日々好日・いちよう

ちょっとした日々の一コマです

天沼八幡さま社殿

2013-01-29 | 仕事・建物
荻窪駅から青梅街道を渡り北側へ進と
道が不自然に廻り込む一角

天沼八幡様が鎮座している。



近所の仕事を終えて裏門から入る人につられて進むと
ツッと左に曲がり本殿の前で熱心に手を合わす。
見上げればコンクリートの造り

次に来た人は本殿に向って一礼
私も真似て一礼

右手の神楽殿は木造



古くはなさそう
天沼八幡神社ホームページを見ると
本殿の建替えは昭和52年
神楽殿は平成16年改築とある。

昭和52年頃は木造社殿よりコンクリートの方が良いと思われていたのだろうか?
さすがに平成に入ると木造の方が良い認識が一般化されたのだろう。

四百数十年もの歴史のある神社
地元に密着した祭事が多そうだし
コンクリートの社殿はどうにかしたい所だろう・・

通りすがりの無責任な感想でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする