昨日いわき市の友人夫妻が案内をしてくれた被災地
近付くに従って、屋根のブルーシートが増え、瓦屋根の損傷が目に付き
電柱が曲がっている。
東電の火力発電所の北側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/d903dc8741bace499cce2b0a3876aeaf.jpg)
震災前は海沿いの風光明媚な新興住宅地だった筈が
堤防が途切れて転がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/5f4773f016ef8eea371b68ad3fe803e2.jpg)
道路の舗装はグチャグチャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/58da8e27c8d4a1c64dd0c24518a698ee.jpg)
遠くをぼんやり見やると丘を背にした、何所にでもある集落の筈が
堤防がゴロゴロし、強い雨のせいかその辺中水浸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/ce3ad87fecbfe4afb43e2fdf15dac385.jpg)
そう古くはない住宅の基礎の下は空洞
取り壊し途中の重機が突き刺したあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0f/82d1c07990b79aef018344ac3c2d0d9b.jpg)
砂に埋もれた真新しいベタ基礎
4寸角の立派な土台が裂け、柱はへし折れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/96e272c023123fd8a1992d23e1269984.jpg)
ホールダウン金物のボルトだけが突き出て、金物の釘は何処かへ
私もよく使う基礎パッキンや鋼製束も部品と化してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/67af148f2fff2e79fd6348e270565544.jpg)
堤防の上に高々と、復旧工事中の立て看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/d3d81557828e956e5fbcd7d4737854f5.jpg)
堤防のなくなった個所には二重の土嚢
雨上がりの青空が目にしみる。
無遠慮に写真を撮らせてもらっている脇を
工事の作業員を乗せたトラックや、ショベルカーが通り過ぎ
復興手前の解体工事が進んでいた。
「ほらあそこに人」同行の友人の指差す方を見ると
女の人が鍬を振り下ろし、土を耕している。
地元の友人は「畑をする人が増えました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/dfc09e8ed22bc4af094aad2c9c5fbd58.jpg)
地元の人は前を向いて進み出しているようだ。
近付くに従って、屋根のブルーシートが増え、瓦屋根の損傷が目に付き
電柱が曲がっている。
東電の火力発電所の北側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a0/d903dc8741bace499cce2b0a3876aeaf.jpg)
震災前は海沿いの風光明媚な新興住宅地だった筈が
堤防が途切れて転がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/5f4773f016ef8eea371b68ad3fe803e2.jpg)
道路の舗装はグチャグチャ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/77/58da8e27c8d4a1c64dd0c24518a698ee.jpg)
遠くをぼんやり見やると丘を背にした、何所にでもある集落の筈が
堤防がゴロゴロし、強い雨のせいかその辺中水浸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/ce3ad87fecbfe4afb43e2fdf15dac385.jpg)
そう古くはない住宅の基礎の下は空洞
取り壊し途中の重機が突き刺したあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0f/82d1c07990b79aef018344ac3c2d0d9b.jpg)
砂に埋もれた真新しいベタ基礎
4寸角の立派な土台が裂け、柱はへし折れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/96e272c023123fd8a1992d23e1269984.jpg)
ホールダウン金物のボルトだけが突き出て、金物の釘は何処かへ
私もよく使う基礎パッキンや鋼製束も部品と化してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/67af148f2fff2e79fd6348e270565544.jpg)
堤防の上に高々と、復旧工事中の立て看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/d3d81557828e956e5fbcd7d4737854f5.jpg)
堤防のなくなった個所には二重の土嚢
雨上がりの青空が目にしみる。
無遠慮に写真を撮らせてもらっている脇を
工事の作業員を乗せたトラックや、ショベルカーが通り過ぎ
復興手前の解体工事が進んでいた。
「ほらあそこに人」同行の友人の指差す方を見ると
女の人が鍬を振り下ろし、土を耕している。
地元の友人は「畑をする人が増えました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/81/dfc09e8ed22bc4af094aad2c9c5fbd58.jpg)
地元の人は前を向いて進み出しているようだ。
テレビで見るのと直に見るのとでは、やはり違いました。
80日経って道路の瓦礫はどけられ邸て、震災当時より随分と奇麗になった筈です。
この場所は復興に向けて着々と進んでいるように見えました。