杉並清掃工場の見学にはリタイヤ世代を中心に
若い人達も見られた。
説明を聞いた後は
工場内を上へ下へと移動しながらの見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/b4270b50bad82dfd5065b900d6b40f19.jpg)
地下専用道路を着たゴミ運搬車は
台秤で軽量をしてプラットホームから投入
見慣れた家庭用ゴミ収集車以外にもいろんな車が入っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/245b409744bad9a6152d067ffba73859.jpg)
ゴミバンカへ落とす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4c/73b396a73d2dc8c5d0455125bfef943f.jpg)
落とされたゴミはゴミクレーンでかき混ぜて
2台の焼却炉へ落とす。
一番下までクレーンでかき混ぜることはなく
下のゴミは工場が出来た7年前のまま
再度解体するまで残されるとか、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/53/938f4c38ab1b0509135a4aa9aab3e3bd.jpg)
中央制御室、24時間体制で見守る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/596084754320670ffb727f46d1d22494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/12014f443b1348d7789803db550a9a7f.jpg)
案内をしてくれた弁舌さわやかな職員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/62bed4dfcaea73787d1099326c448dac.jpg)
焼却炉の燃えているところも見せてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/62/eef0691d9315f54444e1c1ded2b61d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/a518da44a9a1611d94d35b7dd771d232.jpg)
高温の温度を下げ、燃焼した灰を濾過し
煙も触媒で反応させ
ほぼ蒸気になった煙を200度程度で噴き出させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3a/a73141d5112efcd03486e13be87d2c65.jpg)
焼却灰はセメント工場に売却し
残りは東京湾の最終処分場に埋め立てる。
燃焼で出た熱で電気を起こし施設で使い
余った分は売電するとのこと。
もう20年も前に建築廃材の勉強会をしていた頃とは
随分と変わった気がする。
見学の全行程は建物の中
臭い一つ、ゴミひとつ落ちていない工場
のんびりと足湯に浸かっている人もいて
建設当初の迷惑施設と言うより
あって嬉しい施設になっている?
若い人達も見られた。
説明を聞いた後は
工場内を上へ下へと移動しながらの見学
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/b4270b50bad82dfd5065b900d6b40f19.jpg)
地下専用道路を着たゴミ運搬車は
台秤で軽量をしてプラットホームから投入
見慣れた家庭用ゴミ収集車以外にもいろんな車が入っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/68/245b409744bad9a6152d067ffba73859.jpg)
ゴミバンカへ落とす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4c/73b396a73d2dc8c5d0455125bfef943f.jpg)
落とされたゴミはゴミクレーンでかき混ぜて
2台の焼却炉へ落とす。
一番下までクレーンでかき混ぜることはなく
下のゴミは工場が出来た7年前のまま
再度解体するまで残されるとか、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/53/938f4c38ab1b0509135a4aa9aab3e3bd.jpg)
中央制御室、24時間体制で見守る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/596084754320670ffb727f46d1d22494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a0/12014f443b1348d7789803db550a9a7f.jpg)
案内をしてくれた弁舌さわやかな職員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/62bed4dfcaea73787d1099326c448dac.jpg)
焼却炉の燃えているところも見せてくれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/62/eef0691d9315f54444e1c1ded2b61d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f6/a518da44a9a1611d94d35b7dd771d232.jpg)
高温の温度を下げ、燃焼した灰を濾過し
煙も触媒で反応させ
ほぼ蒸気になった煙を200度程度で噴き出させる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3a/a73141d5112efcd03486e13be87d2c65.jpg)
焼却灰はセメント工場に売却し
残りは東京湾の最終処分場に埋め立てる。
燃焼で出た熱で電気を起こし施設で使い
余った分は売電するとのこと。
もう20年も前に建築廃材の勉強会をしていた頃とは
随分と変わった気がする。
見学の全行程は建物の中
臭い一つ、ゴミひとつ落ちていない工場
のんびりと足湯に浸かっている人もいて
建設当初の迷惑施設と言うより
あって嬉しい施設になっている?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます