夕方のウオーキング
雲が色付いてきた。
橋の袂に見慣れない植物
ヒエかアワかしら?
スマホレンズで探すと「モロコシ」って
モロコシって、とうもろこしの昔の言い方ではないの?
調べると
トウモロコシとモロコシは同じイネ科だが、別の植物だ。 古語の 「もろこし」は
異国を意味するから、いずれにせよ外来作物に違いない。 モロコシは英語で
「ソルガム」、中国語では「コーリャン」・・・
コーリャンって「コーリャン食べて悲惨な生活」みたいな書き方をされていた気がするが、これのこと??
つぶつぶがいっぱいあるけど、とうもろこしとは全く違う。
どうして善福寺川の橋の袂にあるのか?
誰かが植えたのかしら?
それとも鳥が運んで来たのか?
不思議です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます