三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「The Savior for sale」(邦題「ダ・ヴィンチは誰に微笑む」)

2021年11月30日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「The Savior for sale」(邦題「ダ・ヴィンチは誰に微笑む」)を観た。
 
 絵画や彫刻など形のある芸術に値段が付くのは、それを所有したい人間がいるからだ。部屋の壁が殺風景だと思ったら、絵を飾るといい感じの壁になる。無機質な長い廊下でも、壁に一定の間隔で絵を飾ったり、曲がり角に彫刻を置いたりすれば、心が和む。そのために芸術作品を手に入れたい。
 有名な芸術家の作品は庶民には手が届かないが、街角のギャラリーで時々見かける無名の作家の作品は、それほど高くない。版画や印刷はもっと安い。最初はそういったもので満足するが、徐々にもっといい絵、もっといい彫刻が欲しくなる。所有欲には限りがない。
 
 趣味で一定のカテゴリーの物品を所有する人達がいる。いわゆる道楽だ。知人に靴道楽や腕時計道楽の人たちがいて、他の出費を削ってでも靴や腕時計を買っている。高い靴は修理しながら履き続けるそうだ。腕時計も同じだろう。当方は、靴は足を快適に守ってくれればそれでいいし、腕時計は正確な時刻を教えてくれればそれでいいと思っているが、道楽の人たちはそうではないようだ。いい靴やいい腕時計を身に着けることで満たされるものがあるらしい。
 芸術作品や骨董品を集めるのも道楽の一種だろう。価格はピンキリだから、購買能力に応じて集める物品も変わる。庶民的な価格のものは好き嫌いだろうが、ある程度以上の価格のものになると、本当にいいものなのかどうか、本当に作者とされている人の作品なのかといったことが問題になる。そこで専門家なるものが登場する。テキトーな専門家もいるが、X線検査機などを使って科学的に分析する専門家もいる。ルーヴル美術館は後者の代表だ。
 
 芸術作品の価値は客観的な物差しでは計れない。自分で描いた絵を売る人がいれば、それを買う人がいる。値段は互いの交渉で決まる。普通は買い手は安く買いたい筈だと思うが、高く買いたい場合もある。芸術作品の価格は需要供給曲線では決まらないのだ。
 作品の価値が買い手が買った値段に等しくなってしまうことは、由々しき問題である。しかし往々にしてそうなっている。そこには買い手の虚栄心が隠れている。数十万円から数百万円程度の芸術作品なら、個人が飾って来客に見せて、聞かれたら値段を言って感心させるという虚栄心がある。しかしそれ以上の価格になると、庶民の関心は作品そのものではなく、その価格だけである。
 買い手の意図が好き嫌いや虚栄心を通り越して投資目的になってしまうと、価格だけが独り歩きしてしまう。作品の価値が置き去りにされるのだ。
 本作品ではその典型例としての「サルバトール・ムンディ」を取り上げている。学者や専門家、美術商にジャーナリストに大金持ちと狡猾な代理人や競売会社が絡み、それぞれの思惑を紹介する。実にスリリングで虚飾に富んだ世界だ。庶民とはあまりにもかけ離れていて理解し難い部分も多いが、結局は芸術作品が虚栄心と拝金主義のおもちゃにされているということだ。
 
 本来の芸術作品の価値は心を和ませることにあったと思う。子供が描いた絵でも、その両親にとってはプロ画家の絵よりも心が和むだろう。しかし普遍的ではない。その子供が死んだりグレたりしたら、その絵は悲しい絵になってしまう。
 それに対して、芸術作品はどんなときでも無意識に働きかけて心の揺らぎを抑制してくれる。ベートーベンやモーツァルトを聞いて暴れる人はいないだろう。絵も彫刻も音楽も、作品として独り歩きしはじめれば、見る人、聞く人のものになる。
 当方自身も含めての話だが、価格を度外視していいものはいい好きなものは好きという自分自身の判断だけを信じることができればいいのだが、どうしても値段が気になってしまう。芸術を享受する側のレベルはいまだにそんなものである。我ながら情けない。

映画「ダーク・アンド・ウィケッド」

2021年11月29日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「ダーク・アンド・ウィケッド」を観た。
 
 登場人物の台詞の中に、何度も「イエス様」という言葉が出てくる。キリスト教の社会に生きるクリスチャンなら台詞の意味を理解できるのかもしれないが、無宗教の当方にはどうにもピンとこなかった。だからなのか、本来はおそろしいシーンと思われるシーンが、まるで怖くなかった。
 未知のものに対する恐怖は普遍的にある。特に死は、他人の死を通じて介在的にしか理解しようがないものだから、否応なしに恐怖の対象である。ホラー映画は登場人物に感情移入させることによって、介在的な死の恐怖を感じさせるものだ。
 ところが本作品は、姉にも弟にも感情移入が出来ない。もちろん母親にも看護婦にも、当然ながら何の感情移入も出来ない。それが当方の無宗教や想像力の不足によるのかもしれないが、言い訳を言えば、姉や弟の人となりや、前後の事情も何もわからないのだから、感情移入のしようがないとも言える。キリスト教圏のクリスチャンの観客にも、もしかしたら感情移入できない作品の可能性がある。
 という訳で、本作品のどのシーンにも死の恐怖を感じることが出来なかった。当方にとってはホラーでもなんでもなく、ただのつまらないB級映画だったということだ。

映画「幕が下りたら会いましょう」

2021年11月29日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「幕が下りたら会いましょう」を観た。
 
 松井玲奈の演技はよかったと思う。
 全体に静かに過ぎていく映画で、時折ガラガラという音が聞こえる。筧美和子の演じた尚が出て行ったときの、キャリーバッグのキャスターの音だ。この音が随所で使われるのだが、殆どのシーンであまり効果的とは言えなかった。ただ一度、入口のガラスを吹きながら、しゅはまはるみ演じる母親が「お帰り」という場面があって、そこはとてもよかった。
 親しい(ちかしい)人間の死は、必ずしも悲しいとは限らない。しかし何らかのインパクトを与えることは確かである。人間の関係性は千差万別だから、どのようなインパクトであるかを体系化することは難しい。ただ共通することはある。親しい人間の死は、多かれ少なかれ、乗り越えなければならない出来事なのだ。
 
 本作品の主眼は、松井玲奈の演じたヒロイン麻奈美が、妹尚の死をどのように受け止め、どのように乗り越えていったのかということにある。麻奈美は劇団を主宰し、脚本と演出を担当するくらいだから、他人に命令し、他人を従わせ、他人と議論することに慣れている。演劇の脚本というのも、本質的には相手や自分のレーゾンデートルを問うような台詞が多いから、非難されることや問い詰められることにも慣れていると言っていい。
 麻奈美は当初、脚本家や演出家の視点で尚の死を受け止める。いわば神の視点である。悲しみも後悔もない。母は泣くが、麻奈美は泣かない。むしろ死体と一緒の霊柩車の閉塞感に耐えられなくなる。尚の死はどこまでも他人の死である。
 それでも妹との思い出はある。死は思い出を蘇らせる。その思い出も葬る必要があるのだが、いつまでも麻奈美の心にわだかまる。思い出を葬らない限り、前に進めないことは麻奈美にもわかっている。
 見知らぬ人との出会いも、見知らぬ世界の体験も、商業主義の演劇も、麻奈美には何ももたらさなかった。一から出直して、もう一度尚の死に向き合う。妹はどのような場所でどのように死んだのか。
 終盤のどこかで、思い切り叫ぶか、あるいは延々と泣くかする場面が必要だと思った。でなければ麻奈美はいつまでも尚の死を乗り越えられない。叫んだり泣いたりすることは、心の浄化になる。演劇的に言えばカタルシスである。
 そのシーンを待ち構えていたのに、結局現れないままに最終盤となったのだが、思いがけない形でそのシーンが来た。ああ、これだと思った。これこそ麻奈美が前に進んでいくためにどうしても必要なシーンだ。
 前田聖来監督が意図してそうしたのかは不明だが、本作品はとても演劇的な構造になっている。悲劇のお手本みたいだ。アリストテレスが観たら褒めるに違いない。

映画「ディア・エヴァン・ハンセン」

2021年11月28日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「ディア・エヴァン・ハンセン」を観た。
 
 浪花節の人情話である。ほぼ吉本新喜劇だ。本作品と似たような芝居を観たことがあるような気がする。それほどベタなドラマなのだ。
 役者が自分で歌っているのかどうか解らないが、とりあえず歌は上手かった。しかしそれだけだ。曲のよしあしは不明だが、歌詞は陳腐でこちらが恥ずかしくなった。はっきり言って歌はなかった方がよかった。歌をなくして無駄なアップなどを削って時間を半分にしたら、吉本新喜劇よりは少しはマシになったと思う。
 ここ数年で観た映画の中でワーストワンである。やれやれ。
 

映画「The unforgivable」(邦題「消えない罪」)

2021年11月28日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「The unforgivable」(邦題「消えない罪」)を観た。
 
 人によっては観たら死にたくなる映画かもしれない。当方がそうだった。
 
 映画の前半はサンドラ・ブロック演じる主人公ルース・スレイターに感情移入して世の中の全部が敵に見える。こんな世の中に生きる意味はない。主人公はどこかで死ぬ勇気を手に入れるべきだ。そう思ってこちらも死にたくなる。
 しかし後半になって、ルースが自分の欲求を満たすために他人の迷惑も顧みないで頼みまくる姿に、徐々に嫌気が差してくる。ほぼ他人に命令するかのような厚かましくも図々しい態度である。こんな主人公は早く自殺するべきだと思ってしまう。そして自省すれば自分もルースと変わらないことに気づいて死にたくなる。
 世の中が腐っているのか、自分が腐っているのか、それともその両方なのか、いずれにしろ死にたくなるのである。それだけ心を揺さぶってくる映画であり、サンドラ・ブロックの演技は凄かった。
 
 タイトルの「The unforgivable」は直訳すると「許すことのできない人々」となる。刑法上の罰を受けて刑期をまっとうしても、世間は許さない。法律と人心は違うのだ。殺人罪で服役した者は、出所してもまともに生きていけない。であれば、殺人罪の刑罰はすべて死刑にすればよさそうなものだが、世界は死刑廃止の潮流である。
 ルースは模範囚で刑期を短縮され、20年で出所した。ルースの命を支えたのも税金である。つまり刑務所が税金で運営されている以上、受刑者は税金で生かされている訳で、そのことも、犯罪者を許さない理由のひとつになっていると思う。
 ネットの時代だから、名前でサーチすれば前科などはすぐに明らかになる。出所した死刑囚の就職は困難を極める。社会復帰などという言葉は世間を知らない法律家のお題目に過ぎない。
 現行犯を除いて、すべての容疑者には推定無罪の原則が適用されることを人々は忘れている。警察に逮捕された瞬間に犯罪者となってしまうのだ。法律家は冤罪の場合に取り返しがつかなくなることを恐れて死刑を廃止したいようだが、40年も50年も収監されたあとで無罪になったとしても、人生は取り返せない。いっそ死刑にしてほしかったとなるのではないだろうか。
 警察は検挙率を上げたい。一度、窃盗犯がでっち上げられている可能性の高い現場に遭遇したことがある。横断歩道で信号待ちをしているときに、横で待っていた自転車の中年男性に二人組の警察官が自転車の登録性はありますかと話しかけた。男性は不快感を隠そうともせずにないよと答えた。警察官は笑顔で、ではちょっとご同行願えますかと言った。笑顔ではあるが、有無を言わせない口調である。男性は仕事で忙しいと抵抗したが、結局は連れていかれた。
 
 様々な問題が想定される作品で、それらの問題を一身に受けたようなルースの無表情が大変に重い。喜怒哀楽や警戒心、敵愾心などを全部合わせたら無表情になるのではないかと思わせる無表情なのだ。
 犯罪は独善と不寛容である。子供を虐待する親は、子供が自分のものだという独善から、最悪の場合は子供を殺してしまう。ルースにも同じ独善があったのではないか。
 鑑賞後に、解決されない問題が心にわだかまり続ける。名作ではないかもしれないが、問題作であることは間違いない。

映画「モスル〜あるSWAT舞台の戦い〜」

2021年11月26日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「モスル〜あるSWAT舞台の戦い〜」を観た。
 
 ジャーセム隊長はイスラム国のことを「ダーイッシュ」と呼ぶ。そして蛇蝎のごとく忌み嫌う。その理由こそが本作品のモチーフであり、隊員たちが隊長に従う動機でもある。
 
 街が戦場になるとはこういうことかと実感した。それほど市街戦は恐怖とリアリティに満ちている。民間人がまだ住んでいるモスルの街は、爆撃する訳にもいかないから、人海戦術で兵士がダーイッシュと対峙するしかない。誰がダーイッシュかなどと見極めているヒマはなく、動くものがあればとりあえず撃つ。撃たれたら弾丸の来る方向をマシンガンで掃射する。
 角を曲がると撃たれるかもしれない。扉を開けると、窓から外を見ると、自動車で街を進むと、マシンガンで撃たれるかもしれないし、ライフルで狙撃されるかもしれない。しかし彼らは角を曲がり、扉を開け、自動車で進む。
 戦闘は唐突に始まり、唐突に終わる。確認すると仲間が死んでいる。泣いているヒマはない。戦闘が終わっても安全とは限らないのだ。ひとり、ふたりと減っていき、死んだ仲間の弾丸や現金などを持って、再び角を曲がり、扉を開ける。戦場はとてもリアルであり、恐怖であり、絶望的である。
 仲間の遺体は運べるときと運べないときがある。いつかきちんと埋葬することを念じて「アーメン」を唱える。「アーメン」はイスラム教でも使うので、彼らの宗教は不明だ。新人のカーワは「アーメン」を唱えなかったから、もしかしたら無宗教なのかもしれない。
 
 見え隠れする家族第一主義はやはりアメリカ映画だが、イラクの元警察官が登場人物の中心だけあって、作品に宗教色はあまりない。キリスト教を出せない分、イスラム教も出したくないのだろう。若いカーワは叔父が死んだからといっても泣かない。隊長から何故泣かないのかと聞かれても、わからないと答える。自分でもわからないからそう答えているのだ。このシーンは、イラクの若者が宗教からも家族第一主義からも離れているという精神性を示唆しているのではないだろうか。そしてその精神性にこそ、紛争が続く中東の平和の可能性があるのかもしれないと思った。

映画「囚人ディリ」

2021年11月25日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「囚人ディリ」を観た。
 
 インドは中国と同じように公務員が腐敗している。本作品の警察官の台詞には笑えた。警察官にとって大事なのはまず保身、次に金品の獲得、その次に無事に勤務時間を終えること、最後に平穏な警察官人生を終えることだ。そういう思惑がダダ漏れの会話をする。
 警察官の仕事は庶民を取り締まることで、庶民を守ることではないようだ。この点については日本の警察官も同じである。本来の警察官の職務は、国民の生命、身体、財産を守ることを第一義とするのだが、それらを脅かすのもまた国民であるというところに警察官の職務の難しさがある。勢い、法に基づいて脅かす人間を取り締まれば自動的に守ることになるという仕事のしかたになる。しかし行き過ぎれば人権侵害となるが、警察官は人権侵害よりも取り締まりを優先する傾向にある。
 
 本作品は日本人から見れば似たような顔の人たちばかりが出ていて、誰がどんな立場で、誰が誰のスパイなのだか、最初はよくわからない。善玉と悪玉の区別も容易ではない。演出はヒゲや髪型や服装などで特徴づけているので、観ていると次第に物語の全体像が解ってくる。
 インドの悪党は銃を持っていないようだ。日本のヤクザが拳銃を持っているのとは大違いである。日本よりずっと銃規制が厳重だと思われる。本作品でも持っているのは警察官だけだ。その代わり、麻薬の流通は半端ではない。
 
 主人公ディリの不死身で超人的な戦いぶりもいいのだが、それよりも新しく赴任したといって警察署にやってくるナポレオンという名前のずんぐりむっくりの警官の活躍がリアルで見応えがある。活躍と書いたが、活躍しているのかどうかよく解らない。迷いや怯えや怒りのある人間的なところがまたいい。
 物語はとてもスピーディで一晩のうちに数箇所で様々なことが起きる。それぞれがリンクしていて、スマホの通信状態に左右されたり、学生たちが逃げ出そうとしたり勇気を出したりと、変わっていくさまも面白い。最も平和な孤児院の場面からはじまって、徐々に戦闘的になって、ラストはあっと驚く戦闘場面になる。そう言えばこの伏線もあったと思い出す。
 
 インド映画につきものの歌と踊りは封印され、ある場所で流される大音量の音楽だけがインド映画の片鱗を残している。冒頭からラストまで一気呵成に見せてしまうスキのない作品である。こういうインド映画もいい。

映画「パワー・オブ・ザ・ドッグ」

2021年11月23日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「パワー・オブ・ザ・ドッグ」を観た。
 
 本作品でベネディクト・カンバーバッチが演じたフィル・バーバンクは「本物の男」という言葉を使った。しかし多分「本物の男」は「本物の男」という言葉は使わないと思う。「本物の男」には「本物の男」という概念がないからだ。
 
 主人公フィルはエール大学を卒業した秀才だが、牧場経営者として汗臭いカウボーイの仕事を率先して行なっている。弟のジョージは管理が仕事で、兄弟でそこそこ上手くやっている。
 フィルは秀才であるが故に、強さや勇敢さに憧れている。しかし彼にできるのは勇敢なフリだけだ。本当は臆病で繊細な人間である。粗野な振舞いや乱暴な言葉遣いは、弱さを見せないための精一杯の自己演出なのだ。
 彼が出逢った「本物の男」ヘンリーは、彼の最初で最後の男だった。フィルはそれ以来、ヘンリーの面影が頭から離れない。それはある意味「乙女心」かもしれない。フィルは自分の中の「乙女心」を隠し、無慈悲で冷酷な人間を演じる。知性的な人間が反知性的な人間のフリをすることは可能である。逆は不可能だ。フィルは自分の中の二面性に引き裂かれそうになりながら、あくまでも豪胆さを演じ続ける。この複雑な役柄をカンバーバッチはいとも容易く演じてみせた。凄い演技力だと思う。
 
 不幸のはじまりは弟のジョージが未亡人ローズと結婚したことである。ローズはアル中だが性根は腐っていない。気のいいジョージはローズを救い出したかったのだ。そして第二の主人公とも言うべきローズの息子ピーター。医学生でひょろっとしたピーターは、外見からはいかにも弱そうに見えるが、夏休みにフィルの牧場に来たとき、その本当の姿を見せる。
 タイトルの「パワー・オブ・ザ・ドッグ」は解釈がいろいろあるだろうが、フィルとピーターの会話の中で言われるのは、岩山が犬に見えるという話だ。フィルにとっては岩山が犬に見えるのが「本物の男」だ。フィルは犬に見えるまでに長い時間を要したが、ピーターは初見で見えてしまう。フィルが驚いたのはこれだけではない。ピーターの生命に対する無慈悲にも驚く。もしかしたらピーターこそ「本物の男」なのか。
 
 一方のピーターは母ローズに向かって「ボクがママを守る」と約束する。フィルはローズを依存症呼ばわりし、人格を否定する。フィルはママの敵だ。ピーターは馬に乗れるようになると単身で岩山に入り、死んだ野牛の皮膚を採取する。野牛の死因は炭疽菌だ。医学生のピーターにはすぐに解る。
 ピーターはフィルと違って能書きを言わない。話すのは事実だけだ。フィルを真っ直ぐに見つめる眼の力強さは、平凡な男のそれではない。いつの間にかピーターはフィルに対して心理的に優位に立っている。フィルは微かな怯えを覚えるとともに、心の奥底にしまってあった「乙女心」がうごめくのを感じる。
 
 本作品は広大な大牧場と牧場主の大邸宅を舞台にしているが、どちらかと言えば自然と人間の関わりよりも、人間同士の関わりあいを表現する心理劇だ。主人公フィルの心の揺れを全身で表現したカンバーバッチはやはり大したものである。観ているこちらの心も揺れっぱなしで、あっという間に終わってしまった。「本物の男」に憧れたフィルと、そんな概念を持ったこともないピーター。心を締めつけられる映画だった。

映画「聖地X」

2021年11月21日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「聖地X」を観た。
 面白かった。期待のハードルが低かったのかもしれないが、予想しなかった展開に心が踊ったことが大きい。作品のジャンルは言うなればパラサイコロジカルコメディ、日本語だと超心理学喜劇とでもなるのだろうか。
 岡田将生は2019年に舞台をふたつ観た。Bunkamuraシアターコクーンでの「ハムレット」と、シアタークリエでの「ブラッケン・ムーア 荒野の亡霊」である。実物は背が高くて足が長くて顔が小さくて整っていて、見栄えがとてもよろしい。あれほど容姿に恵まれた俳優はいないと思った。それが三枚目を演じるところがいい。映画「CUBE 一度入ったら、最後」でも一番かっこいい彼が一番情けない役を演じたところに好感が持てた。本作品でも強引に押しかけた妹を相手にオロオロするところがとても上手だ。
 その自分勝手な妹の要(かなめ)を演じた川口春奈は、華がなくて、婀娜っぽさも女の優しさも感じさせない女優だが、そこが本作品に丁度よかったと思う。要に女としての魅力がないから、別れようとしている夫の風俗通いにも共感できるし、夫が要を好きだと言い張ることには逆に全く共感できない。つまり夫にはまったく感情移入できないのだが、本作品では観客が夫に感情移入してはいけない展開になっている。だから丁度よかったのだ。
 真木よう子はテレビドラマではちょっと変わった役が多い気がするが、本作品ではごく普通のOLを演じている。当方は、変わった人を演じるよりもごく普通の人を演じるほうが難しいと思っているので、本作品での演技に感心した。こういう演技ができるほど、真木よう子の演技の幅は広がっている訳だ。
 ストーリーについてはネタバレになるので書けないが、笑える場面があちこちに散りばめられている。韓国人のお手伝いさんが二人いるのだが、どちらも演技が達者である。喜劇のポイントをきちんと押さえていて、笑えるシーンでちゃんと笑わせてくれる。ホラーだと思って観ると腹が立つかもしれないが、事前情報なしで観たらケッサクなコメディで、最後まで楽しく鑑賞できた。

映画「ミュジコフィリア」

2021年11月20日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「ミュジコフィリア」を観た。
 
 気持ち悪いとしか言いようがない作品だ。登場人物はみな風変わりで自分勝手で、誰にも感情移入できない。引き込まれるところが少しもないまま、いつ面白くなるのかなと待っていたのに、ちっとも面白くならないまま終わってしまった。
 主人公が天才かどうかは観客が決めるものだ。登場人物が主人公を天才だと感心しても、何も伝わってこない。映画は観客を感動させるものなのに、登場人物が観客を置き去りにして、自分たちだけで勝手に感動している。スクリーンのこちら側は白けるばかりだ。
 
 井之脇海や松本穂香、阿部進之介など、割と好きな俳優陣が出演していて、それぞれ頑張って演技をしているのだが、どうにも響いてこない。音楽の映画で何も響かないのは洒落にもならない。どの登場人物も人物造形が浅いから、行動に必然性がなく、唐突なシーンが連続するように感じられてしまう。特に松本穂香が演じた浪花凪は、台詞といい行動といい不自然極まりなく、観ていてとても不愉快だった。
 それにベタベタと人に触りすぎる。チェリストが弦で人を叩くのもあり得ない。関西人がみんな漫才師みたいに人を叩くと誤解を招きかねない。関西弁が厚かましさや図々しさや無神経の象徴みたいに使われていて、好きな京都弁が嫌いになりかけた。
 
 主人公の漆原朔だけに焦点を絞って、主役と脇役の映画にすればよかったと思う。変に群像劇にしてしまったことで、底の浅いつまらない映画に成り果ててしまった。
 映画サイトの紹介文には「子どもの頃からモノの形や色が音として頭の中で鳴っていた朔」と書かれてあるが、そんなシーンはついぞ出てこなかった。子供が見たり聞いたりしているだけのシーンでは「音として頭の中で鳴っていた」ことを表現できない。観客に伝わらなければ表現しなかったのと同じことだ。主役の子供時代をもっとしっかりとしたシーンにすれば、主人公に感情移入できたと思う。印象だけのシーンでは観客には理解できない。製作者の思い込みばかりが突っ走る、独りよがりの学芸会みたいな作品である。