仏事をつとめる時の
 「五具足」(ごぐそく・外側に花立て一対、その内側にロウソク立て一対と真ん中に香炉 の5つ)

の説明をしたり、

 あるいは、仏教教義に関する話題があり、結構、皆さんが本音で語ってくださって、なかなかおもしろかった。

 その中で、「そうだろうな」と同意したのは、

  浄土真宗が、一番すぐれた教え のような言い方をされることに、 あるいは、「浄土真宗では、○○しません」「浄土真宗では、××しちゃいけません」と頭ごなしにポンポン言われることに、 抵抗を感じる  と言われたことです。

 それは、私も若い頃感じていたことで、若い私は、義父と夫に皮肉を言ったことがあります。「あなた方は、他宗の寺に生まれていたなら、やはりその宗派が一番すぐれていると言っていたのではありませんか? 浄土真宗の寺にお生まれになって、よかったですね」(私は、従順でない、生意気な嫁だったので・・・その当時の素直な感想を申しました) 

 かってそうだった若い頃の私の感覚を忘れて、今、真宗大好きの私は、押しつけがましい、鼻につく僧侶と化しているのでは、ないだろうか・・・
 私自身の反省です。

 本音を語ってくださったN氏は、こう言われました。

 「押しつけや、他宗をあなどった言い方ではなくて、ただ、浄土真宗のすばらしさを説いて、皆さん、どう思われますか? ご一緒にいかがですか? と、言ってもらえる法話がありがたいと思います」

 

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連続研修会

2007年07月08日 | 行事・案内
 雨がまた降っています。それほど強い雨ではありません。梅雨らしくシトシト・・
 昨日、きょうの土日、ウチの住職さんは、早朝から夜遅くまで、ずーと、一日中法務。
 昨日は、祥月命日や年回忌、七日七日など、4軒のお宅にお参りに出て、夕方からは、J寺さんへ。

 組の第14次連続研修会がスタートしました

 「組の連続研修会」、通称「連研」とは、

 各寺から出ていただいた、ご門徒さん方に、2年間、仏教や浄土真宗の基本を学んでいただく研修会のことです。ウチの組では2ヶ月に1回位のペースで土曜日の夜、組内のお寺を会場として、開かれています。講師陣は、組内の住職さん方。

 今回、総勢61名の参加。 法専寺からは、3組の50代ご夫妻(計6名)にご参加いただいています。
 
 ウチの住職さんは、昨夜の連研で「問題提起」のご法話と話し合い時間の「質問回答」の当番住職だったそうで、夜10時過ぎ、一日のドタバタと気疲れで、さすがに ぐったりしての帰宅でした。

 好奇心旺盛のオバサンは、連研で「どんな質問が出たのか それに何と答えたのか」、お疲れの住職さんを質問攻め・・・

 後日、皆様にも、連研で出た、質問内容をご紹介いたします。

 きょうもウチの住職さんは、3軒の法務をこなし(内1軒は、法専寺での仏事でオバサンお茶だし接待)、夕方からは、年2回開いている 「若っかもんで呑もう会」(住職より年下のご門徒男性による仏教抜きの懇親会)です。

 ホステスは、くたびれたオバサン1人しかいませんが、今夜も楽しく飲みましょう

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雨

2007年07月07日 | 雑感
 昨夕から、再び、ひどい雨。
 ご遠方の皆様に豪雨のご心配をいただき、ありがとうございます。 クリークもあふれず、法専寺も流されず、無事、生活しております。

 さて、昨日午後6時、滝のような、どしゃ降りの中、組内の住職さん方を法専寺にお迎えして、組内会(組内・住職の会議)がありました。
 
 何故か、法専寺が 組の行事の会所当番(会場)になると、不思議に 大荒れの天気になるのです。 
 法専寺の住職夫婦の日頃の心がけが悪いせいでありましょうか・・・

 中でも極めつけは、数年前の竜巻

 その日は、ウチが会所で、組の仏教婦人大会が 開催されることになっていましたが・・・やはり、朝から雨・・・
 早朝、私は、おいでくださる皆さんの靴が濡れないように、靴入れのビニール袋を本堂入り口に用意した後、小雨の中、外掃除をしていました。

 その時、突然ブワッと、一瞬、異様な強風が吹いた。 

 本堂入り口に用意したビニール袋が境内に散乱。 強くなってきた雨の中、オバサン走り回ってビニールを収集。「ヤレヤレ、何だ 今の風は・・・」と、思っていたら・・・

 幸い、ここを直撃こそしなかったものの、すぐ近くを竜巻が通過して、甚大な被害をもたらしていたことを知ったのは、夕方のニュース。

 竜巻騒動を知らないまま、大雨の中、90名近くの来客をお迎えして、仏教婦人大会開始。
 始まって、相当経過してから、オバサン気づきました  

 あの風で、本堂・内陣の屋根裏のほこりが、大量にバラバラ・・・と、お荘厳や、演台、ピアノにまで降り注いでいたことに・・・
 私は、バッチリ掃除を済ませていたつもりだったので・・・まさか、本堂がほこりだらけになっているとは、思いもしなかった・・・開始前に確認しなかった


 きゃあ・・・住職さん方、すみません  さぞかし、足袋の裏が真っ黒になられたことでありましょう。
 コーラスのピアノの先生、ごめんなさい  ピアノの前に座られる時、何やらパタパタ はたいておられたので、オバサン??と思っていました。

 
 でも、これは直撃されなかったから、笑い話ですんだものの・・・
 直撃されていたら、仏教婦人会の会場どころではなかった、本堂自体、吹き飛ばされていたに違いありません。

 次回、ウチが組の行事会所になるのは、来春の巡番報恩講です。
 さて、スリルに満ちた 法専寺での 組行事・・・その時は、天災が起こらないことを願って、他寺皆様のお参りをお待ちしていま~す。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいもの見つけた

2007年07月05日 | 雑感
 ウチは、佐賀市南西部の端っこにあるので、東へ1㎞足らずで、お隣・千代田町です。

 千代田町には、次郎物語で有名な下村湖人の生家があります。ときどき、「はんぎー」と呼ばれる たらい に乗って、ベテラン主婦が、クリークの 菱の実 採りをしている光景と、新人アナが、はんぎー乗りに挑戦して、無惨に水中に転落するシーンがテレビで紹介されます
 
 「神埼郡千代田町」は、市町村合併後は「神埼市千代田町」
 
 私、時々、佐賀市を外れ、千代田町のスーパーと大型家庭用品店へ。

 その家庭用品店で、いいもの見つけました

 さすが、農村地にあるお店だけあって、ありとあらゆる害虫駆除の製品が並び、ドドンと「ネズミ駆除コーナー」も発見。(佐賀市内の大型店には、さずがにネズミコーナーはなかった・・・と思う)

 しかも、3パターンに分けて、①「食べさせて殺す」殺鼠剤、②「捕まえる」粘着式のねずみ取り、そして、嫌いな臭いを発してネズミ寄せ付けない ③ネズミ用芳香剤?。

 ネズミを寄せ付けない「臭香剤」?の 陳列上には「ネズミの死骸を見たくない人は・・」のキャッチコピー。

 オバサン、喜々として、その中の「ネズミのみはり番」という製品を2個購入。

 帰宅して早速、しばしばネズミのフンを発見する 本堂の隅っこ と また私の生活スペースに乱入されては困るので、庫裏の入口に 置きました 

 人間にとっては、不快な臭いではありませんが、ハッカのキツイ香りがします。

 (成分) 天然ハッカ油、天然ワサビオイル、天然琉球ハーブ 

 ネズミって、ハッカが嫌いだったの その昔、オバサンは、缶入りのサクマ・ドロップスのハッカを好んで食べていた記憶が・・・

 そして、ドキッと笑っちゃったのが・・・

 (使用上の注意)の中で、

 本品はネズミが嫌う臭いを主成分としていますが、臭いに慣れたネズミや感受性の乏しいネズミには効果が出にくい場合があります。

 鈍感力すぐれた オバサンの 住みかに 出没するネズミは、同様に「感受性の乏しい」「鈍感力すぐれた」ネズミなんじゃなかろうか・・・

 はたして効果のほどは・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は・・・

2007年07月04日 | 仏教
 きょうは、森田真円先生 著 「ひらがな正信偈」 本願寺出版 から ご紹介です。
 
 森田先生は、真宗の教えを熱心に聞いておられる方から、こんな質問をされたそうです。
 
 p74
「私は仏法を聞いているが、友人は酒ばかり飲んで遊び回っていて 寺参りなんかしたこともない。阿弥陀さまはすべての人を平等に救うといわれるが、友人も私と同じように救われるというのは、不平等なような気がするんですが・・・」

 質問された方は、大変、生真面目な方なのでしょう。そして、ご自分の正直なお気持ちで、質問されたのだと思います。

 この生真面目な方に、失礼な物言いかもしれませんが・・・同病相哀れむ・・・
 
 悲しいかな、凡夫って、そうなんですよね。 ご法話聞いても、「私が・・・」「私が・・・」の自己執着は、消えるもんじゃありません。

「私は、真面目なのに、あの人は・・・」と、自分を正当化して、人を裁く心がムクムク湧き起こるんです。

 この方ばかりではありません。私も含め、大抵みんな、そうなんです。

 法座に参詣しても、ご法義を歓ぶどころか、「きょうのご講師のお話は眠たかった」「ヘタだった」と講師の批判に始まり・・・
 
 自分が気に入る話だった時は、「きょうのお話は、よかった。嫁(あるいは、自分の気に入らない人の名前がここに入る)に、聞かせてやりたい話だった」 
 
 と、純粋に自分の感動・仏法の有り難さを 人にも伝えたい・・・という思いでは、なさそうな・・・発言 があったり・・・

 仏法を「他人事」でなく、素直に「自分のこと」「自分のこころの問題」と、聞かせてもらうのは、なかなか難しいことです。

 森田先生は、こう書かれています。

 「俺はこんなにしんどい思いをして、寺参りしているのに、あいつは気楽なもんだ」と、他人を見下すことにまでなれば、何のための聴聞なのかわかりません。

 邪見憍慢悪衆生・・・私のおごり、高ぶりの心は、なかなか根深く、手ごわいです。自分で気をつけているつもりでも、ひょっこり出現 
 
 そんな私(凡夫)を見抜いて、先手の阿弥陀如来の本願(私を悟らせたいという仏さまの願い)です。

 こりゃあ、おまかせするしか、私は救いようがありません。 南無阿弥陀仏 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自力と他力

2007年07月03日 | 仏教
 親鸞聖人の言われる「自力」とは
 
 「他人に頼らない。人任せにしない。自分の力」のこと では なく ×、
 「自分に執着した心。自分で行動や心を整え、自分で善をなしうる と思い上がった 肩に力の入った こころ」 を言います。

 「他力」とは、
 「人任せ、努力放棄。人の力をあてにする」こと では なく ×、
 自分で行動、心を整えたくとも、自分の自己中心の思いが混じる。そういう自分の不完全さの自覚。自己執着心の自覚をうながす「仏の力」を言います。

  山崎龍明先生の「親鸞聖人に人の生き方を学ぶ」 中経出版  が おすすめです。 

  副題は、「他力」と「浄土の思想」がよくわかる本 と なっています。

 山崎先生は、亀井鑛氏の「親鸞三つの顔」(柏樹社)から引用して、 p57 
 
 「自分の独善、自分最高の心をすて、自分万能の思い上がりに気づく、したり顔に自分で自分を裁かない、自分不在のまま他を裁く心をすてる」
 
 そして、これらの心そのものが、親鸞のいう「罪悪」なのです。(略)

 主観の固執とは、わが知識、わが経験、わが判断、わが立場、わが好き嫌い、わが損得をにぎって、離さないこと、これが罪悪の内容です。

 そうなんです。私は、私の経験、考え、価値観でしか生きられないんです。それで、いい面も、もちろんあるでしょうし、それが、全てダメだ と 言っているのではありません。
 でも、その我執のせいで、人を傷つけたり、自分が、がんじがらめになって苦しむのです。

 その主観固執の危うさ、その 心の罪を認識させられるのが、「他力・仏のこころ」なんです。
 そして、気づかされると、がんじがらめの心が、少~し軽くなるのです。
 

 p61
 一般に「自力」はよくわかりますが「他力」はわからない、といわれることがあります。
 また、「他力本願」では生きていけない、やはり自力本願でなければ、といわれることもあります。「自力」(自己)は「本願」(仏)とはまったく相対する世界であり、対立する概念です。「本願」とは、人間を救済する仏の誓いです。「他力」そのものです。したがて「自力本願」という語は本来存在しない、矛盾する語です。

 あとがき には、こう書かれています。
 
 私は、自力の世界とは、ものを握りしめる世界。他力の世界とは、握ったものを手放す世界だと考えています。(略)
 自力とは自己閉鎖。他力とは自己解放の世界です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨の中「自力」を考える

2007年07月02日 | 仏教
 明け方から、ものすごい雷雨。
 車内が後、生ゴミで臭うことも厭わず、車でゴミ出しへ。
 わが集落も、つい先日、金属製の立派なゴミ入れが設置されたので、ここで、ゴミを投げ込みながら、オバサン、雷にうたれ、ゴミに埋もれて命終えるかも知れない・・・と落雷を恐れながら、スリル満点のゴミ出し・・・
 
 その後、いつものように7:30から、BSでNHK朝の連続テレビ小説を見ていたら、画面が乱れ始め・・・音声が、とぎれとぎれになり・・・画面がフリーズ・・・ 「柾樹が、加賀美屋に帰ってくる」と大女将に伝えるシーンだったのに・・・そして、ついに「ただ今、この放送の電波を受信できません」の文字表示と共に映像が消えた

 チャンネルをかえると、地上デジタル、アナログは、異常なし。 BSは雷の影響を受けるのですねえ。(理数系がさっぱりわからない私は、妙に感心する)

 でも、この豪雨で、北部九州の水不足の心配は解消されたかな 
 深刻な水不足が報じられている四国にも、この大雨は降っているのでしょうか。

  
  さて、仏教の中で、「自力」とか「他力」とか言葉が出てきますが、何だかわからない誤解されやすい言葉ですよね。

 親鸞聖人の言葉(「一念多念文意」)

 自力というは、我が身をたのみ、我が心をたのみ、我が力をはげみ、我がさまざまな善根をたのむ人なり

 この言葉も「世間的な『「自力』観」で読めば、「いやあ、なかなか しっかりした 自己確立・自主努力のできる すぐれた人のことだ」 と思われるかもしれません。

 でも、親鸞聖人の言われる「自力」は、そういう世間でいう「人を頼らず自分で努力する」という意味ではないのです。

 仏教で言う「自力」「他力」について、しばらく味わってみたいと思います。つづく・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愚痴

2007年07月01日 | 雑感
 ちょっと雨が降っては、また日が射す。連日30℃を越し、ムッ~とする暑さの佐賀です。
 
 昨日は、「組の総代役員研修会」が、K寺さんで開催されました。

 「組の総代役員研修会」とは、ウチの組(お寺のグループ)11ヶ寺・各寺の総代役員さん数名ずつに研修を受けていただき、班分けで、疑問や意見を出していただく勉強会のことで、毎年1回開かれています。

 法専寺からは、責任役員のM・M氏、壮年会会長のS・H氏、今年から役員になっていただいたM・T氏、M・M氏、F・K氏、そして、現在、組の仏教婦人会の役員も兼任されているM・Yさんと住職、計7名が出席。

 ご多用の中を研修会にご出席いただいた役員の皆様、お疲れ様でした。

 オバサンは、昨日は、お留守番。
 早朝、墓地に除草剤を散布していた住職と交代して、
 
 長袖、長ズボン(「パンツ」と表現すべきなのか?)に軍手、帽子にタオルで頬被り(不細工の上に、しみまで作りたくないので)の完全防備で、噴霧器担いで、境内地に除草剤をまいたり・・・
 
 重~い花瓶をかかえて、本堂の花をいけ替えたり・・・

 雑用をこなしておりました。 「夏はイヤダ~」と思いながら・・・
 
  夏は、暑い。九州でも鹿児島より、佐賀、熊本、大分の日田あたりが一番暑い。暑いだけで、疲れる・・・

  夏は、感心するくらい、よく草がはえる。草取り、清掃に忙しい・・・
 
  夏は、生け花が保たず、本堂、床の間の花いけが頻繁になる・・・

  夏は虫類が多い・・・クリークに囲まれているせいか、特に蚊が多い。

 「ブン蚊都市」と揶揄されている佐賀ですから、ミニスカートに、なま足、サンダルなんて格好で庭に出ようものなら、蚊の餌食になります。(オバサンは、皆さんの気分が悪くならないように、今さらミニは着ませんから、ご心配なく)

  蚊も若い新鮮な血が美味しいらしく、夫と私では、私が刺され、娘と私では、娘がより刺される。(私のそばに「若い人」募集)

 それにしても、今から、この蒸し暑さでは、真夏はどうなるんでしょうねえ・・・うんざり・・・

 このように、こらえ性のない私は、夏のどうしようもないことを不満に思い、また、冬は冬で、愚痴を言うのであります。

  あ、夏の好きなところ・・・
 大好物のアイスクリームとスイカが美味しいことで~す。

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする