三無主義

 ~ディスパレートな日々~   耶馬英彦

映画「敵」

2025年01月20日 | 映画・舞台・コンサート
 映画「敵」を観た。
敵 : 作品情報 - 映画.com

敵 : 作品情報 - 映画.com

敵の作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。筒井康隆の同名小説を、「桐島、部活やめるってよ」「騙し絵の牙」の吉田大八監督が映画化。穏やかな生活を送っ...

映画.com

 原作を読んだのはかなり前だが、いくつか印象に残っていることがある。まず主人公が渡辺という苗字でフランス文学者の権威となると、渡辺一夫さんが思い浮かぶ。東大のフランス文学教授で、大江健三郎の恩師として知られている人だ。
 カネの切れ目が命の切れ目。そのときは濡れタオルを絞って摩擦を強め、ゆっくりと頸動脈を圧迫しながら首を絞める。一度やってみて、気が遠くなりそうだったから、これでいけそうだと覚悟する。
 原作はうろ覚えだが、本作品の雰囲気は原作そのものだ。映画だから原作のとおりとはいかないだろうが、世界観は忠実に作られていると思う。白黒にしたのは、ある意味で当然かも知れないが、それでも秀逸なアイデアであることに間違いない。

 文化的な権威は、自分が権威であることを自覚していると同時に、権威の基盤がとても脆いものであることも自覚している。それは文化の脆さにも繋がるもので、文学にも流行り廃りがあって、そのときどきの評価が権威を左右することがある。敷衍すれば、人類の存在そのものの脆さにも通じる。
 筒井康隆はパロディとスラップスティックの作家だ。既存の権威を笑い飛ばすのが常だが、本作品では権威者を裸にすることで、俗物と何ら変わらない本質を示し、しかも権威者本人がそれを自覚していることも描く。
 昭和の男の女性に対する態度の本質も暴かれていて、主人公が学者らしく男女平等の姿勢を示そうとしたり、四つん這いで肛門丸出しの状況でも平静を保とうとしたりする様子は、かなり笑える。

 言うなれば老い先短い男の終活の奮闘記なのだが、どこか滑稽で物悲しいのは、人間という存在そのものの滑稽さと物悲しさなのかもしれない。長塚京三は見事に演じきったと思う。