映画「おかえり、ブルゴーニュへ」を観た。
http://burgundy-movie.jp/
ブルゴーニュの葡萄畑の家族を描いた映画では、2年前に観た「ブルゴーニュで会いましょう」がある。なんだか似たようなタイトルである。家族の再生の物語で舞台が一緒だからどうしても似てしまうのかもしれない。
カーヴのワインを試飲し、家族が話し合う。収穫祭で羽目を外し、宴の翌日には再び葡萄と向き合う。樽の中の葡萄は生きている。どう育ってどんなワインになるのかは、ある程度は分かっているが、最後の最後にどうなるのか、そこはわからない。期待もあり、不安もある。
オーストラリアのワイン造りは直ぐに結果を求められるが、ブルゴーニュのワイン造りは10年後、20年後のワインを展望しているという台詞があった。ぶどう畑には葡萄の歴史と人の歴史の両方がある。人は大地に根ざしたいものだ。ふるさとは常に人の心の中にある。ふるさとを失うとデラシネになる。またはボヘミアン、あるいはジプシーとなる。そうなっても、異国の地をさまよいながら心の中にはふるさとの情景がいつまでも生きている。
ブルゴーニュは世界の土地の中でも、最も素晴らしい土地のひとつである。そこでは世界中の人々が待ち受けるワインの材料が育てられている。ワインを決めるのはぶどう畑であり、ワイン造りをする人々だ。日本酒とワインの違いのひとつは、材料を作る人とお酒を醸造する人が同一人物かどうかの違いである。ワインは葡萄の良し悪しや収穫の時期、除梗率や発酵環境など、様々な条件によって特徴が決まってくる。条件を決めるのは人だ。ワインは畑であり、人なのである。
畑の持ち味が出ていると同時に造り手の人となりが出ているワインがいいワインである。ワインは人の個性なのだ。きょうだいは互いに本音をぶつけ合うが、相手の人格を軽んじることは決してない。個性を大切にして敬意を払うところにフランスらしい哲学がある。ワインの熟成を10年も20年も待つことが出来るのは、歴史を背景にした深い精神性があるからだろう。いい映画だった。美味しいワインが飲みたい。