三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「はたらく細胞」

2024年12月22日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「はたらく細胞」を観た。
映画『はたらく細胞』公式サイト

映画『はたらく細胞』公式サイト

大ヒット上映中!映画史上最小主人公、誕生!笑って泣けてためになる!!メガヒット漫画が実写映画化 武内英樹 監督

 鶴見辰吾が演じた担当医が「感謝するのは僕ではなく、頑張った自分の体に感謝してください」と言うシーンがある。本作品の世界観は、この言葉に集約されていると思う。

 原作を読んだ人によると、マンガには阿部サダヲ、芦田愛菜ちゃんの親子は登場しないらしい。それどころか、体の主も誰かわからないままだそうだ。体の主たちの人間模様を描いたのは、映画のオリジナルのようだ。秀逸なアイデアである。構成が立体的になって、とても面白かった。

 息子さんが急性骨髄性白血病になった知人の女性がいる。毎日泣いていて、ときどき慰めたりしていたのだが、残念ながら息子さんは亡くなってしまった。医療関係の知人は、若い人は治りやすいんだけどねと、嘆息していた。
 そのときに、実は人体について医学でわかっていることは、厳密に言うと1パーセントくらいしかないんだ、とも言っていた。なるほどと思った。多種多様な生命の形態を見るにつけ、この生物はどうしてこんな形になったのだろうとか、進化の不思議を実感するが、人間が長い年月にわたって進化してきた膨大なプロセスの、ひとつひとつが解明されない限り、医学が人体を完全に理解することはできないのだろう。

 公開から1週間経っても、映画館はとても賑わっていた。子供たちもたくさんいて、上映前のお喋りは騒音に近いものがあったが、上映が始まると作品に見入ったのか、大人しくなった。お行儀のいい子供たちだ。

 本作品は、現時点の医学で判明していることを元にして、細胞と細胞の協力関係や分業関係を上手に描いてみせている。人間が進化の最終形とは言い切れないから、これからも人体は変化していくだろうし、医学は次から次へと新しい課題を抱えることになる。医師はそのときの医学で最善と思われる治療を行なうが、最後は本人の体が生きよう、治そうと頑張るのを期待するしかない。
 それでいいと思う。遺伝子の段階にまで踏み込んでいくのは、大豆やとうもろこしの遺伝子操作に似ていて、医学のあり方としてちょっと違う気がする。また生命最優先で、植物状態にある患者をたくさんのパイプやら電極やらを繋いで生かしつづけるのも、ある意味、異常である。当方なら、人間としての尊厳まで蹂躙されて延命されるのは、真っ平ごめんだ。

 俳優陣はいずれも楽しそうに演じていて、複雑で広大な人体ワールドの世界をわかりやすく、愉快に堪能できる作品だ。子供たちが観れば、いろいろ勉強になるだろう。大人でも、人体についての理解が深まるかもしれない。とにかく楽しかった。

映画「小学校 それは小さな社会」

2024年12月18日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「小学校 それは小さな社会」を観た。
映画『小学校 〜それは小さな 社会 〜 』公式サイト

映画『小学校 〜それは小さな 社会 〜 』公式サイト

世界が喝采!日本の小学校に驚いた !! いま、小学校を知ることは、未来の日本を考えること 。 1 2/13 ( 金 ) よりシネスイッチ銀座ほか全国順次公開

映画『小学校 〜それは小さな 社会 〜 』公式サイト

 驚いた。日本の小学校の教育の構図は、戦前とまったく同じだ。つまり既存の価値観や独善の押しつけと義務化である。学校行事の意義や何故開催しなければならないかの説明もなく、どうすればうまくできるかを課題にしてしまう。そして、それを子供たちに自分たちで考えさせるという自主性だと主張する。この欺瞞を教師は誰も自覚していない。
 教育カリキュラムをそのまま実行するのが教師の仕事だと言われればそれまでだが、教師の思想はないのか。もしかしたら、子供たちに説明しても理解できないと、子供をバカにしているのではないか。
 日常の教師たちの態度を見ても、自分たちが上で、子供たちが下だと思っているのがわかる。今年(2024年)の12月に「子供に人権はない」と発言した津市の市議会議員がいたが、教師たちの世界観も同じである。基本的人権をもう一度勉強し直したほうがいい。

 卒業式の練習で、笑った生徒を怒鳴りつけた教師がいた。真剣にやっているのを笑うとは何事だという論理だが、真剣にやっているからこそ、滑稽なのだ。卒業式はなくても誰も困らない。卒業証書はPDFにしてメールで送ればいい。
 そういう無意味な儀式を有難がって、練習で全力を出しているから面白い。笑うのは自然である。それを怒鳴りつけてしまっては、自由な感情の発露ができなくなる。こういうところに、子供たちの精神を制限して、窮屈な人生にしてしまっている過失があるのだが、当の教師はまったく気づかない。愚かな教師から教わる生徒が不憫だ。
 こういう教育を受けてしまうと、権威や権力者の望むことをしようとする人間ばかりが育ってしまう。社会のパラダイムに疑いを挟むことなく、お上の言うことに唯々諾々と従うのだ。戦前の教育も同じだったから、お上が戦争を礼賛すれば、ガンバレニッポンと応援する。欲しがりません、勝つまでは、と必要なものも我慢する。

 新しい価値観は、既存の価値観を相対化することから始まる。創造は破壊からスタートするのだ。作中で公演を行なった大学の教授が指摘していたとおり、全員が参加する行事は、ともすれば全体責任といった考え方になり、誰かの不作為さえもみんなの迷惑になると追及されて、追及された子供は居場所がなくなったり、いじめにあったりする。
 自分のことを「先生」と呼び、学校行事の是非を鑑みることもなく、ただカリキュラムをこなしていくだけの教師たちは、自ら反省することもなく、正論ばかりを子供に押し付ける。誰からも尊敬されないし、顧みられることもない。

 本作品の制作陣は、日本の標準的な小学校のありようを、好意的に伝えようとしているように思えるが、炙り出されたのは全体主義と独善である。期せずして小学校教育の本質的な問題点を考えるきっかけになった訳だ。

映画「お坊さまと鉄砲」

2024年12月18日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「お坊さまと鉄砲」を観た。
「お坊さまと鉄砲」

「お坊さまと鉄砲」

『ブータン 山の教室』の監督が贈る現代を生きる人々に気づきをもたらすハートウォーミング・テール『お坊さまと鉄砲』12/13(金)ROADSHOW

「お坊さまと鉄砲」公式サイト

 かつて日本各地に「弘法さま」という行事があった。空海が死んだとされる旧暦の3月21日に「弘法大師」の幟や旗を玄関に出している家があって、その家を訪ねて「お参りに来ました」と言い、案内された仏壇や祭壇に向かって小銭を賽銭して「南無・・・・・・」と唱えると、お菓子やお餅がもらえる。本当は「南無」以降の文句もあったはずなのだが、忘れてしまった。
 ハロウィンの祭りに似ている。10月31日に玄関に飾りがあったり、かぼちゃの置物が飾られている家を、仮装して訪ねて「Trick or Treat」というと、お菓子がもらえる。悪魔除けの祭りである本来のハロウィンである。弘法さまは、未来永劫に亘って人々の幸せのために祈ると誓って死んでいった弘法大師を讃える祭りだ。

 ハロウィンは形骸化して、日本ではバカの集まりになっているし、弘法さまは廃れて、誰も知らない行事になってしまった。しかしブータンでは、敬虔な仏教徒が多く存在し、僧侶は敬意を払われている。少なくとも本作品ではそうだった。
 インターネットやテレビが普及して、外国の様子などの情報が流入すると、ブータンは世界一幸福な国ではなくなってしまった。他人と自分を比較する行動は、必ず人間を不幸にする。分断と対立を生むのだ。選挙は他人と他人を比較しているようで、実は、自分と他人を比較しているのが本質である。やはり分断と対立を生む。
 その様子を顕著に表現したのが本作品で、親が応援する候補の違いで子供が虐められ、おとなしい住民たちが大声を上げるようになる。本来、仏教は争いと殺生を好まない。敬虔なチベット仏教徒である国王が治世している間は、分断も対立もなく、平和な毎日が坦々と過ぎていた。住民は疑問に思う、どうして選挙が必要なのか?

 民主主義は善だと信じてきた人間には、ショッキングな作品である。選挙は分断と対立を生み、政治腐敗と世襲と格差を生む。それは教育と運営の問題だと思っていたのだが、もしかしたら選挙というシステムの本質的な欠点なのかもしれない。欠点だとすれば、それは民主主義の欠点でもある。
 都知事選では三井不動産と組んで東京を破壊しようとしている緑の老女が圧勝し、アメリカ大統領選では分断と対立を煽る老人が勝利し、兵庫県知事選では、職員を二人も自殺させた元知事の男がゼロ打ちで当選した。今年の選挙結果は常軌を逸している。
 衆愚という言葉が頭に浮かぶ。かつて大宅壮一はテレビの普及を見て「一億総白痴化」と警鐘を鳴らしたが、ブータンでも、インターネットとテレビの普及が、同じような状況をもたらしているのかもしれない。

 パオ・チョニン・ドルジ監督は前作「ブータン山の教室」では、辺境の村で暮らす人々の気高い精神性を描いてみせたが、同時に情報過多がもたらす不幸についての危惧も表現していた。本作品の世界観も同じで、コメディ仕立てのわかりやすい作品に仕上げながらも、深い問題意識を表現してみせた。秀作だと思う。

映画「クラブゼロ」

2024年12月12日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「クラブゼロ」を観た。
映画『クラブゼロ』オフィシャルサイト

映画『クラブゼロ』オフィシャルサイト

12月6日(金) ロードショー|ミア・ワシコウスカ主演 ヘルシーで幸福度がアップする“最高の健康法” それは「食べないこと」

映画『クラブゼロ』オフィシャルサイト

 本作品を観る数日前に、巨大資本による食品業界の寡占を扱った映画「フード・インク ポスト・コロナ」を鑑賞したばかりだ。超加工食品の危険性について共感できた。それで本作品では、なるべく食べない健康法を実施しようとする主人公側に共感しながらの鑑賞となった。

 ゴータマの生前の発言をまとめた「ブッダのことば スッタニパータ」(中村元=翻訳)には、食という漢字が161回も登場する。それだけ人間にとって食は人生の大きな要素を占める訳だ。スッタニパータで説かれた食についての要諦は、貪ることなく少食が大事だということだ。そうすることで頭が冴えて心が落ち着くという説である。チーズやクリームのことも書かれていて、それらは体によいから、牛を殺す理由はないとも書かれている。
 チーズやクリームは加工食品だが、超加工食品ではない。本作品にはスナック菓子などの超加工食品が登場する。父親が娘に無理やり食べさせたのも、ソーセージという超加工食品である。ソーセージやベーコン、ハムなどの食肉加工食品には、亜硝酸ナトリウムが含まれていて、発がん性が指摘されている。健康に気を使っている風な父親が、ソーセージを強要するのは、違和感があった。

 動物は他の生物を食べることで生命を維持しているが、食べるという行為は、生命維持だけが目的ではない。食べることそのものが、ひとつの快楽なのだろう。飼い猫や飼い犬が放っておくと太ってしまうことから、動物にとっても食べることは、快楽のひとつに違いない。
 快楽であるからには、必要以上に食べてしまうのは必然で、人間はそもそも太る運命にある。痩せている人は、もともと太りにくい体質の人以外は、意志の力で痩せていると言っていい。ブッダは、快楽を貪ることは快楽に囚われることなので、食欲や性欲から自由になるのが大事だと説いた。だが、そのためには心を律することができるようになるための厳しい修行が必要だ。
 ゴータマ・ブッダから3世紀後に快楽主義を説いたエピキュロスも、食欲や性欲から自由になって得られる心の平安こそが真の快楽であり、幸福だと説いた。ブッダの説によく似ている。

 ブッダもエピキュロスも知らなければ、本作品の親たちのように、子供が食べないことを心配し、食べさせないようにマインドコントロールする教師を悪だと断じてしまうかもしれない。しかし前述したように、人間は放っておくと太ってしまい、生活習慣病になる確率が高くなる。貧乏な人ほど安価な食品に頼りがちで、安価な食品は大量生産の超加工食品だから、添加物山盛りの危険食品である。だから貧乏人ほど病気になりやすい。どこぞの財務大臣が「運動不足や食べ過ぎなど、日頃の行ないが悪い人間が糖尿病になって、その医療費を俺たちの税金で払っている」と妄言を吐いていたが、勘違いも甚だしい。

 人間は放っておくと太りやすいという他に、放っておくと他人を差別し、最悪の場合は殺してしまうという傾向もある。歴史がそれを証明している。欲望に忠実だと、必ずそうなる。平和や健康を維持するためには、欲望を律する必要がある。
 食べない努力は大変なものだが、メリットも大きい。一方で、食べることは楽しいし、それなりの満足感があるが、それなりのデメリットがある。
 人間は能動的な努力ばかりを重視する。頑張る人が科学を発展させて生活を便利にしてきたのは確かだ。しかし生活よりも前に軍事を便利にしてきた訳で、大量殺人ができるようになったのも科学だ。
 医学の進歩で長生きができるようになったが、たくさんのパイプに繋げられて何十年も横たわって生き続けることが、人間の幸せなのか。
 本作品では、何度も瞑想のシーンが登場する。瞑想している間、その人は何もしないし、何も生み出さない。善も生み出さないが、悪も生み出さない。人類の発展は、善と悪の両方を生み出してきた歴史である。地球環境が人間の不断の努力によって悪化したこの時代、何もしないことのメリットも考えるべきではなかろうか。そういう意味でも、意義深い作品だったと思う。

映画「どうすればよかったか?」

2024年12月09日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「どうすればよかったか?」を観た。
映画『どうすればよかったか?』公式サイト

映画『どうすればよかったか?』公式サイト

映画『どうすればよかったか?』12月7日より劇場公開

映画『どうすればよかったか?』公式サイト

 統合失調症のことを、以前は精神分裂病と呼んでいた。人間の先天的な気質は、躁鬱質と分裂質と癲癇質の3つに分類されるという、クレッチマーの説を大学の心理学の講義で学んだ記憶がある。分裂質は、内省的で知性の高い人に多いそうだ。

 本作品の雅子さんは、知性の高さ故に自分を追い詰めた典型例だろう。意味不明の発言を繰り返す精神の奥底には、もしかしたら覚醒した知性が目を見開いているのかもしれない。
 そんなふうに覚えながら鑑賞していた。すると、監督である弟が、姉である雅子さんに「なにか聞きたいことはない?」と質問したシーンの雅子さんの表情を観ているときに、雅子さんが聞きたい質問が頭に思い浮かんだ。
「私はどのように死ねばいいの?」

 本作品のタイトルと呼応する質問である。こんな質問をされて、まともに答えられる人はいないだろうし、自分からこんな質問をする人もいないだろう。しかし精神分裂病の自分を自覚している雅子さんなら、家族にこの質問をしたいときがあるかもしれない。あるいは雅子さんでなくても、病気が進行して自分の死を予感した人なら、誰かに聞きたいときがあるかもしれない。
 誰にも質問できないときは、自分自身に質問することになる。
「自分はどのように死ねばいいのだろう?」

 日曜日の映画館は満席で、上映前にはたくさんのお喋りが聞こえていたが、終映後は、誰一人として言葉を発する人はなく、押し黙って退場していた。もしかしたら、各自で自問していたのかもしれない。
「どのように死ねばいいのか?」

映画「フード・インク ポスト・コロナ」

2024年12月09日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「フード・インク ポスト・コロナ」を観た。

 パンツ議員と悪口を言われている自民党の元復興大臣は、父親も政治家だ。その父親が敦賀市長をやっていたときの次の発言は、つとに有名である。
「原発の放射能汚染で、50年後、100年後に生まれる子供がみんな片輪になるかもわからんが、国や企業からカネが貰えるから、いまは原発に協力したほうがいい」
 1983年の発言だから、今から41年前だが、この精神性がずっと続いている。今だけ、カネだけ、自分だけというやつだ。住民の将来を一顧だにしない、政治家にあるまじき精神性だが、こういう精神性が、政治家だけに留まらず、いまや世界中に蔓延していると言っていい。

 本作品は、強欲資本主義が人々の健康や安全よりも目先の利益を追い求めた挙げ句に、一次産業を衰退させ、食の危険を増長させている具体例を次々に示してみせた。人類は、産業革命以後の大量生産、大量消費という愚行を積み重ねているが、食品も例外ではなく、工場の生産ラインという無機質な環境で、化学物質をふんだんに使用した危険な食物が大量に生産されている。いわゆる超加工食品だ。
 超加工食品には、頭が悪くなる、病気になるなどの危険性があるが、廉価で高カロリーだから、貧乏人はそういう食品に頼らざるを得ない。添加物なしの食品ばかりを食べられるのは、金持ちに限られるのだ。勢い、金持ちは健康で長生き、貧乏人は生活習慣病で短命になる。
 それを理解していない日本の金持ちの政治家が、糖尿病患者を日頃の行ないが悪いと非難したことがある。食品政策の失敗が、貧乏人を病気に追い込んでいる自覚に欠ける、愚かな発言だが、この発言をしたのが財務大臣だから、絶望的になる。

 人類に食の安全確保と適切な供給、適切な消費は不可能な気もするが、本作品で紹介されていた農家や漁師の新しい取り組みに、微かな希望を覚えた。

映画「山逢いのホテルで」

2024年12月04日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「山逢いのホテルで」を観た。
 
 フランスは哲学とセックスの国である。下世話な話で恐縮だが、フェラチオはフランス語だし、シックスナインという体位は、フランス語でスワサントヌフ(=69)と呼ばれていたらしい。フレンチ・キスという言葉はよく誤解されて、唇を少し触れ合わせるだけの軽いキスと思っている若い人がいるが、実は舌を絡め合う濃厚なキスをフレンチ・キスという。
 フランスの映画では、出会って間もない二人がセックスをする場面がよく出てくる。付き合ってみてからのセックスではなく、セックスして相性を判断してから付き合うのである。セックスの相性は重要だから、合理的な手順なのかもしれない。
 それに、付き合う前提がなくても、互いに楽しむためにセックスをする場面もある。フランス人はセックスに自由で、不倫が責められることはあまりない。セックスは精神安定剤みたいな作用をするから、満足なセックスは生活を向上させる。
 
 というようなことを踏まえてから本作品を鑑賞しないと、主人公クロディーヌのことをけしからんと、古い倫理観で判断してしまいかねない。たまに贅沢な食事を楽しむように、たまにホテルの一人客を誘って、セックスを楽しむ訳だ。ホテルの従業員も、そのあたりを弁えているから、チップを貰ってクロディーヌに情報を提供する。
 セックスの満足感は、相手に対する信頼と尊敬によって、さらに増していく。前戯と後戯を丁寧に行なうことで、慈しむ気持ちが伝わる。孤独感が緩和され、共生感が生まれる。セックスには、多くの副産物があるという訳だ。
 逆に言えば、信頼も尊敬もできない相手とのセックスには、オルガスムスをはじめとした肉体的な快感の満足感以外は、何もない。しかしそれさえも得られない相手がいる。時間の無駄とは言わないが、互いに相性がよくないと判断して、その後付き合うことはない。
 
 クロディーヌは自営業だ。針子の仕事で生計を立てている。障害者の息子がいるから、自宅で仕事ができるのは好都合である。しかし客は古い客ばかりで、どうしても先細りになる。自分も老いてきたし、人生をどのように終わらせるかを考えなければならない。自立して生きていけない息子を抱えて、不安と心配の日々である。
 信頼できて尊敬できる人がいれば、一緒に助け合いながら生きていくのは幸せに違いない。セックスの相性がよければ言うことなしだ。クロディーヌは、僥倖に恵まれてそういう男と出逢うのだが、迫られる選択は、クロディーヌにとってあまりにも苦しい。
 
 大人の恋物語である。性欲に突き動かされる思春期の恋は卒業した。信頼と尊敬がとても大事で、互いに心の支えになる。一緒にいれば、絶望せずに生きていけるかもしれない。あと20年、あと30年、人生を楽しめるだろう。しかし自分には息子に対する責任がある。自立できない以上、死ぬまで親の責任だ。責任を放棄することはできない。
 女として、個人としての将来と、子供に対する責任との間に引き裂かれそうになるクロディーヌだが、障害者でも、子供が与えてくれた幸せは、もちろんある。進むべき道は決まっているが、心はいつまでも揺れ動く。19世紀の小説のように、憂いに満ちた作品である。

映画「ニッツ・アイランド 非人間のレポート」

2024年12月04日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「ニッツ・アイランド 非人間のレポート」を観た。
ドキュメンタリー映画『ニッツ・アイランド 非人間のレポート』公式サイト

ドキュメンタリー映画『ニッツ・アイランド 非人間のレポート』公式サイト

ドキュメンタリー映画『ニッツ・アイランド 非人間のレポート』11/30(土)~シアター・イメージフォーラムにて公開! 狂った“島”にようこそ─フランスの撮影クルーがオンライ...

ドキュメンタリー映画『ニッツ・アイランド 非人間のレポート』公式サイト

 2019年製作の邦画「劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」では、オンラインゲームのFF14をプラットフォームにして、参加者が協力プレイをする展開に、引退した父親を引き込んでコミュニケーションを図ろうとするシーンが描かれていた。いわばホームドラマである。

 本作品は逆に、仮想空間に誰でも参加できるオンラインタイプのサバイバルゲームDayZのバーチャル空間だけが描かれる。隣りにいるアバターの本体は遠く離れた外国にいるのが、普通のことのようだ。参加者同士が挨拶するところからはじまり、行動をともにしたり、哲学的な話をしたりもする。コミュニケーションは英語だから、英会話ができなければ、参加しても面白くないかもしれない。

 ベテランの参加者たちは、10年とか、1万時間とか言っていたから、私生活の大半をゲームの空間で過ごしている訳だ。仕事でもなく金儲けでもなくセックスでもない関係性を、見知らぬ人と維持し続けるのは、かなりしんどいことのように思える。参加者は人間関係を面倒臭がらない人たちばかりなのだろう。コミュニケーションから何か得られるかというと、何も得られない場合のほうが多いように見えた。居酒屋やバーで隣の人と話すようなものだ。役に立つ話が聞ける僥倖もあるが、大抵は無駄話に終わる。

 参加者は口々に現実逃避と言っていた。それだけ辛い現実を生きているのだろうなと想像はするが、バーチャル空間でゾンビを斬り殺したり、勝手に野菜を作った人を撃ち殺したりするのは、楽しいのだろうか。むしろ訪れたこの空間でも、ストレスが溜まりそうな感がある。
 徒党を組んで同じ色の腕章を巻いたり、同じ場所にみんなで行ったりする。違う色の腕章の参加者たちは敵なのだろうか。撃ってくる人もいて、サバイバルゲームだから死なないように逃げ惑う。かといって緊迫感や緊張感はまったくない。恐怖感もない。

 DayZをやったことがある人には理解できる作品なのかもしれないが、当方は初見で、ゲームの設定も空間もよくわからなかった。映画としては、ストーリーもなくて行き当たりばったりの会話が続くだけだから、最後まで寝ずに観るのが大変だった。お疲れ様でした。

映画「雨の中の慾情」

2024年12月01日 | 映画・舞台・コンサート

映画「雨の中の慾情」を観た。
https://filmarks.com/www.culture-pub.jp/amenonakanoyokujo/

 面白かった。言うなれば、エロティック・ダークファンタジーである。冒頭からして、成田凌が演じる主人公が、バス停にいる女に目をつけて、雷を口実にして言葉巧みに服を脱がせるシーンだ。男なら絶対に脱がないと思った。男は時として見栄に命を懸ける。そこが男の愚かさであり、逆に言えば、雷で死なないために躊躇なく服を脱ぐのは、女の逞しさである。
 成田凌はよくこの役を引き受けたものだと思ったが、俳優ならこれくらいは当然かと思い直し、いや、やっぱりこの時代にこの役は、よく思い切ったと言えるのではないかとも考えた。いまはなんでもかんでもハラスメントである。芭蕉の時代より何百倍も唇が寒い。

 片山慎三監督は「岬の兄妹」では、最底辺を生き延びる障害者の性と、少しも手を差し伸べない行政の不作為を描いてみせた。本作品では、現実と真面目に向き合いたくない男と、現実しか考えず、男に夢を見る昔気質の女を描く。勃起した乳首から滴る母乳と、死んだ赤ん坊の記憶に、女のエロスと悲しみを見る。雌ライオンのように、子供が死んだら次の雄に発情するのだ。
 戦争が奪い去っていくものと、残されたもの。ささやかな希望は、いつしか大きな絶望となり、現実が夢を蹂躙していく。生命は自己複製のシステムであり、それは性という社会性を帯びることで、ドラマとなる。戦争は自己複製の夢を銃撃し、爆撃する。時空間を自由に、どこまでも広がっていく片山ワールドだが、いったいどこに収斂していくのか、観客を不安にさせる作品だ。

 中村映里子が演じた福子のコケットリーは大したものだ。汗かきの女は濡れやすいに違いない、そう思わせるような演技と演出だった。いつ話題にするのかと思っていた、福子の背中と尻に残った歯型については、結局触れられずじまいだったが、ラストシーンではきれいに消えていた。ひとつの慾情は終わり、女は男を次の男に上書きしたのだ。


映画「正体」

2024年12月01日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「正体」を観た。
映画『正体』公式サイト|大ヒット上映中!

映画『正体』公式サイト|大ヒット上映中!

逃走を続ける、5つの顔を持つ指名手配犯 彼と出会い、信じる、疑う、恋する、追う4人 極上の逃亡サスペンス

映画『正体』公式サイト|大ヒット上映中!

「新聞記者」や「ヴィレッジ」といった作品から感じられる藤井道人監督のイメージは、反骨の人である。ところが「宇宙でいちばんあかるい屋根」や「青春18×2 君へと続く道」といった作品からは、監督のヒューマニズムが見て取れる。作品によって登場人物に寄り添ったり、突き放したりするところもあって、とても振り幅の広い監督である。

 本作品は反骨の世界観だが、登場人物に寄り添うように物語が進んでいく。タイトルの「正体」は作品中では、次々と名前と見た目を変えて逃亡し、潜伏し続ける主人公の、本当の姿はどれなのかというふうに言及されているが、裏では別の意味合いもあるようだ。

 それは、冤罪を生み出す権力の「正体」である。自己の保身と組織の保全という、役人の弱さと利己主義が、人権を蹂躙し、立場の弱い人を追い詰める。
 そして人々は、そんな権力を支持し、延命し続ける一方で、他人の不幸を覗き見して喜ぶ。社会全体に、子供のいじめに似た構造があるのだ。それこそが、この国の「正体」にほかならない。

 権力が対立軸を設けることでしか正当性を維持できないのは、17世紀フランスの哲学者モンテスキューが指摘した通りである。しかし蒙昧な有権者と独裁的な為政者が組み合わさると、権力の分立は容易に無実化する。
 学校で例えるなら、私学のオーナーの子供が、教師たちを牛耳って、弱い者いじめを正当化するいるようなものだ。そんな学校に自分の子供を行かせたい親はいない筈だが、相手が学校ではなく国家となると、早々に諦めて自分の利益だけを考えるようになる。
 そんな絶望的な構造が、日本だけではなく、世界中に蔓延しようとしている。戦争に繋がる構造である。ウクライナ戦争やイスラエル戦争は依然として続いている。過去の世界大戦は、いずれも地域紛争から発展した。第三次世界大戦はすでにはじまっているのかもしれない。