ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

ウィンドウズXP終了に伴い使えなくなるソフト Lotus 1-2-3

2013-07-14 08:26:11 | Weblog
“さよならロータス1-2-3”…全世界累計500万本出荷からの転落 日経トレンディネット 2013年7月10日
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130710-01050560-trendy-bus_all
 日本IBMから発売されているLotus 1-2-3(ロータス1-2-3)が、2013年6月11日で営業活動を終了。1年3カ月後の2014年9月30日にサポートを終了することが明らかにされた。
 日本IBMから発売されている「Lotus 1-2-3(ロータス1-2-3)」が、2013年6月11日で営業活動を終了。1年3カ月後の2014年9月30日にサポートを終了することが明らかにされた。
 対象となるのは、「IBM Lotus 1-2-3 Millennium Edition」「IBM Lotus SmartSuite」「Organizer」の3製品。年間継続サポート用のパーツに関しては、2013年9月11日まで販売するという。

販売自体は既にストップ…サポート期間はどうなる?
 ロータス1-2-3は、1983年の発売以来、ちょうど30年目の節目にその使命を終えることになった。
 日本IBMでは、今回のサポート終了の理由を、「米IBMコーポレーションのビジネス判断によるもの。ロータス1-2-3を含むSuper Office(スーパーオフィス)は、すでに開発を終了し、市場への販売も行っていない。また、稼動対象のデスクトップOSは、Windows XPが最後で、それ以降には対応していない」と説明。マイクロソフトのWindows XPは2014年4月でサポート期間を終了するが、その半年後にはロータス1-2-3もサポート期限を迎えることになる。
 IBMでは、同社ソフトウエア製品を対象にしたサポート体系として「パスポート・アドバンテージ」を設定している。これは原則として、製品の出荷日から最低5年を標準サポート期間とし、有料で3年間の拡張サポート期間を設けたもの。つまり合計で8年間がサポートを基本となっている。また、サポート期限の終了は4月、9月に統一されており、サポート終了日は12カ月前に告知している。
 今回のサポート終了に関する告知は2013年5月14日だったわけだが、サポート期間の終了はこのパスポート・アドバンテージにのっとることになる。

日本国内だけで、1986年から3年間で約25万本を出荷
 いまさらながら、ロータス1-2-3とは何か。
 これは、1993年に米国のミッチ・ケイバー氏が開発した表計算ソフトだ。
 のちにNotes/Dominoを投入するロータス社の代表的製品の1つで、表計算市場においては、米国で60%以上のシェアを誇ったヒット商品だ。ロータス社はロータス1-2-3により、ソフトウエアメーカーとしての地位を確固たるものとした。
 最大の特徴は、製品名の「1-2-3」に当てはまるように、表計算、データベース、グラフ作成の3つの機能を搭載しながら、当時最速と言われた計算能力を持っていたことだろう。さらにアドインソフトの充実によって幅広いニーズに対応。また、マルチプラットフォーム戦略にもいち早く着手し、MS-DOSやWindows、OS/2、UNIXなどにも幅広く対応していた。ただその中で、Windows対応には慎重で、ロータス1-2-3のWindows対応は、Windows 3.0まで待たなくてはならなかった。
 日本においては、1986年の日本法人設立にあわせて、日本語版を発売。当時、米ロータスのジム・マンジ会長は、「1984年から日本市場参入を検討した。かつて、私自身も日本の企業のコンサルタントとして働いていた経緯もあり、それが日本市場への参入に役立った」ともコメント。1-2-3を引っ提げて、万全の体制で日本上陸を果たしたことを明らかにしていた。
 ロータス1-2-3は、1986年の発売から3年間で、日本国内だけで約25万本を出荷。5年間では50万本以上の出荷実績を持ち、国内市場においても、表計算ソフトのベストセラーとなっていた。
 1991年には、当時、ワープロソフトで国内ナンバーワンシェアとなっていたジャストシステムの一太郎と、表計算ソフトで国内ナンバーワンであったロータス1-2-3をセットにした統合ソフト「Harmony」を、ジャストシステムとの共同開発で発売。当時、マイクロソフトが発売していた統合ソフトのワークスなどに対抗し、日本で受けていた統合ソフトブームのなかで存在感を発揮した。 
 だが、そのロータス1-2-3も、Windows時代の到来とともにマイクロソフトが積極的なマーケティング施策を繰り返したこともあり、表計算ソフト市場を「Excel」が席巻する一方で市場シェアを減少。徐々に存在感が薄れてきた。このとき、マイクロソフトでは、「コンペチティブアップグレード」という手法を初めて採用。ロータス1-2-3のユーザーに対して、破格のキャンペーン価格でExcelを販売するという当時としては異例の移行戦略などを展開した。
 1995年にはIBMがロータスを買収し、その後はIBMがロータス1-2-3の開発、販売を継続。日本においては、2003年に、ソースネクストがIBMからOEMを受ける形で、1980円と破格でロータス1-2-3を販売。入門用表計算ソフトとして販売されるといった動きもあった。
 だが、IBMでは、Windows Vista対応のロータス1-2-3の開発は行わず、その後は消滅する方向へと進んでいった。IBMにとってはロータス買収の狙いはロータス1-2-3よりも、グループウエアの「Notes/Domino」の方だったともいえ、事業再編のなかで、ロータス1-2-3への開発投資が凍結されたという構図だ。
 なお、ロータス1-2-3の全世界累計出荷本数は500万本以上とされている。
 古くからのPCユーザーや、MS-DOS時代からビジネスシーンでPCを活用していたユーザーにとっては、ロータス1-2-3は懐かしい製品のひとつだろう。黄色いパッケージカラーが印象に残っている人も多いはずだ。PCの黎明期から成長期を支えたソフトウェアがひとつ消えた。




 最近検索の注目キーワードとして『Lotus 1-2-3』がよく目につくようになっていたので、何だろう?と気にはなっていたのですが、どうやらこのソフト。
Microsoft Windows Vista以降のWindowsには対応しておらず、今後も対応する予定がなく、先日には、MicrosoftによるXPのサポート終了にともない、単品販売は2013年9月11日には終了して、2014年9月30日にはサポートも終了することが発表されたことからにわかに注目を集めているようですね。

 マイクロソフトがパソコンのOSをほぼ制圧する前の時代には、日本ではジャストシステム社という会社がワープロソフトとして『一太郎』、表計算ソフトとしては旧ロータス・デベロップメント社(現:IBM傘下でロータスソフトウェア社)が『Lotus 1-2-3』でビジネスソフトとして大きなシェアを誇っていた時期もあるのですが、ウィンドウズパソコンの普及に伴いマイクロソフト社が提供するワードとエクセルがそのシェアを奪い、競合他社もワードとエクセルと互換性のあるソフトを取扱始めたことから、両社のシェアは急落(一太郎の方は日本語編集機能で有利なことから根強いファンも多く、一部業種などでは現在も利用されているようです)。
 ソフトによってはVISTA以降はサポートされていないものも決して少なくないそうで、来春のXPのサポート切れ以降も7や8に移行できない中小企業の中には、単に最新版アップデートにかかる費用の捻出という経済的な理由だけでなく、全く違うソフトに入れ替えて若干異なる操作法も新たに覚えなければならないなど、マイクロソフト社が考えている以上に業務に影響が出てくるケースもあるのかもしれませんね。